検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464151 -464200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464151 特集・日本語は亡びるのか? 「普遍」と「固有」の翻訳としての文学と学問, 吉原真里, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
464152 個々人に応じた学習支援を導入した唐詩学習について, 廖継莉 吉田光演, 人間科学研究(広島大学大学院総合科学研究科), , 4, 2009, ヒ00302, 国語教育, 読むこと, ,
464153 特集・日本語は亡びるのか? イッツ・ア・スモールトーク・ワールド―「綴じられる」という運動へ, 長谷川一, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 言語生活, ,
464154 遣唐使時代の中日混血児, 王勇, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 上代文学, 一般, ,
464155 日本語学習者の誤用からみたテモの難しさとその対策, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, , 19, 2009, フ00151, 国語, 日本語教育, ,
464156 形式名詞「甲斐」の意味・構造に関する一考察, 中平詩織, 福岡大学日本語日本文学, , 19, 2009, フ00151, 国語, 文法, ,
464157 長崎に渡来した中国人仏師と唐様十八羅漢彫像―万福寺を中心に, 桑野梓, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
464158 <翻> 新出・一茶発句「巣の鳥の」五吟歌仙, 二村博, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464159 ヲ助詞の多様性―古代語と現代語の対比, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 国語, 文法, ,
464160 日本の遣明使と寧波, 陳小法, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 中世文学, 一般, ,
464161 相模国府の所在について, 小島庸和, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 国文学一般, 古典文学, ,
464162 <翻・複> 新出・加舎白雄天明五年春秋庵月並書き抜き, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464163 マリア・観音・アマテラス―近代天皇制国家における「母性」と宗教的シンボル, 千葉慶, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 近代文学, 一般, ,
464164 特集 <日本>―文化の交差点として 日本からの「エクソフォニー」―多和田葉子の文学営為の位相, 谷川道子, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
464165 <翻> 加舎白雄天明二年・同八年の点帖, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464166 「すゞしさを」歌仙注釈(下), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464167 特集 <日本>―文化の交差点として あらかじめ失われたものの痕跡―Kazuo IshiguroのA Pale View of Hillsにおける「日本」と語り, 加藤雄二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, ,
464168 <翻> 加舎白雄著『春秋庵夜話』『名家録』の成立時について―新出・榎本星布宛て白雄書簡, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464169 <翻> 翻刻『春秋庵幹雄家集』(三), 大谷弘至, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
464170 中華人民共和国成立期における日中文化交流の意義―第一回「中国訪問日本文学代表」の交流を中心として, 増田周子, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, ,
464171 <翻> 三条公教と『教業記』―校訂『教業記』翻刻, 高橋廉, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 中古文学, 一般, ,
464172 特集 <日本>―文化の交差点として 記憶のリアドレス―『ピクチャーブライド』と日系移民女性史の語り直し, 李孝徳, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, ,
464173 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(三), 村永大和, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464174 「泥の河」論―小栗康平の世界へ, 山本欣司, 弘前大学教育学部紀要, , 101, 2009, ヒ00160, 近代文学, 著作家別, ,
464175 「倒幕派」としての漱石, 柴田勝二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
464176 人間と短歌 常識を超える, 杉本明子, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
464177 正法眼蔵『仏性』(上), 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 101, 2009, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464178 「絵入古今和歌集」(寛政二年以前刊本)の挿絵―その編集方針をめぐって, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 5, 2009, ヒ00233, 中古文学, 和歌, ,
464179 茂吉の森(35) 実相に2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464180 谷川道子・柳原孝敦著『劇場を世界に―外国語劇の歴史と挑戦』, 柴田勝二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, ,
464181 試論・芥川龍之介における“近代”への諍い―一大正期知識人の思想と苦悩に関する初歩的考察, 橋本学 藤井伸行, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 5, 2009, ヒ00233, 近代文学, 著作家別, ,
464182 今福龍太著『群島―世界論』, 米谷匡史, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, ,
464183 定目的語省略認可条件の緩和現象, 館清隆, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 65, 2009, フ00050, 国語, 対照研究, ,
464184 『華客答問録』から見る江戸時代の日中言語接触, 蔡雅芸, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 国語, ,
464185 近代中国における日本情報受容の一側面, 潘光哲, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, ,
464186 Learner awareness of differences between Japanese and English Phonology―A student survey., 太田聡一, 宮城学院女子大学研究論文集, , 108, 2009, ミ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
464187 八戸市立図書館蔵 遠山家旧蔵本の『往来物』について, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 102, 2009, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
464188 海を渡った李白像―中国から日本へ, 柴田就平, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
464189 正法眼蔵『仏性』(下), 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 102, 2009, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464190 翻訳・注釈 Tanigawa Ken’ichi:Uber das Jenseits―Wohin die Seele der Japaner strebt―(Die Meeressippen aus Awaji), 林捷 Paulus Kaufmann, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 65, 2009, フ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
464191 先生の横顔・14 引越し, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
464192 “荒磯の道”余話(六)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
464193 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(四), 村永大和, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464194 島尾さんの生原稿, 尾崎昇, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
464195 島尾敏雄『死の棘』の一背景について―島尾紀 補遺, 寺内邦夫, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
464196 和漢の双光―古代官僚田辺福麻呂と宮廷歌人田辺福麻呂, 塩沢一平, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 上代文学, 万葉集, ,
464197 言語共同体における新聞小説(1)(研究ノート), 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 59, 2009, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, ,
464198 世代間対話と音楽教育―地域性・伝統性における童謡・民謡の意義について その2 わらべ歌, 高久新吾 宮本賢二朗, 浜松学院大学短期大学部研究論集, , 5, 2009, ハ00143, 近代文学, 一般, ,
464199 <翻> 「黄色団 大計画ノ巻」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
464200 歌友の森(1)大橋栄一 営々と1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,