検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
464201
-464250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
464201 | 人間と短歌・渡辺直己 「遺された戦争の歌」, 関口朝子, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464202 | 日本近世における孝子表彰の発生―孝子説話研究のために, 勝又基, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 近世文学, 一般, , |
464203 | 日・中・印における目連伝説, 永藤美緒, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 中古文学, 説話, , |
464204 | 日中古代女子教育への一考―貴族階層を中心に, 孫佩霞, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 中古文学, 一般, , |
464205 | 歌友の森(2)大橋栄一 営々と2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464206 | 律令国家の形成と「フシギ」の認識史 奈良・平安時代の人々とフシギなコト, 榎村寛之, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 国文学一般, 民俗学, , |
464207 | 翻訳・注釈 Tanigawa Ken’ichi:Uber das Jenseits―Wohin die Seele der Japaner strebt―(Das Meer von Koshi/Aufzeichnungen aus Shima), 林捷 Paulus Kaufmann, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 64, 2009, フ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
464208 | <シンポジウム> 雑穀の社会史―「農と食」の多様性文化をめざして, 増田昭子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 国文学一般, 民俗学, , |
464209 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(五), 村永大和, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464210 | 先生の横顔・15 赤べこ, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
464211 | 人間と短歌 吉田正俊先生のこと, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464212 | <シンポジウム> 源氏物語の絵画性, 清水婦久子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
464213 | 律令国家の形成と「フシギ」の認識史 「祟り」「怨霊」、そして「御霊」―神霊を語る者, 大江篤, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中古文学, 一般, , |
464214 | <シンポジウム> 『源氏物語』竹河巻「手にかくる」歌と「むらさきの」歌について―松にかかる藤, 原山絵美子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
464215 | Pronoun Morphology, Stephen Howe, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-7, 312, 2009, フ00146, 国語, 対照研究, , |
464216 | <シンポジウム> フランスにおける『源氏物語』の受容, エステル・レジェリー=ボエール, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
464217 | 「島原の乱―宗教戦争か、社会問題か」, 結城了悟, 長崎学研究, , 12, 2009, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
464218 | 研究ノート 湖北のオコナイ調査から見えてきたもの, 市川秀之, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 25, 2009, ニ00608, 国文学一般, 民俗学, , |
464219 | 歌友の森(3)半田賢一 いとおしきもの1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464220 | 人間と短歌 杉村楚人冠―石川啄木の才能を見出した人, 杉本明子, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464221 | <シンポジウム> 源氏物語イメージの美術史的研究活動, 渡辺雅子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
464222 | 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 鎌倉時代の怪異, 山田雄司, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, , |
464223 | 中也と高森と四季, 杉山平一, 中原中也記念館館報, , 14, 2009, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
464224 | <インタビュー> 中原中也の<問い>の深さ―出会いから今日まで, 北川透, 中原中也記念館館報, , 14, 2009, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
464225 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(六), 村永大和, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464226 | 茶粥習慣の分布と伝播, 早川史子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 25, 2009, ニ00608, 近世文学, 一般, , |
464227 | 史料紹介 近世近江の太鼓張替史料―墨書銘と請負証文, 中島順子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 25, 2009, ニ00608, 近世文学, 一般, , |
464228 | Introducing Aspect―A View from the Northern Kyushu Dialect, Takeshi Usuki, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-7, 312, 2009, フ00146, 国語, 方言, , |
464229 | <シンポジウム> 源氏物語の千年―日本と欧米における源氏絵の旅, ロール・シュワルツ=アレナレス, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
464230 | 先生の横顔・16 監督が王だったから, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
464231 | 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 室町時代宮廷社会の精神史―精神障害と怪異, 西山克, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, , |
464232 | 南部家旧蔵群書類従本「散木奇歌集」の輪郭, 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 中古文学, 和歌, , |
464233 | 日本の生産叙事歌謡と稲作儀礼の構造(中文), 牛承彪, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 国文学一般, 歌謡, , |
464234 | 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 室町王権と都市の怪異, 高谷知佳, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, , |
464235 | 朝鮮通信使唱和集目録稿(二), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 近世文学, 一般, , |
464236 | <講演> 近世日本の知のネットワーク―「魯西亜(ロシア)」関連の言説を通して, アニック・ホリウチ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
464237 | 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 コメント 能の「不思議」―能における霊魂観, 永原順子, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 演劇・芸能, , |
464238 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(二), 国生雅子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 近代文学, 演劇・芸能, , |
464239 | 清末五大臣海外政治考察と明治日本(中文), 福田忠之, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 近代文学, 一般, , |
464240 | <講演><シンポジウム> 『百鬼夜行絵巻』誕生の謎を解く, 小松和彦, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, , |
464241 | 先生の横顔・17 虫干し, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-10, 142, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
464242 | 近世社会と怪異―近代に至る道筋を探す 近世社会の成立と近世的怪異の形成, 木場貴俊, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 近世文学, 一般, , |
464243 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(七), 村永大和, 短歌21世紀, 12-10, 142, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464244 | 近世社会と怪異―近代に至る道筋を探す 近世・近代の「怪異」と国家/社会, 戸田靖久, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 近世文学, 一般, , |
464245 | <講演> Two For One―現代日本女性文学におけるアイデンティティとしての妊娠, Amanda.C.Seaman, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
464246 | Pragmatic Inferences Related to Sentences Containing the Focus Particle ‘Even〓―Pragmatic Scales and Processing Limitations, Masuyo Ito, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-7, 312, 2009, フ00146, 国語, 対照研究, , |
464247 | 館蔵資料紹介 『於東京絵・団団珍聞(まるまるちんぶん)』, 石丸耕一, 小日本, , 6, 2009, シ00676, 近代文学, 一般, , |
464248 | 世界の現在 映画の中の伊藤博文と安重根, 門間貴志, 小日本, , 6, 2009, シ00676, 近代文学, 一般, , |
464249 | 正岡子規と北条, 清水正史, 小日本, , 6, 2009, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
464250 | 歌友の森(4)半田賢一 いとおしきもの2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-10, 142, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |