検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
464251
-464300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
464251 | 人間と短歌 木下右治 木下きの その残された足跡, 関口朝子, 短歌21世紀, 12-10, 142, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464252 | 特集・日本語は亡びるのか? 日本語・日本認識と東アジア、あるいは始まりと終わり, 丸川哲史, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 一般, , |
464253 | <シンポジウム> 美術史の立場から―「異形異類」と「行列」をキーワードに, 若杉準治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, , |
464254 | 特集・日本語は亡びるのか? 「翻訳家」が亡びるとき?―『日本語が亡びるとき』にあらがって, 野崎歓, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
464255 | 雑誌『中央公論』の用語の経年調査について, 石井久雄, 同大語彙研究, , 11, 2009, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
464256 | 中央公論にみる接続表現の変遷, 石田裕子, 同大語彙研究, , 11, 2009, ト00399, 国語, 文法, , |
464257 | 特集・日本語は亡びるのか? 亡びてもいい、けれども, 管啓次郎, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
464258 | 特集・日本語は亡びるのか? 私にとって「日本語が亡びる」ということ, 岡田利規, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 一般, , |
464259 | 現代日本語の音韻構造―『中央公論』を資料として, 入江さやか, 同大語彙研究, , 11, 2009, ト00399, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
464260 | 複合形容詞の語構成に関する一考察, 鈴木美和子, 同大語彙研究, , 11, 2009, ト00399, 国語, 文法, , |
464261 | <シンポジウム> 妖怪の行進, 徳田和夫, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, , |
464262 | 木と草, 吉野政治, 同大語彙研究, , 11, 2009, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
464263 | <講演>政治と短歌・1 時代と短歌, 大河原惇行, 短歌21世紀, 12-11, 143, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464264 | 特集・日本語は亡びるのか? 百年の風に、背筋を震わせるために。, 和合亮一, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 一般, , |
464265 | <講演> 「21世紀の図書館協力」と「本の道」―IFLAソウル大会に因んで, 竹内哲, 図書館文化史研究, , 26, 2009, ト00885, 国文学一般, 古典文学, , |
464266 | <シンポジウム> 百鬼夜行の世界・情報学の立場から, 山田奨治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, , |
464267 | 小川徹・奥泉和久・小黒浩司著『公共図書館サービス・運動の歴史』, 石山洋, 図書館文化史研究, , 26, 2009, ト00885, 国文学一般, 書評・紹介, , |
464268 | 先生の横顔・18 「こんな本がありますよ」, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-11, 143, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
464269 | 石山洋氏の拙著に対する書評に答える, 岩猿敏生, 図書館文化史研究, , 26, 2009, ト00885, 国文学一般, 古典文学, , |
464270 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(八), 村永大和, 短歌21世紀, 12-11, 143, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464271 | 特集・日本語は亡びるのか? 言葉に風を入れる, 関口涼子, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 言語生活, , |
464272 | 特集・日本語は亡びるのか? <現地語>の翻訳, 福嶋亮大, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
464273 | <シンポジウム> 百鬼夜行の世界, 常光徹 香川雅信 小林健二 小松和彦 若杉準治 徳田和夫 山田奨治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, , |
464274 | 歌友の森(5)石川和子 無名性を1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-11, 143, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464275 | Takuboku Ishikawa―藤川健夫戯曲英訳, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 19, 2009, ヒ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
464276 | 人間と短歌 長崎アララギと有江喜重郎氏のこと, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-11, 143, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464277 | 特集・日本語は亡びるのか? 声に出して読む必要がない日本語, さやわか, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 言語生活, , |
464278 | <講演>平泉・世界遺産登録への挑戦~その道のりと意義~ 世界の浄土、日本の浄土, 大矢邦宣, 比較文化研究年報, , 19, 2009, ヒ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
464279 | 特集・日本語は亡びるのか? <現地語>文学の華やぎを見つめて―水村美苗への応答, 坂上秋成, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
464280 | 王国維と日本人学者の交流―藤田豊八・田岡嶺雲・桑木厳翼を中心に, 修斌 陳琳琳, 環東アジア研究センター年報, , 4, 2009, カ00683, 近代文学, 一般, , |
464281 | 近代の禁裏・公家文庫―図書寮(書陵部), 飯倉晴武, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 近代文学, 一般, , |
464282 | 特集「音楽」 ナツヤスミ・イズ・デッド―東京タワーから考える小沢健二歌詞論, 鈴木さとみ, F, , 2, 2008, f00020, 近代文学, 一般, , |
464283 | 特集・日本語は亡びるのか? 日本語論必読ブックガイド―夏目漱石から水村美苗、『KY式日本語』まで, 青木純一 倉数茂, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 国語, 一般, , |
464284 | 神話社会学・6 野生人のメディア, 福嶋亮大, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
464285 | 特集「音楽」 選択された<物語>―槙原敬之「Hungry Spider」試論, 大堀剛, F, , 2, 2008, f00020, 近代文学, 一般, , |
464286 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(九), 村永大和, 短歌21世紀, 12-12, 144, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464287 | 伏見宮本の変遷―書陵部での整理と書名決定, 飯倉晴武, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 国文学一般, 古典文学, , |
464288 | 歌友の森(6)石川和子 無名性を2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-12, 144, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
464289 | 先生の横顔・19 おじいさんの頼まれもの, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-12, 144, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
464290 | <記憶>の向こう、約束された<熊>の場所、そして«私»のいる地へ2―<セカイ系>と新海誠「秒速5センチメートル」, 式川春衣, F, , 2, 2008, f00020, 近代文学, 一般, , |
464291 | 人間と短歌 推敲ということ, 杉本明子, 短歌21世紀, 12-12, 144, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
464292 | <翻> 『後円融院宸記』永徳元年・二年・四年記―翻刻・解題と後花園朝の禁裏文庫, 桃崎有一郎, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中世文学, 一般, , |
464293 | 海外へ発信した日本の情報―明治日本の姿, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 近代文学, 一般, , |
464294 | 「退屈」な小説が「現存する偉大な小説のひとつ」になるまで―『源氏物語』の英語圏における初期受容, 緑川真知子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 物語, , |
464295 | 後光明天皇期における禁裏文庫, 松沢克行, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 近世文学, 一般, , |
464296 | <翻> 京都大学附属図書館所蔵『芥記』, 松沢克行, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 近世文学, 一般, , |
464297 | 唐冠人物の来歴―和刻本における中国像の造型, 入口敦志, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 国文学一般, 古典文学, , |
464298 | 近世禁裏における六国史の書写とその伝来, 小倉真紀子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
464299 | 耳目抄279 「「学鐙」を読む」を読む, 竹西寛子, ユリイカ, 41-3, 563, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
464300 | 英訳『今昔物語集』による作品分析の試み―巻26第17話をめぐって, カリナ・ナルバンディアン 荒木浩, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 説話, , |