検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464351 -464400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464351 最後の文人・水木要太郎と水木コレクション, 高橋一樹, 鴨東通信, , 75, 2009, オ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
464352 京(みやこ)のおんなたち―京に土地を求めた小早川氏の女性, 田端泰子, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
464353 史料探訪(39) 安田靫彦「飛鳥の春の額田王」, 国賀由美子, 鴨東通信, , 76, 2009, オ00047, 近代文学, 一般, ,
464354 世界のなかの日本研究2 スイスで見たこと・考えたこと, 久留島浩, 鴨東通信, , 76, 2009, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
464355 源氏絵と『浄瑠璃御前物語』, 林久美子, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中古文学, 物語, ,
464356 突飛と天才2 天才は誰か, 春日武彦, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
464357 耳目抄286 評論の平明―中村光夫の「『金閣寺』について」, 竹西寛子, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
464358 看護・医療と歴史社会 第一回 社会的弱者への視線, 増渕徹, クロノス, , 29, 2008, ク00097, 中古文学, 一般, ,
464359 看護・医療と歴史社会 第二回 中世都市鎌倉の病者と孤児, 細川涼一, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
464360 看護・医療と歴史社会 第三回 北条政子の出産と鎌倉武士のお産観, 田端泰子, クロノス, , 31, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
464361 看護・医療と歴史社会 第四回 江戸時代、出産の風景, 横田冬彦, クロノス, , 31, 2009, ク00097, 近世文学, 一般, ,
464362 <対談>特集・若沖 21世紀の若沖―書き換えられる日本美術史, 辻惟雄 山下裕二, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464363 特集・若沖 若沖の画法, 横尾忠則, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464364 特集・若沖 見るものと、見られるものと―二一世紀の「動植綵絵」, 黒川創, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464365 特集・若沖 若沖のマグナム・オーパス。, 茂木健一郎, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464366 特集・若沖 若沖展を思い出しながら, 狩野博幸, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464367 特集・若沖 「動植綵絵」を観る複数の時間, 古谷利裕, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464368 特集・若沖 若沖をもっと遠くに!, 福永信, ユリイカ, 41-14, 574, 2009, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
464369 文芸における「窓」, 大角洋子, プール学院短期大学紀要, , 49, 2009, フ00260, 近代文学, 児童文学, ,
464370 大島本源氏物語の写本学研究, 藤本孝一, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464371 本文研究と大島本に対する15の疑問, 加藤昌嘉, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464372 覚阿の入宋求法と帰国後の動向(上)―宋朝禅初伝者としての栄光と挫折を踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中古文学, 一般, ,
464373 <再録> 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察, 佐々木孝浩, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464374 二つの定家本源氏物語の再検討―「大島本」という窓から二種の奥入に及ぶ, 佐々木孝浩, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464375 大島本源氏物語の本文成立事情―若菜下巻の場合, 加藤洋介, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464376 源氏物語大島本の位置, 片桐洋一, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, ,
464377 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(四)―大安寺史料を中心にして(続), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464378 『正法眼蔵聞解』における<影略互顕>について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464379 『駒沢大学仏教学部論集』総目次 第1号~第40号, , 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 国文学一般, 目録・その他, ,
464380 酒の文化史, 神崎宣武, たばこと塩の博物館研究紀要, , 8, 2009, タ00136, 国文学一般, 民俗学, ,
464381 たばこにみる嗜みの文化, 半田昌之, たばこと塩の博物館研究紀要, , 8, 2009, タ00136, 国文学一般, 民俗学, ,
464382 明治時代前期の「断り」表現―『一読三嘆 当世書生気質』『新篇 浮雲』を中心に, 木村義之, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 文法, ,
464383 発話者の認識を伝達する「ノダ」の会話における役割について, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 文法, ,
464384 文末に用いられる「みたいな」, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 文法, ,
464385 作品解読, , 鉄斎研究, , 72, 2009, テ00125, 近代文学, 著作家別, ,
464386 粉本, , 鉄斎研究, , 72, 2009, テ00125, 近代文学, 著作家別, ,
464387 文章と文型8―論文要旨における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
464388 <複>筆録, , 鉄斎研究, , 72, 2009, テ00125, 近代文学, 著作家別, ,
464389 Language beyond grammar(3) An analysis of 【-janai】 in Japanese as a marker that expresses the speaker’s ‘definite’ attitude―the function of 【-janai】 when stating fact, and the concluding remarks for Kim(2007,2008a), キム・アンジェラ, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 文法, ,
464390 中級の口頭表現能力を伸ばす指導を考える―学習者の断り表現における「理由」をめぐって, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
464391 «鉄老斎印景»についての一考察, 奥田素子, 鉄斎研究, , 72, 2009, テ00125, 近代文学, 一般, ,
464392 富岡鉄斎の見た寿蘇会, 柏木知子, 鉄斎研究, , 72, 2009, テ00125, 近代文学, 一般, ,
464393 初中級段階における連想を用いた漢字学習法―既存知識を活用した漢字学習の一つの試み, 池田幸弘, 日本語と日本語教育, , 37, 2009, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
464394 『西鶴諸国はなし』試論―「大晦日はあはぬ算用」の趣向について, 島田大助, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464395 特集「物語や小説などを読んで批評すること」とはどういうことか 語りと文学教育―村上春樹「青が消える」の読みをもとにして, 山下航正, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
464396 特集「物語や小説などを読んで批評すること」とはどういうことか 中学一年生と読む「おにたのぼうし」―おにたの世界からの脱出を求めて, 篠原武志, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
464397 印を捺す―平安時代の言葉ひとつ, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 64, 2009, ツ00110, 中古文学, 国語, ,
464398 徒然草における仏教語解釈(続), 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
464399 研究ノート 『今昔物語集』天竺部出典考(三), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中古文学, 説話, ,
464400 仲程昌徳先生略歴・研究業績, , 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 目録・その他, ,