検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
464401
-464450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
464401 | 特集「物語や小説などを読んで批評すること」とはどういうことか 物語(おはなし)を超えて―語りから読む「最後の一句」, 高野光男, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
464402 | 空也和讃覚書, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中古文学, 歌謡, , |
464403 | <翻> 「地蔵菩薩和讃諺註」3, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 歌謡, , |
464404 | 沖縄戦をめぐる言説―「白い旗」の少女をめぐって, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 近代文学, 一般, , |
464405 | 諏訪安弘著『仮名法語の研究―道元・盤珪をめぐる諸問題―』, 寺沢始, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 書評・紹介, , |
464406 | 琉歌<旅歌>の諸相, 前城淳子, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
464407 | 久高島の<名付け>考, 赤嶺政信, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
464408 | 蓮如の伝道活動 その1, 高山秀嗣, 仏教文化, , 18, 2009, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464409 | 特集「物語や小説などを読んで批評すること」とはどういうことか 横光利一「蠅」の語りをどう読むか, 丸山義昭, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
464410 | <翻> 金良宗邦文書『観音霊籤』, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
464411 | 特集「物語や小説などを読んで批評すること」とはどういうことか 『モチモチの木』―自分の読みを捉えなおそう, 福村もえこ, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
464412 | <再録> 『古今集』の歌ことば「くものはたて」の注釈と実作とをめぐって, 紙宏行, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 中古文学, 和歌, , |
464413 | 教材としての<作者>―谷川俊太郎「私は私」の授業実践をもとに, 佐々木基成, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
464414 | 日本語の言語類型論的特徴がモダリティに及ぼす影響―グローバル時代に求められる総合的日本語教育のために, 森山新, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
464415 | 『故郷』教材論批判, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
464416 | トーガニ<恋歌>の分類, 玉城政美, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
464417 | <再録> 「樊〓」小考―笙を吹く樊〓の意味, 平田澄子, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 近世文学, 小説, , |
464418 | ガストン・ミジョンとルーヴル美術館の中の日本―知と技の継承、融合、変革, ロール・シュワルツ=アレナレス, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
464419 | 今帰仁間切に関する辞令書の紹介, 高良倉吉, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
464420 | 一語文的な名詞文の意味・機能, 佐藤里美, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国語, 文法, , |
464421 | 私(たち)はどこに立っているのか。―問題としてのポスト「ポストモダン」, 須貝千里, 日文協国語教育, , 39, 2009, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
464422 | 沖縄県今帰仁村謝名方言のアスペクト・テンス・ムード, 島袋幸子 かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 15, 2009, ニ00353, 国語, 方言, , |
464423 | <再録> 一九一〇年代の日朝文学の交点―<白樺>・<青鞜>と羅〓錫(ナ・ヘソク), 江種満子, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 近代文学, 一般, , |
464424 | <再録> 武者小路実篤「その妹」という戯曲とその上演, 寺沢浩樹, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
464425 | <再録> 金子光晴の第一回滞欧と『こがね虫』―沢木耕太郎のエッセイに重ねて, 田辺武光, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
464426 | 斎藤茂吉の病気観, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 8, 2009, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
464427 | 明治初期における信州上田のキリスト教受容―バイブル・ウーマン小島弘子とその所蔵図書を中心として, 宮下史明 矢内義顕, 文化論集, , 34, 2009, フ00415, 近代文学, 一般, , |
464428 | 方法としての「混血」―武田泰淳を中心として, 王俊文, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 8, 2009, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
464429 | 動詞連用形転成名詞を後部成素とする複合語の連濁, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 8, 2009, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
464430 | <再録> 大江健三郎の<テキスト支配への意欲>―雑誌「国語通信」へ投稿した詩作品を中心に, 鈴木健司, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
464431 | 蛇笏賞作家鷹羽狩行の俳句―第十五句集『十五峯』より, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 8, 2009, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
464432 | 『浄土述聞鈔』の成立背景―良暁の念仏観, 伊藤茂樹, 仏教大学総合研究所紀要, , 16, 2009, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464433 | 唱歌教育と西洋音楽―『月刊楽譜』(1912-1941)をてがかりに, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 58, 2009, ヒ00295, 近代文学, 一般, , |
464434 | 中世叡山の戒律復興―律僧恵尋の思想と国家観をめぐって, 船田淳一, 仏教大学総合研究所紀要, , 16, 2009, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464435 | 夏目漱石 蔵書(和漢書)の記録―東北大学附属図書館所蔵「漱石文庫」に見る, 佐々木靖章, 木這子, 34-3, 128, 2009, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
464436 | 織田顕信著『真宗教団史の基礎的研究』, 安藤弥, 同朋学園仏教文化研究所報, , 22, 2009, ト00436, 国文学一般, 書評・紹介, , |
464437 | <講演> 江戸学とビジュアルカルチャー―異文化・美術・歴史-絵画から見透かす江戸文化論, タイモン・スクリーチ 出光佐千子, 非文字資料研究, , 21, 2009, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
464438 | <講演>「新収蔵品展」記念講演会 「草野心平の日常」, 晒名昇 小野浩, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 10, 2009, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
464439 | 庄内・緑の文化史21―もへちゃ庄内の植物方言(3), 土門尚三, 光丘, , 132, 2009, ト00940, 国語, 方言, , |
464440 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十七, 土岐田正勝, 光丘, , 132, 2009, ト00940, 近世文学, 一般, , |
464441 | <講演> 「詩と短歌の間」, 岡井隆 小野浩, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 10, 2009, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
464442 | 庄内・緑の文化史22―もへちゃ庄内の植物方言(4), 土門尚三, 光丘, , 133, 2009, ト00940, 国語, 方言, , |
464443 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十八, 土岐田正勝, 光丘, , 133, 2009, ト00940, 近世文学, 一般, , |
464444 | 取り間違えられた火山噴火図―オランダ商館長が紹介した1783年天明浅間山噴火絵図, 北原糸子, 非文字資料研究, , 21, 2009, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
464445 | 庄内・緑の文化史23―もへちゃ庄内の植物方言(5), 土門尚三, 光丘, , 134, 2009, ト00940, 国語, 方言, , |
464446 | 日本語の副詞シバシバ・タビタビとタマニ・マレニ, 八尾由子, 文化共生学研究, , 8, 2009, フ00287, 国語, 文法, , |
464447 | 酒田のゴッホ・小野幸吉―生誕100周年によせて, 高橋まゆみ, 光丘, , 134, 2009, ト00940, 近代文学, 一般, , |
464448 | 出産と医療を通してみた近世後期の胎児・赤子と母の「いのち」, 沢山美果子, 文化共生学研究, , 8, 2009, フ00287, 近世文学, 一般, , |
464449 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十九, 土岐田正勝, 光丘, , 134, 2009, ト00940, 近世文学, 一般, , |
464450 | 史料としての写真絵葉書, 田中傑, 非文字資料研究, , 21, 2009, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |