検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464501 -464550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464501 象徴天皇制の形成と特質―戦後政治過程にみる象徴天皇制のあり方, 工藤豊, 仏教経済研究, , 38, 2009, フ00244, 近代文学, 一般, ,
464502 新教育基本法と福沢諭吉の家庭教育論・幼児期の教育論, 小山一乗, 仏教経済研究, , 38, 2009, フ00244, 近代文学, 著作家別, ,
464503 高楠順次郎にとっての<教育>, 高山秀嗣, 仏教経済研究, , 38, 2009, フ00244, 近代文学, 一般, ,
464504 <シンポジウム> 『白鼠弥兵衛物語』に中世の幻想を読む―絵画表現を手掛かりに, 楊暁捷, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 中世文学, 物語・小説, ,
464505 杖の宗教的機能について, 横井教章, 仏教経済研究, , 38, 2009, フ00244, 国文学一般, 民俗学, ,
464506 <対談> 『坂の上の雲』のなかの広瀬武夫, 松原正毅 藤本隆宏, 小日本, , 4, 2009, シ00676, 近代文学, 著作家別, ,
464507 勧誘表現における日本語母語話者と中国人日本語学習者のストラテジーの違い―「~しないか」と「~しようか」を中心に, 孫揚, 人間文化, , 25, 2009, ネ00110, 国語, 日本語教育, ,
464508 日本語母語話者と中国人日本語学習者に見られる依頼取り消しのストラテジーの違い, 孫楊, 人間文化, , 26, 2009, ネ00110, 国語, 日本語教育, ,
464509 日清戦争従軍日記の特色に関する一考察, 細淵清貴, 人間文化, , 26, 2009, ネ00110, 近代文学, 一般, ,
464510 1語発話期における言語と遊びにみられる発達スタイル, 山中あい子, 人間文化, , 26, 2009, ネ00110, 国語, 一般, ,
464511 <シンポジウム> 須弥山世界の図像と言説を読む, 小峯和明, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 国文学一般, 古典文学, ,
464512 私たちの「怪異」―現代の中の「怪異」と怪異, 京極夏彦, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
464513 律令国家の形成と「フシギ」の認識史 「怪異学」の先人たち―古代史・文化史・王権論, 久礼旦雄, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 国文学一般, 民俗学, ,
464514 「葬送の法哲学」序説―死者に対する規範, 大塚滋, 文明, , 13, 2009, フ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
464515 <シンポジウム> 美術意匠としての日本絵本, 鈴木淳, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 近世文学, 一般, ,
464516 真之の子規宛はがき二枚―エルトゥールル号遭難事件始末, 竹田美喜, 小日本, , 5, 2009, シ00676, 近代文学, 著作家別, ,
464517 <シンポジウム> 師宣の雲―飾り枠小考, 入口敦志, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 近世文学, 一般, ,
464518 <シンポジウム> 武井武雄(1894-1983)「刊本作品」中におけるテキストとパラテキスト, レイチェル・サンダース, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 近代文学, 著作家別, ,
464519 <複> 辞林, 金沢庄三郎, 『辞林』(明治期国語辞書大系[普16]), , , 2009, ミ3:326:16, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
464520 『論語』使由章・兵食章と三島中洲, 松川健二, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 著作家別, ,
464521 <複> 辞林四十四年版, 金沢庄三郎, 『辞林四十四年版』(明治期国語辞書大系[普20]), , , 2009, ミ3:326:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
464522 <シンポジウム> モダニティーの古色―日本の二十世紀と二十一世紀の前衛ブックデザインの見本集(英文), ジョン・ソルト, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 近代文学, 一般, ,
464523 『天行文鈔』を読む, 町田三郎, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, ,
464524 漢学衰亡の時代と西田哲学, 三島正明, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 著作家別, ,
464525 館蔵資料紹介69 森河北俳画 下村為山朱筆入り, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464526 <シンポジウム> 「テクストとイメージ―芭蕉の発句を例として」, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464527 碧梧桐の選と添削―一碧楼の俳句を中心に, 栗田やすし, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464528 シルカタノシル シラヌ方ノシル―藤樹学派における良知受容の一様相, 渡辺賢, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, ,
464529 <翻> 日本書紀訓読伝, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464530 子規山脈事典其参四, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464531 <翻> 日本書紀語釈稿, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464532 研究ノート 近世松山の俳人、百済魚文の生涯, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
464533 <翻> 無外題(日本書紀訓釈), 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464534 近代日本における二松学舎―日本教育構造における位置と漢学学校としての特質, 神立春樹, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, ,
464535 <翻> 東丸語釈, 中村正明, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464536 <翻> 神国音義, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464537 (増補改稿)旧制中等学校における漢文教科書と山田方谷・三島中洲の詩文, 浅井昭治, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 国語教育, 読むこと, ,
464538 <翻> 四季国語伝 四方国語伝, 新山春道, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464539 <翻> 語彙集断簡 天部, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464540 土屋鳳洲『馬関日記』の研究―邦儒初の近代砲戦体験とその影響を中心として, 亀田一邦, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, ,
464541 <翻・複>館蔵資料紹介70 尾崎紅葉の牧野望東あて書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464542 山田知足斎の詩風に就いて―『知足斎詩鈔』を中心として, 菊地誠一, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 著作家別, ,
464543 <講演> 正岡子規と西洋(上), 有馬朗人, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464544 <翻> 語彙集天文部断簡 一, 河野まきこ, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464545 <翻> 語彙集天文部断簡 二, 河野まきこ, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464546 子規に見せたかった世界―新聞「日本」附録「日本画報」, 高木宏治, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464547 子規山脈事典其参五, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
464548 <翻> 真名仮字音義伝 稿, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
464549 <翻> 幕末期の山田方谷・三島中洲に関する新出資料二種, 町泉寿郎, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
464550 <翻> 語彙集衣服部, 和田奈穂隆, 『新編荷田春満全集』, 11, , 2009, ネ6:163:11, 近世文学, 国学・和歌, ,