検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
464601
-464650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
464601 | 原阿佐緒ノート(25), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 25, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
464602 | 樋口一葉日記 全釈11―塵中日記 日記ちりの中 塵之中日記 塵中につ記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 31, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
464603 | つゆしづく―樋口一葉の歌 二十六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
464604 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 71, 2009, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
464605 | <複> 『麻布御蔵御書籍目録』 「麻生御蔵本現在目録」(『麻布御蔵御書籍目録』附属), , 『米沢藩興譲館書目集成第一巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:1, 近世文学, 一般, , |
464606 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 72, 2009, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
464607 | 心に響く万葉の歌(二十六), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
464608 | <複>三ヶ島葭子新資料(二十)解説 八重子と光子, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
464609 | <複> 「支侯御蔵書目録」・「江戸麻布邸御蔵本略目」・「森平右衛門闕所書物帳」・「興譲館群書類従闕本目録」(『四目録』所収), , 『米沢藩興譲館書目集成第一巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:1, 近世文学, 一般, , |
464610 | 原阿佐緒ノート(26), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
464611 | 東洋の山水, 周晨亮, 文芸思潮, , 31, 2009, フ00469, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
464612 | 『源氏物語』夕霧について―「まめ人」の持つ二面性, 内野京, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 物語, , |
464613 | 児童文学からの出発―江国香織『神様のボート』論, 小柳しおり, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 近代文学, 著作家別, , |
464614 | 短期留学生の日本語能力に関する自己上達感―台湾人留学生の場合, 孫毅権 山本広志, 山形大学紀要(教育科学), 14-4, , 2009, ヤ00060, 国語, 日本語教育, , |
464615 | <翻・複> 上野学園大学日本音楽史研究所蔵『禁裏御文庫楽書并御楽器之目録』について, 田中幸江, 『中世後期禁裏本の復元的研究』, , , 2009, ノ2:1581, 中世文学, 一般, , |
464616 | 『言国卿記』所引書名索引, 相原宏美, 『中世後期禁裏本の復元的研究』, , , 2009, ノ2:1581, 中世文学, 一般, , |
464617 | 宮内庁書陵部蔵 二十一代集(吉田兼右筆、五一〇ー一三)奥書・識語集成, 石沢一志, 『中世後期禁裏本の復元的研究』, , , 2009, ノ2:1581, 中世文学, 和歌, , |
464618 | 宮内庁書陵部蔵 二十一代集(飛鳥井雅章筆、五〇八ー二〇八)奥書・識語集成, 石沢一志, 『中世後期禁裏本の復元的研究』, , , 2009, ノ2:1581, 中世文学, 和歌, , |
464619 | 国立歴史博物館蔵高松宮家伝来禁裏本二十一代集 奥書・識語, 中条敦仁, 『中世後期禁裏本の復元的研究』, , , 2009, ノ2:1581, 中世文学, 和歌, , |
464620 | 和歌における「のこりの花」―道信・実方 贈答歌を中心に, 河本明子, 富士論叢, 54-1, 92, 2009, フ00240, 中古文学, 和歌, , |
464621 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(12)小津安二郎作品地名・人名稿(カラー映画編1), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 41, 2009, ホ00310, 近代文学, 一般, , |
464622 | 検地絵図を読み解く―加賀藩の検地を事例として, 田上繁, 年報 非文字資料研究, , 5, 2009, ネ00121, 近世文学, 一般, , |
464623 | 変装道具としての市女笠, 佐々木弘美, 年報 非文字資料研究, , 5, 2009, ネ00121, 中世文学, 一般, , |
464624 | 図像資料と民俗学, 福田アジオ, 年報 非文字資料研究, , 5, 2009, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
464625 | 藤村久和教授略歴・研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 42, 2009, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, , |
464626 | 古代・中世の家原寺について, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 42, 2009, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
464627 | 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(二), 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 42, 2009, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464628 | 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中―続2), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 43, 2009, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
464629 | 歌人・逗子八郎研究―文芸エリート及び厚生運動の視点から(二), 田中綾, 北海学園大学人文論集, , 43, 2009, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
464630 | 「食べ物」に関することばの時間的変化―アンケート調査の結果から, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 20, 2009, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
464631 | 新聞投書欄の新聞社別語彙比較, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 20, 2009, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
464632 | テレビ視聴態度と文字テロップ―学生と成人の対比, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 20, 2009, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
464633 | 鎌倉中期における鎌倉真言派の僧侶―良瑜・光宝・実賢, 平雅行, 待兼山論叢(史学篇), , 43, 2009, マ00040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464634 | 現代日本語の到達事象(achievement event)について, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 10, 2009, ホ00308, 国語, 文法, , |
464635 | 朝鮮版『国民文学』について, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 10, 2009, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
464636 | 近世の田中藩と田中藩領の医師, 長田直子, 藤枝市史研究, , 9, 2008, Z54W:ふ/201:001, 近世文学, 一般, , |
464637 | 「不適切な」日本語表現考, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 10, 2009, ホ00308, 国語, 言語生活, , |
464638 | 日琉両言語における「A接ハB-Bスル」構文, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464639 | 沖縄西表島(祖納)方言の格ととりたての意味用法, 金田章宏, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464640 | 首里方言アクセントの音声学的実態, 永野マドセン泰子 狩俣繁久, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464641 | 南琉球宮古伊良部島方言の係り結び―共時的な記述, 下地理則, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464642 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(9), 上野善道, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464643 | 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464644 | 徳之島浅間方言の俚言名詞アクセント資料, ウェイン・ローレンス 岡村隆博, 琉球の方言, , 33, 2009, リ00193, 国語, 方言, , |
464645 | 源氏千年紀と大島本, 藤本孝一, 土車, , 117, 2009, ツ00033, 中古文学, 物語, , |
464646 | 狩野探幽筆「新図十二品」, 樋口一貴, 三井美術文化史論集, , 2, 2009, ミ00079, 近世文学, 一般, , |
464647 | 『源氏物語』における「母」という存在―紫上論に向けて, 斎藤五月, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 物語, , |
464648 | 福島市信夫山頂遺跡の基礎的研究, 時枝務, 立正大学人文科学研究所年報, , 46, 2009, リ00080, 中世文学, 一般, , |
464649 | 日本における「二十四孝」享受の一展開―西鶴『本朝二十不孝』の創意をめぐって, 杉本好伸, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, , |
464650 | 中国漢字音と呉音・漢音―中国漢字文化の奈良時代古典作品への影響, 矢野光治, 立正大学人文科学研究所年報, , 46, 2009, リ00080, 上代文学, 国語, , |