検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464651 -464700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464651 琉球船、土佐漂着史料『宇留麻話』所収のウタ, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 46, 2009, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
464652 道綱母の著作動機, 津本静子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 日記・随筆, ,
464653 中国「三言」の初期読本『繁野話』への影響―主に「杜十娘」と「江口」の主題の相違点を再考, 顔景義, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464654 能「籠祇王」作品研究―型付の比較を中心に, 深沢希望, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中世文学, 演劇・芸能, ,
464655 尼子経久物語としての「菊花の約」, 飯倉洋一, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464656 感情表現を育む学習指導・生活指導のために―小学校における感情日記による調査から, 中村敏裕 相馬伸一, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 国語教育, 書くこと, ,
464657 脳と言語―言語構造プログラムによる脳内ニューラルネットワークの形成, 神田善弘, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 国語, 一般, ,
464658 ハワイ滞在中の長者丸乗組員たち, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
464659 <翻> 一八八八年四月の南方熊楠―ミシガン州立農学校長エドウィン・ウィリツ宛書簡, 吉川史子, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, ,
464660 柳田国男と小田内通敏―「郷土研究」をめぐって, 野沢秀樹, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 著作家別, ,
464661 江戸時代における『古語拾遺』注釈書類について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 上代文学, 一般, ,
464662 在日バングラデシュ人のエスニック・メディア―『ポロバシュ』を事例として, 高田峰夫, 広島修大論集, 50-1, 95, 2009, ヒ00240, 近代文学, 一般, ,
464663 <鶉居>をめぐって―秋成・蘭洲・履軒, 山本綏子, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464664 堀田善衛『方丈記私記』の圏域, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 著作家別, ,
464665 いわゆるいまの「ひろしま神楽」の今日的位相, 日隈健壬, 広島修大論集, 50-1, 95, 2009, ヒ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
464666 大田南畝の『日本風土記』享受, 久保田啓一, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
464667 語り合う喜びのある物語の授業―(小学校低学年), 原浩一郎, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464668 言葉遊び・言語発見の詩の授業―(小学校中学年), 中谷仁美, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464669 叙述に即して読む説明文の授業―(小学校高学年), 伊藤豊, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464670 多様に再構成する主題指導の小説の指導―「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳), 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464671 『仮名文字遣』諸本とアクセント仮名遣い, 坂本清恵, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
464672 筆者の感懐に迫る随筆の授業, 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464673 『日本書紀』被訓注字の声点について, 鈴木豊, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
464674 筆者の創作意図を見抜く説明文の授業, 中村浩, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464675 日本語のよさに触れる漢文の授業, 浜崎美幸, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
464676 上方初期<稗史もの>読本の様式的検討―『月華惟孝』に即して, 大高洋司, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464677 「実のある言葉」獲得への道程―言葉を学ぶことの意味, 和田征文, 山口国語教育研究, , 19, 2009, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
464678 蘭山作読本『[報讐/奇話]那智の白糸』論, 藤沢毅, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464679 中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響―発端部分の活用を中心に, 董微, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464680 万葉枕詞の系譜, 近藤健二, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 4, 2009, ホ00027, 上代文学, 万葉集, ,
464681 馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相―『四天王勦盗異録』と『五雑俎』『古今説海』, 崔香蘭 夏然, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464682 『坊っちゃん』たち―「国民文学」表象の変容についての一考察, 山口泰生, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 4, 2009, ホ00027, 近代文学, 著作家別, ,
464683 父と子―『八犬伝』一面, 稲田篤信, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464684 八犬伝、親兵衛論序説, 井上啓治, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464685 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(3), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
464686 『南総里見八犬伝』の文体について, 播本真一, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
464687 <講演><シンポジウム> 今に生きる源氏物語の心模様, 平野啓子, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, ,
464688 <講演><シンポジウム> 「あはれ」から「もののあはれ」へ, 竹西寛子, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, ,
464689 <シンポジウム> 源氏物語の世界を語る, ハルオ・シラネ カレル・フィアラ 平野啓子 スティーブン・G・ネルソン ツベタナ・クリステワ 伊井春樹, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, ,
464690 教育委員会と大学の協働的実践ネットワークの構築―年少者「日本語教育コーディネーター」の役割を視点に, 川上郁雄 中川智子 河上加苗, 早稲田日本語教育学, , 4, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464691 群馬県太田市における外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題―「バイリンガル教員」の役割と母語による支援を考える, 池上摩希子 末永サンドラ輝美, 早稲田日本語教育学, , 4, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464692 産学官連携における日本語教育実践の位置づけ―墨田区での試み, 宮崎里司 今野成子, 早稲田日本語教育学, , 4, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464693 OPIにおける中国語話者の「の」の使用状況, 坪根由香里, 早稲田日本語教育学, , 4, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464694 タイの日本語教育における助詞「ネ」の伝達機能の指導上の問題点, アサダーユット・チューシー, 早稲田日本語教育学, , 4, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464695 池田大作の教育思想―女子教育の観点から(1), 井上比呂子, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
464696 日本語教師の「成長」の捉え方を問う―教師のアイデンティティの変容と実践共同体の発展から, 飯野令子, 早稲田日本語教育学, , 5, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464697 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質の構造化―海外教育経験を持つ日本人日本語教師への質問紙調査から, 平畑奈美, 早稲田日本語教育学, , 5, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464698 コミュニティへの参加の実感という日本語の学び―韓国人留学生のライフストーリー調査から, 三代純平, 早稲田日本語教育学, , 6, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
464699 Considering Tsunesaburo Makiguchi and Lev Vygotsky in the concept of Space, Jason Goulah, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
464700 年少者日本語教育における「ことばの学び」と「メディア」を統合した実践研究, 別府さやか, 早稲田日本語教育学, , 6, 2009, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,