検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464701 -464750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464701 芦田恵之助と牧口常三郎の「綴り方教授」の比較―自我と国家をつなぐ「国語」をめぐって, アンドリュー・ゲバート, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 国語教育, 一般, ,
464702 <翻> 興亜院派遣日本語教師の日本語教授法講義録に関する考察―資料:上野通久『日本語教学法講習会「小学日本語読本 巻四」教授法講議草案』, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 12, 2009, ホ00306, 国語, 日本語教育, ,
464703 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に見られる「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」の使い分け―日本語学習者に対する指導への応用, 鄭恵先 小池真理 船橋瑞貴, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 文法, ,
464704 因果関係を表す「結果」の使用実態―学術論文コーパスにおける用いられ方, 池上素子, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 文法, ,
464705 <翻> 牧口常三郎の川越中学校に於ける明治40年10月の演説―『大家庭』第3巻第1号(明治40年12月), 塩原将行 北川洋子, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
464706 「ノダ」に見られる二つの機能, 中野友理, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 文法, ,
464707 初級学習者による漢字語の意味理解のための外部リソース使用実態調査―電子辞書の使用法に焦点をあてて, 副田恵理子 平塚真理, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 日本語教育, ,
464708 論文に於ける「だ」と「である」の選択条件に関する試行的考察, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 文法, ,
464709 初級語彙・文型による「耳をすませば」スクリプトの分析―日本語学習資源としてのアニメーション映画の可能性, 田中里実 本間淳子, 北海道大学留学生センター紀要, , 13, 2009, ホ00306, 国語, 日本語教育, ,
464710 日本近世国家論序説―「日本国」概念の再検討, 野村玄, 防衛大学校紀要(人文科学), , 99, 2009, ホ00022, 近世文学, 一般, ,
464711 小学生への要旨・要約文指導―学習塾における取り組み, 中西香南, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 国語教育, 書くこと, ,
464712 野見宿禰の埴輪創出伝承, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
464713 実践報告「奥山に猫またといふものありて」, 松尾哲郎, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 国語教育, 読むこと, ,
464714 国語教育と道徳教育, 水口恵子, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 国語教育, 読むこと, ,
464715 「国語」教育とは何か, 宮田知佳, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 国語教育, 一般, ,
464716 村上春樹『レキシントンの幽霊』―文学教材の批判的読みをめざして, 半田淳子, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 近代文学, 著作家別, ,
464717 古代東アジアの相関関係―万葉歌における地名表現から, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
464718 豊後国風土記・大分郡にみる地名起源の方法―古風土記にみる詠嘆の助字「哉」・「乎」の検討から, 大館真晴, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 風土記, ,
464719 サービス・ラーニングが開く日本語教育の可能性―ボランティア活動をした二人の学生のケース・スタディから, 黒川美紀子, ICU日本語教育研究, , 5, 2009, i00004, 国語, 日本語教育, ,
464720 「はい」「ええ」の使い分けに関する調査―漫画を使用したアンケートを通して, 金山泰子 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 5, 2009, i00004, 国語, 言語生活, ,
464721 言語教育の普遍性と個別性―日本語教育と国語教育, 根津真知子 半田淳子 平田泉, ICU日本語教育研究, , 5, 2009, i00004, 国語, 日本語教育, ,
464722 万葉歌木簡一考―あさなぎ木簡, 竹本晃, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 国語, ,
464723 聴覚障害者の日本語教育と学習支援, 半田淳子 Joseph Rees, ICU日本語教育研究, , 5, 2009, i00004, 国語, 日本語教育, ,
464724 学習者の作文推敲過程における教師フィードバックのあり方―コードの有効性について考える, 川上麻理, ICU日本語教育研究, , 5, 2009, i00004, 国語, 日本語教育, ,
464725 渡来系万葉歌人「妙観」の苗字と出自―『万葉集』『続日本紀』に見える渡来人についての一考察, 葛継勇, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
464726 「姉小路式」における係助詞の捉え方―「ぞ」「こそ」の巻を中心として, 劉志偉, 歴史文化社会論講座紀要, , 6, 2009, レ00037, 中世文学, 国語, ,
464727 万葉歌にみるヤマト―, 城崎陽子, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
464728 日・中・韓三国の言語における犬文化の考察―犬にまつわることわざを中心に, 朱銀花, 歴史文化社会論講座紀要, , 6, 2009, レ00037, 国語, 対照研究, ,
464729 ヤマトの西と東と―古道にみる二上山地域, 渡部修, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 一般, ,
464730 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(九), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 6, 2009, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
464731 太宰治「道化の華」論二―佐藤春夫評「真実の蛍光」について, 宮崎三世, 歴史文化社会論講座紀要, , 6, 2009, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
464732 <複> 『興譲館書目 完』, , 『米沢藩興譲館書目集成第二巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:2, 近世文学, 一般, ,
464733 藁人形祭祀と近代, 大楽和正, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
464734 <複> 『興譲館御文庫総目』, , 『米沢藩興譲館書目集成第二巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:2, 近世文学, 一般, ,
464735 <複> 『置賜県所蔵書取調書』, , 『米沢藩興譲館書目集成第三巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:3, 近世文学, 一般, ,
464736 神奈川県海老名市国分地区の団子焼きと道祖神, 新井裕美, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
464737 <複> 『山形県史附録』「図書目録」部分, , 『米沢藩興譲館書目集成第三巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:3, 近世文学, 一般, ,
464738 怪事件と探偵、並行する小説と事件報道, 成田康昭, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
464739 <複> 『興譲館蔵書目録』, , 『米沢藩興譲館書目集成第三巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:3, 近世文学, 一般, ,
464740 <複> 『興譲館蔵書目録 巻二』, , 『米沢藩興譲館書目集成第三巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:3, 近世文学, 一般, ,
464741 乱歩と地方都市モダニズム, 小松史生子, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
464742 静岡県沼津市井田のサイノカミ, 坂口聡子, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
464743 <複> 『林泉文庫寄贈書及書目』, , 『米沢藩興譲館書目集成第四巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:4, 近世文学, 一般, ,
464744 解説・解題 米沢藩と藩校興譲館の蔵書目録について, 岩本篤志, 『米沢藩興譲館書目集成第四巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:4, 国文学一般, 古典文学, ,
464745 平井隆太郎著『うつし世の乱歩』『乱歩の軌跡』, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 書評・紹介, ,
464746 宮城県東松島市矢上の道祖神, 山田栄克, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
464747 水分神社の祭祀と信仰―万葉集の成立基盤としてのヤマトの信仰的世界観, 大石泰夫, 万葉古代学研究所年報, , 7, 2009, マ00144, 上代文学, 一般, ,
464748 短報 岩手県における道祖神周辺の事例, 川向富貴子, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
464749 解説 市立米沢図書館の蔵書と現在の興譲館本, 青木昭博, 『米沢藩興譲館書目集成第四巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:4, 国文学一般, 古典文学, ,
464750 道祖神関係呼称の展開―サイノカミとサエノカミ, 倉石忠彦, 道祖神研究, , 3, 2009, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,