検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
464851
-464900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
464851 | 太宰治「お伽草紙」試論―「お伽草紙」の生成・成立に戦争がどのような影響を与えたかを考える, 高塚雅, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
464852 | 堀辰雄の人生観の完璧像―運命の肯定・淡泊・従順への試論, 朱琳, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, , |
464853 | 方言終助詞の分析法を考える(2)―「意味」と「用法」との関係をめぐって, 玉懸元, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 国語, 方言, , |
464854 | <翻> 置賜地方における近世文芸の一作物―瑞龍院龍門図書館『中仙道中旅寝の夢』について, 山本淳 小林文雄, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 36, 2009, ヤ00045, 近世文学, 小説, , |
464855 | A sociolinguist explanation of Japan’s prolific borrowing of English, Frank E.Daulton, 龍谷紀要, 30-2, , 2009, リ00199, 国語, 対照研究, , |
464856 | 栗鼠の変容―吉増剛造とアメリカ, 堀内正規, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
464857 | 東京国立博物館「大琳派展」に思うこと―新出の酒井抱一筆「水葵に蜻蛉図」の紹介を兼ねて, 玉虫敏子, 美史研ジャーナル, , 6, 2009, ヒ00068, 近世文学, 一般, , |
464858 | 日本におけるレミ・ド・グールモン受容―堀口大学、芥川龍之介を中心に, 倉方健作, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
464859 | 支配をめぐる葛藤としての詩劇―三島由紀夫と「サロメ」, 高田一樹, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
464860 | 堀辰雄「ルウベンスの偽画」とコクトオ「職業の秘密」―芸術観の受容をめぐる一考察, 宮坂康一, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
464861 | みえのふみあき『詩集=少女キキ』―非在からの出発, 塩田勉, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 詩, , |
464862 | <シンポジウム> <翻訳>として見た「渋江抽斎」, 千葉俊二, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
464863 | 中世の茶屋について, 橋本素子, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
464864 | <講演> ニュージーランドで読む日本文学, 千種キムラ・スティーブン, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
464865 | 江戸幕府成立期における武家服飾上の画期―直垂に注目して, 寺嶋一根, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近世文学, 一般, , |
464866 | 香川せつ子・河村貞枝編『女性と高等教育 機会拡張と社会的相克』, 川分圭子, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
464867 | 小林啓治著『戦争の日本史21 総力戦とデモクラシー―第一次世界大戦・シベリア干渉戦争』, 原佑介, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
464868 | 水本邦彦著『日本の歴史十 徳川の国家デザイン』, 吉田洋子, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
464869 | 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 泰地翔大, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
464870 | 磯前順一+ハリー・D・ハルトゥーニアン編『マルクス主義という経験 一九三〇―四〇年代日本の歴史学』, 長谷川一, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
464871 | <翻> 大坂城代記録(二)―寛文三年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(二)』, , , 2007, 216.3:G55:10, 近世文学, 一般, , |
464872 | Fiktion und Liebe im 【Genji monogatari】, Jorg B.Quenzer, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 中古文学, 物語, , |
464873 | 日本語と韓国語の談話における文末の緩衝表現の出現様相―計量的な分析を中心に, 金珍娥, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 3-1, , 2009, メ00007, 国語, 対照研究, , |
464874 | Konzepte des Uneigentlichen in der klassischjapanischen Rhetorik im Mittelalter und in der fruhen Neuzeit, Heidi Buck-Albulet, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 国文学一般, 古典文学, , |
464875 | 日本語辞書・韓国語辞書における意味記述と用例の問題―移動動詞を中心に, 李善姫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 3-1, , 2009, メ00007, 国語, 対照研究, , |
464876 | 日本語の「名詞+の+名詞」は韓国語でいかに現れるか―第3の類型について, 金恩愛, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 3-1, , 2009, メ00007, 国語, 対照研究, , |
464877 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(一), 禅研究所中世禅籍班 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
464878 | Yokai und das Spiel mit Fiktion in der edozeitlichen Bildheftliteratur, Nicole Fujimoto, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近世文学, 小説, , |
464879 | Schauspielerkorper,Puppenkorper und die Stimme des Rezitators―Zur Imagination in Kabuki und Joruri, Andreas Regelsberger, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
464880 | Ainu und Altaisch―eine Randbemerkung, Michael Knuppel, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 国語, 方言, , |
464881 | <翻> 大坂城代記録(一)―寛文二年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次, 『大坂城代記録(一)』, , , 2006, 216.3:G55:9, 近世文学, 一般, , |
464882 | <翻> 大坂城代記録(四)―寛文五年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(四)』, , , 2009, 216.3:G55:12, 近世文学, 一般, , |
464883 | <反-教養小説(アンチ ビルドゥンクスロマン)>としての「勉強記」―坂口安吾『炉辺夜話集』論序説, 石月麻由子, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 3-1, , 2009, メ00007, 近代文学, 著作家別, , |
464884 | 【World War Zero】oder Der Nullte Weltkrieg?―Neuere Literatur zum Russisch-Japanischen Krieg 1904/05, Gerhard Krebs, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近代文学, 一般, , |
464885 | 亀山藩と鳥羽伏見の戦, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近世文学, 一般, , |
464886 | 戦前の「亀山小唄」SP盤を発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 一般, , |
464887 | 亀山城趾の碑文を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 国文学一般, 古典文学, , |
464888 | 芥川徳郎の恩師、荒木枯園の作品, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 短歌, , |
464889 | <翻・複> 瓦版「新版亀山しんじう」の新発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 一般, , |
464890 | <翻・複> 山口誓子の随筆「ごまめ」の新発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 著作家別, , |
464891 | 宮中三殿成立史補考―神宮大麻制度の欽定との関わりで, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所所報, , 76, 2009, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
464892 | <翻> 二条良実告文写, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所所報, , 76, 2009, コ00045, 中世文学, 一般, , |
464893 | 京都国立博物館所蔵「大嘗宮模型」, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, , 77, 2009, コ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
464894 | 昇曙夢 著作年譜(稿)[1], 長谷部宗吉, 札幌大学女子短期大学部紀要, 51, 70, 2008, サ00171, 近代文学, 著作家別, , |
464895 | ある明治人の風景―思想に殉じるということ, 塚谷周次, 札幌大学女子短期大学部紀要, 51, 70, 2008, サ00171, 近代文学, 一般, , |
464896 | 浜田清次先生追悼特集 浜田清次先生略年譜, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 国文学一般, 目録・その他, , |
464897 | 浮舟の造型―その詠歌に見る二つの問題点, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
464898 | 藤村と西鶴 上―初期作品を中心に, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
464899 | 大町桂月と田岡嶺雲―その思想的接点を探る, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
464900 | 『少女の友』100周年記念エッセイ 「没落」というモティーフ。«少女の友»の少女小説, 千野帽子, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, , |