検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465651 -465700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465651 旅と政変―幕末明治初期を旅行したモンブラン伯(白山伯), ウィリー・ヴァンデワラ, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近世文学, 一般, ,
465652 抑圧する母/反抗する娘 焼け跡のシングルマザー―太宰治『斜陽』, 辻本千鶴, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, ,
465653 風景画家による日本の自然「発見」―アルフレッド・パーソンズと大下藤次郎, 西田正憲, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, ,
465654 門付けにおける演場の問題―門前から座敷まで, 朴銓烈, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
465655 抑圧する母/反抗する娘 梅図かずおにおける母と娘, 細川涼一, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, ,
465656 名所化する遺跡―静御前墓所伝承地の二〇〇年, 白井哲哉, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 国文学一般, 古典文学, ,
465657 『日本書紀』皇極二年一一月丙子朔条「鼠。伏穴而生。失穴而死」覚書, 八重樫直比古, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
465658 『類聚句題抄』の表現をめぐる覚書, 本間洋一, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 漢文学, ,
465659 「思はぬ袖」考―西行和歌の解釈とその周縁, 稲田利徳, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465660 <翻> 荷田春満門人一覧稿, 松本久史, 『荷田春満門人一覧稿 宝永四年荷田春満日次記 享保十年羽倉信名日記』, , , 2009, ネ6:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
465661 藤原定家の「那智山懐紙」をめぐって―建仁元年十月十九日那智歌会懐紙の再検討, 兼築信行, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465662 <翻> 宝永四年 荷田春満日次記, , 『荷田春満門人一覧稿 宝永四年荷田春満日次記 享保十年羽倉信名日記』, , , 2009, ネ6:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
465663 周作人伝―ある知日派文人の生涯 第八回, 劉岸偉, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 近代文学, 一般, ,
465664 <翻> 享保十年 羽倉信名日記, , 『荷田春満門人一覧稿 宝永四年荷田春満日次記 享保十年羽倉信名日記』, , , 2009, ネ6:193, 近世文学, 国学・和歌, ,
465665 定家の歌における「面影」と「暁恋」, 赤羽淑, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465666 本居宣長の「物のあはれ」論―『紫文要領』を中心に, 工藤進思郎, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465667 『和泉式部集』「和泉式部百首」の一考察―恋十八首を中心に, 小柴良子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 和歌, ,
465668 <複> 錦〓禽譜1, , 『錦〓禽譜1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 13, 2009, モ0:73:13, 近世文学, 一般, ,
465669 <講演><シンポジウム>日本文化と分析心理学 『風土記』から『遠野物語』へ―河合隼雄の昔話論の導きのもとに, 赤坂憲雄, 『日本における分析心理学』(ユング心理学研究第1巻), , , 2009, ト9:23, 国文学一般, 説話・昔話, ,
465670 土器動態から考える「日本文化の南漸」, 高梨修, 『沖縄文化はどこから来たか』(叢書・文化学の越境18), , , 2009, ム6:317, 国文学一般, 南島文学, ,
465671 平城宮大極殿の成立と展開, 渡辺晃宏, 『都城制研究(2)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集23), , , 2009, ク0:67:23, 上代文学, 一般, ,
465672 『おもろさうし』の言語年代―オモロ語はどこまで遡れるか, 阿部美菜子, 『沖縄文化はどこから来たか』(叢書・文化学の越境18), , , 2009, ム6:317, 国文学一般, 南島文学, ,
465673 琉球方言p音は文献以前の姿か, 中本謙, 『沖縄文化はどこから来たか』(叢書・文化学の越境18), , , 2009, ム6:317, 国語, 方言, ,
465674 京の成立と条坊制, 吉野秋二, 『都城制研究(3)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集27), , , 2009, ク0:67:27, 上代文学, 一般, ,
465675 グスク時代以前の琉球の在地集団―言語・神話・DNA, 吉成直樹, 『沖縄文化はどこから来たか』(叢書・文化学の越境18), , , 2009, ム6:317, 国文学一般, 南島文学, ,
465676 聖武天皇に見る政治思想の展開, 森本公誠, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465677 盧舎那仏をめぐる時間と空間, 西谷地晴美, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465678 <座談会> グスク時代に何が起こったか―序にかえて, 高梨修 阿部美菜子 中本謙 吉成直樹, 『沖縄文化はどこから来たか』(叢書・文化学の越境18), , , 2009, ム6:317, 国文学一般, 南島文学, ,
465679 智識寺小考, 竹内亮, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465680 国土形成からみた古代日本の条坊制, 山近久美子, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465681 動物は道徳を解するのか?―説話の記録に関する問題提起, 小池淳一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 5, 2009, ム6:265:5, 国文学一般, 説話・昔話, ,
465682 古代国家の寺院配置, 上川通夫, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 国文学一般, 古典文学, ,
465683 猫と蛇の俗信由来―中国浙江省の事例を中心に, 常光徹, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 5, 2009, ム6:265:5, 国文学一般, 民俗学, ,
465684 古代都城と神祇祭祀―唐祠令と日本神祇令の比較を中心に, 宮地明子, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 国文学一般, 古典文学, ,
465685 寺院組織と律令国家の僧尼管理―沙弥の位置づけをめぐって, 中川由莉, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465686 古代都市における仏教と天皇霊について, 斉藤恵美, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 上代文学, 一般, ,
465687 浮世絵の動物戯画, 大久保純一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 5, 2009, ム6:265:5, 近世文学, 一般, ,
465688 なぜ「都市」が問題なのか―文学研究の立場から, 千本英史, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465689 記憶と場所―みやこという空間をめぐって, 西村さとみ, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 国文学一般, 古典文学, ,
465690 本居宣長と「平安京」, 渡辺清恵, 『古代都市とその思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集24), , , 2009, ク0:67:24, 近世文学, 国学・和歌, ,
465691 狩猟と動物霊の鎮魂, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 5, 2009, ム6:265:5, 国文学一般, 民俗学, ,
465692 平城から南都へ, 西村さとみ, 『古代都市の空間構造と思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集28), , , 2009, ク0:67:28, 上代文学, 一般, ,
465693 平城から南都へ(英文), 西村さとみ, 『古代都市の空間構造と思想』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集28), , , 2009, ク0:67:28, 上代文学, 一般, ,
465694 徐家匯天守教堂―上海の芥川と泰淳, 永吉雅夫, 『上海アラカルト』, , , 2009, ソ1:135, 近代文学, 著作家別, ,
465695 <講演> 訓点資料入門, 大槻信, 『若手研究者支援プログラム(四)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集26), , , 2009, ク0:67:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
465696 嶺田楓江『海外新話』の解題にかえて―上海とアヘン戦争, 奥田尚, 『上海アラカルト』, , , 2009, ソ1:135, 近世文学, 一般, ,
465697 日本への文字文化の伝来, 館野和己, 『若手研究者支援プログラム(四)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集26), , , 2009, ク0:67:26, 上代文学, 国語, ,
465698 『海外新話』概要, 奥田尚, 『上海アラカルト』, , , 2009, ソ1:135, 近世文学, 一般, ,
465699 <複> 影印『海外新話』, , 『上海アラカルト』, , , 2009, ソ1:135, 近世文学, 一般, ,
465700 <複> 伊京集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,