検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465701 -465750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465701 <講演>特集・南大阪の神社と地域 菅原道真公と道明寺, 南坊城充興, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 2, 2009, ム2:200:2, 中古文学, 漢文学, ,
465702 <講演>特集・南大阪の神社と地域 誉田八幡宮の縁起, 中盛秀, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 2, 2009, ム2:200:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
465703 <講演>特集・南大阪の神社と地域 祭礼と地域社会―百舌鳥八幡宮ふとん太鼓奉納行事を主題として, 工藤俊之, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 2, 2009, ム2:200:2, 国文学一般, 民俗学, ,
465704 <複> 明応五年本 節用集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
465705 天正十八年本 節用集(抄)―東洋文庫蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
465706 <複> 饅頭屋本 節用集(全)―筑波大学附属図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
465707 南河内の地域性と文学―古市古墳群をめぐる説話と万葉集歌, 乾善彦, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 2, 2009, ム2:200:2, 上代文学, 一般, ,
465708 <複> 黒本本 節用集(全)―前田育徳会尊経閣文庫蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
465709 <複> 易林本 節用集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
465710 <講演> 「元朝秘史」渡来のころ―日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺彊史地学」との交差, 中見立夫, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊4, 2009, ソ0:78:4, 近代文学, 一般, ,
465711 <シンポジウム> 世阿弥はなぜ夢幻能を飛躍的に洗練させることができたのか, 天野文雄, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465712 運歩色葉集の性格について, 高橋久子, 『運歩色葉集単語索引』(東アジア語彙研究資料3), , , 2009, コ8:55, 中世文学, 国語, ,
465713 <シンポジウム> 『伝書』を書く世阿弥から見た複式夢幻能―「離見の見」を手掛かりとして, 西平直, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465714 元亀二年京大本運歩色葉集単語索引, , 『運歩色葉集単語索引』(東アジア語彙研究資料3), , , 2009, コ8:55, 中世文学, 国語, ,
465715 <シンポジウム> 世阿弥の複式夢幻能とユング心理学, 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465716 <シンポジウム>世阿弥と複式夢幻能―上方地域における精神的古層をさぐる パネルディスカッション, 乾善彦 天野文雄 西平直 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465717 金沢八幡の祭祀と掛唄行事の構造, 城崎陽子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
465718 奄美大島八月歌の形成, 城崎陽子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 南島文学, ,
465719 <講演> 金沢八幡宮伝統掛唄, 加藤義男, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
465720 <講演> 奄美の八月歌と歌遊び, 田畑千秋, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 南島文学, ,
465721 特集「周縁から見た中国文化」 日本中世における禅僧の講義と室町文化, 原田正俊, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 中世文学, 漢文学, ,
465722 掛唄―民間歌謡における掛け合い, 花部英雄, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
465723 歌垣歌の伝承と伝播、そして展開―奄美・八月歌「かどく」の考察, 田畑千秋, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 南島文学, ,
465724 歌とは何か―中国の祭祀芸能儺戯から, 広田律子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 民俗学, ,
465725 「対面歌唱システム」の構築と活用, 城崎陽子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
465726 かんでく歌詞集, 日高潤郎 田畑千秋, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 南島文学, ,
465727 特集「周縁から見た中国文化」 江戸初期における学塾の発展と中国・朝鮮―藤原惺窩、姜〓、松永尺五、堀杏庵、林羅山、林鵞峰らをめぐって, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
465728 歌掛けと歌垣と―「東アジア歌垣サミット」の趣旨, 小川直之, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
465729 特集「周縁から見た中国文化」 教育者としての坪内逍遙にみる東アジアの知的伝統, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
465730 特集「周縁から見た中国文化」 近代日中両国の商業教育の特徴に関する一考察―福沢諭吉の教育構想における「公・私」観を中心に, 于臣, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
465731 特集「周縁から見た中国文化」 長崎唐寺の媽祖堂と祭神について―沿海「周縁」地域における信仰の伝播, 二階堂善弘, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 国文学一般, 民俗学, ,
465732 特集「周縁から見た中国文化」 清代帆船の船内祭祀―沿海地域における宗教伝播の過程において, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
465733 日本における天妃信仰の展開とその歴史地理学的側面, 高橋誠一, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 国文学一般, 民俗学, ,
465734 特集「周縁から見た中国文化」 沖縄における茶文化調査の概要と今後の課題, 大槻暢子 岡本弘道 宮嶋純子, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, ,
465735 ペリーの旗艦に登った松陰の「時間」に迫る―ポウハタン号の航海日誌に見た下田密航関連記事について, 陶徳民, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
465736 Bridgewater Normal School and Isawa Shuji’s Reforms of Modern Teacher Education in Meiji Japan, Wing-kai To, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
465737 世阿弥伝書用語英訳比較データ(試験版・抄), 江口文恵, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465738 翻訳者/解釈者の使命―世阿弥伝書用語英訳比較の射程, 玉村恭, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465739 能楽研究の国際化に向けて―付・フランク・ホーレーの能楽研究の紹介, 伊海孝充, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465740 英訳リストの作成とその活用について, 中司由起子, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465741 日本文化研究と日本文明学とポーランドにおける日本文学研究, Mikolaj MELANOWICZ, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465742 東洋の視点から試みる«世界文学史»構築の可能性, キム・レーホ, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 近代文学, 一般, ,
465743 ドイツの大学における日本研究の構造的諸問題, ハインリッヒ・メンクハウス, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465744 ソ連・ロシアにおける日本文化の研究―ユートピア学から現実学へ, A・メシェリャコフ 土田久美子 訳, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465745 タイにおける日本研究及び古代日本文学受容の実態, Chavalin SVETANANT, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465746 カナダにおける日本研究の今, 楊暁捷, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465747 アジア新時代の日印関係とインドにおける日本研究, プラット・アブラハム・ジョージ, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465748 ブラジル近現代史の中の「日本文化」表象, 根川幸男, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465749 『源氏物語』と『平家物語』のテクスト言語学的研究について, Karel FIALA, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465750 戦時下・戦後30年の日本精神史・安岡章太郎はこう語った, Ahmed Mohamed Fathy MOSTAFA, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 近代文学, 著作家別, ,