検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465851
-465900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465851 | <翻> 赤穂時代の葉山嘉樹書簡二通, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
465852 | 『沈黙』論―草稿の発見を踏まえて, 田中葵, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
465853 | 宇野千代「色ざんげ」論―語りスタイルの意味, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
465854 | 玄月の『蔭の棲みか』論, 黄奉模, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
465855 | <翻> 宇野浩二未発表書簡五通―中野重治宛三通・井上靖宛二通, 増田周子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
465856 | 近代大阪の演能場, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, , |
465857 | 助詞「は」の「わ」表記―いろは歌の影響を通して, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 国語, 文字・表記, , |
465858 | 平安時代における「あくる日」と「またの日」, 立本ルリ子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中古文学, 国語, , |
465859 | 仮名遣書と読み癖―仮名遣書に於ける「~ト読ム」の意味, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文字・表記, , |
465860 | 『初心仮名遣』の四つ仮名, 狩野理津子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文字・表記, , |
465861 | 書記言語における新語の成立―「鬱胸」の場合, 橋本行洋, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
465862 | 日本大学図書館蔵『土左日記』の表記―ハ行転呼音に関して, 狩野理津子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
465863 | 「う」と「だろう」, 長井香奈子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文法, , |
465864 | 東京における「させていただく」, 松本修, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 敬語, , |
465865 | <シンポジウム>『支那游記』を読む 『支那游記』の再発見―芥川特派員の成果検討, 関口安義, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
465866 | <驚き・感慨>を表すモノダ文の構造変化―近世以降を中心に, 北村雅則, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文法, , |
465867 | 下一段他動詞と対応する自動詞のセル形について, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文法, , |
465868 | 「きりしたん版」に「古活字版」のルーツを探る, 大内田貞郎, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
465869 | <シンポジウム>『支那游記』を読む 「現代の支那の悪口」が如何に形成されたか―『支那游記』における中国の現実批判の言説について, 単援朝, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
465870 | 徳川美術館蔵『基俊集』『登蓮集』の表記―定家真筆説への疑問, 林田定男, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
465871 | <シンポジウム>『支那游記』を読む 『支那游記』における<私>―「文芸的」紀行文の成立と記述者の表現意識をめぐって, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
465872 | <シンポジウム>『支那游記』を読む 芥川龍之介の『支那游記』論―脱中心の方法論の獲得とオリエンタリズムの再生産, 金孝順, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
465873 | 関西大学工学部「文章論入門」(2006年度春学期)指導の実践報告, 小伏志穂, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 国語教育, 書くこと, , |
465874 | キリシタン版の文字と版式, 豊島正之, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
465875 | 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 鈴木広光, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近世文学, 一般, , |
465876 | 回覧雑誌『密室』執筆者紹介, 松本志織, 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, , |
465877 | 回覧雑誌『密室』総目次, , 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, , |
465878 | 回覧雑誌『密室』執筆者索引, , 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, , |
465879 | <翻> 『密室』第一号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, , |
465880 | <翻> 『密室』第二号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, , |
465881 | フロイスの時代と出島 フロイスが見た日本, 桑田和明, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
465882 | <翻> 『密室』第三号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, , |
465883 | <翻> 『密室』第五号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, , |
465884 | フロイスの時代と出島 出島の中のオランダ人たち, 海老原温子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465885 | <翻> 『密室』第六号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻2』, , , 2009, ノ5:48:2, 近代文学, 一般, , |
465886 | <翻> 『密室』第七号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻2』, , , 2009, ノ5:48:2, 近代文学, 一般, , |
465887 | <翻> 『密室』第八号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 一般, , |
465888 | <翻> 『密室』第九号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 一般, , |
465889 | 江戸のニッポン 日本の捕鯨業, 森弘子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465890 | <翻> 参考資料(『密室』第九号補足), , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 著作家別, , |
465891 | <翻> 『近代日本文学・美術研究資料 回覧雑誌『密室』翻刻1』補足, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 短歌, , |
465892 | 江戸のニッポン ヨーロッパ人の日本人観, 八百昭子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465893 | 江戸のニッポン 西洋人が見た日本の宗教, 鷺山智英, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465894 | 江戸のニッポン 九州の蘭癖大名たち, 原三枝子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465895 | 江戸のニッポン 遊女とその子どもたち, 宇野道子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465896 | 地図をめぐって ケンペルの「世界図」とヨーロッパの地理学, 古賀慎也, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465897 | 地図をめぐって 日本図の変遷とケンペル・伊能・シーボルト, 藤井祐介, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465898 | 地図をめぐって 伊能忠敬、福岡を測る, 矢野健太郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465899 | 江戸のニッポン ヨーロッパ人と日本の茶, 森弘子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
465900 | 仮定条件と反語的意味に関する小考, 権益湖 金昌輝, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 文法, , |