検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465951 -466000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465951 形代としての浮舟, 若林章子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465952 佐藤プロ『17才』書誌総覧, 高橋明彦, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近代文学, 一般, ,
465953 伝二条為明筆六半切拾遺集の性格, 田中登, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
465954 宸翰本和泉式部集の書誌的研究, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
465955 古今歌と『篁物語』―八二九番歌から紡がれた物語, 中村祥子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465956 板木は語る―『伊勢物語』宝暦六年十月刊本をめぐって, 関口一美, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 物語, ,
465957 「下層社会」に対する認識の変化―明治20-30年代の「下層社会」ルポルタージュを中心に(韓文), 金敬美, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 一般, ,
465958 「こころなきこころもなほぞつきはつる」―住吉社歌合「社頭月」題俊成判に対する一考察, 藤田雅子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465959 福沢諭吉のアジア認識―朝鮮認識を中心に(韓文), 金男恩, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465960 『夜寝覚物語』の改作方法について―改作の構想と『狭衣物語』, 小田成江, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 物語, ,
465961 日本語の連綿体活字, 小宮山博史, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 国文学一般, 古典文学, ,
465962 明治初期の近代的新聞が用いた木活字の特徴, 佐賀一郎, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
465963 A Ritual Structure of Sannosai Festival(韓文), 朴〓国, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国文学一般, 民俗学, ,
465964 西行の花の歌―「昔の人」から「後の世」へ, 橋本美香, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465965 <翻> 新出・蕪村評点帖―南山城の俳諧と蕪村, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
465966 家隆の歌の物語的世界―『新古今集』一二七九番の歌を中心に, 川野良, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465967 築地体後期五号仮名の出現時期と初期「アンチック」活字について, 内田明, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
465968 曲亭馬琴『敵討枕石夜話』考, 中尾和昇, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近世文学, 小説, ,
465969 宣陽門院と物語―『物語二百番歌合』成立の周辺, 江草弥由起, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465970 佐佐木信綱の中国漫遊, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
465971 印刷文字から符号化文字へ, 小形克宏, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 国語, 文字・表記, ,
465972 美華書館史考―開設と閉鎖・名称・所在地について, 宮坂弥代生, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
465973 <翻> 角田浩々歌客の未掲載稿「大阪の新聞紙と文学」と関西文学の状況, 高松敏男, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
465974 俊成卿女の「月影も」の歌について, 浜本倫子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465975 文字をめぐる思弁から―文章と文字との対応関係についての覚書, 乾善彦, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
465976 『初心仮名遣』の開合―アウ型・オウ型動詞を対象に, 狩野理津子, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
465977 『土御門院御集』における道真受容をめぐって―詠五十首和歌構成補遺, 岩井宏子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
465978 古典和歌における「いりあひ」の用法, 劉小俊, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 国文学一般, 和歌, ,
465979 『とはずがたり』における「夢」―懐妊にまつわる「夢」を中心に, 大生万莉子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
465980 <鼎談>徹底討議 『おくのほそ道』の神髄―縦横無尽に迫る, 立松和平 堀切実 楠元六男, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
465981 洛中洛外図屏風「東博模本」の成立事情および「朝倉本」に関する考察, 小島道裕, 総研大文化科学研究, , 5, 2009, ソ00031, 近世文学, 一般, ,
465982 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 芭蕉の紀行文―『おくのほそ道』への道程, 楠元六男, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
465983 安重根の『東洋平和論』, 全円子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 一般, ,
465984 反復される主題―『本朝水滸伝』の典拠と方法, 紅林健志, 総研大文化科学研究, , 5, 2009, ソ00031, 近世文学, 小説, ,
465985 太宰治生誕百年に寄せて 「太宰治ブーム」に思うこと, 安藤宏, 日本近代文学館, , 230, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
465986 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 萩の旅路, 深沢真二, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
465987 夏目漱石とジェイン・オースティン, 丸川典子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
465988 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 『おくのほそ道』における短冊の機能, 大内瑞恵, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
465989 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 国語科教科書と『おくのほそ道』―表記の問題を中心に, 藤原マリ子, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 国語教育, 読むこと, ,
465990 与謝野晶子『みだれ髪』における『源氏物語』の受容, 加藤美奈子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
465991 二葉亭歿後百年に思う, 中島国彦, 日本近代文学館, , 228, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
465992 『夢の浮橋』論―継母思慕構造を中心に, 安枝蓮, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
465993 「猫また」の段をもっと楽しむ, 川平敏文, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
465994 萩原朔太郎『月に吠える』期の神秘観, 小川由美, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
465995 <翻> 翻刻『大学聴塵(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,
465996 古文から日本人の意識を考える, 半藤英明, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 国語, 文法, ,
465997 『大学聴塵』『大学童子訓』対照表, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,
465998 <複> 影印『大学聴塵(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,
465999 坪田譲治「コマ」論, 劉迎, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
466000 『芥川龍之介の書画』の刊行に寄せて 自筆資料が語る文学世界, 池内輝雄, 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,