検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465901 -465950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465901 九州を歩いたヨーロッパ人 長崎から佐賀まで, 松本正子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465902 九州を歩いたヨーロッパ人 轟木から山家、柳川から山家まで, 酒見辰三郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465903 九州を歩いたヨーロッパ人 冷水峠から小倉まで, 板橋晧世, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465904 九州を歩いたヨーロッパ人 ケンペルとシーボルトの下関, 竹森健二郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465905 韓国人日本語学習者の日本語の語頭有声破裂音の発音に関する一考察(韓文), 廬明智, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 日本語教育, ,
465906 日韓大学生の敬語行動比較―「敬語回避」に焦点を当てて, 辛昭静, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465907 福岡とシーボルト なぜ、福岡県立図書館にシーボルトがあるのか, 森田千恵子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465908 話し手になる場合の頭の縦ふりに関する一考察―韓日高校生の非言語行動において, 奥山洋子 山根智恵, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465909 韓国人と日本人の言語行動を左右する背景要因―心的距離の変化と表現形式の使い分けの様相, 李吉鎔, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465910 福岡とシーボルト 九州大学が大正一五年に購入した未製本『日本』, 宮崎克則, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, ,
465911 依頼行動を通した配慮表現の韓日対照研究(韓文), 任栄哲 林之賢, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465912 テレビドラマを用いた授業の可能性と授業デザインへの提言, 津崎浩一 山本智子, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 日本語教育, ,
465913 韓・日若者言葉に現れている擬声語・擬態語の比較考察(韓文), 鄭盛旭, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465914 桐壺更衣物語と李夫人説話―「不言の依頼」と「聞こえまほしげなること」, 金弘来, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 中古文学, 物語, ,
465915 植民主義と翻訳―金億の「万葉集鈔訳」を中心として(韓文), 朴相鉉, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 上代文学, 万葉集, ,
465916 ラフカディオ・ハーンと日本文化―「雪女」を中心に(韓文), 成恵卿, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465917 萩原朔太郎と韓国(韓文), 梁東国, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465918 川端文学における舞踊の世界, 兪載信, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465919 川端康成文学における女体耽溺の様相(韓文), 李在聖, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465920 村上春樹小説の韓国語翻訳比較研究―ノルウェイの森を中心として(韓文), 鄭仁英, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465921 歌舞伎の祭儀性にかんする小考(韓文), 崔仁香, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
465922 韓・日言語行動比較―道聞き場面を中心に(韓文), 権恩淑, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465923 味を表わす語と表現について, 北沢昭彦, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 語彙・意味, ,
465924 韓国語の連体形+「〓〓〓」と日本語の対応表現の対照研究, 金普仁, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465925 <講演> 古代~の法制度と神道文化―天皇祭祀に関する不文の律、不文の法, 岡田荘司, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
465926 <講演> 近代の法制度と神道文化, 阪本是丸, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465927 <シンポジウム> 日本の法制度と神道文化, 岡田荘司 阪本是丸 牟礼仁 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
465928 新聞に見られる外来語の表記形式に関する日韓対照研究, 梁敏鎬, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, ,
465929 江戸の字姿ということ―松崎慊堂のこだわり?『陶淵明集』を中心に, 岩坪充雄, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
465930 <講演> 井上毅における伝統と近代―「シラス」論を中心に, 斉藤智朗, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465931 『源氏物語』の「人笑へ」―浮舟に纏わる「人笑へ」を中心に, 北川久美子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465932 国学、和歌関係稀書数題, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
465933 Perceptions of University student in France toward Japan and Japanese―A Case of The University of Paris 7 and The University of INALCO(韓文), 尹思妍, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465934 藩校の蔵書目録に関する覚書―滋賀・福井・石川・富山を調査して, 胆吹覚, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, ,
465935 <翻>史料紹介 「明治三十七年二月~八月連合艦隊司令長官東郷平八郎日記」について, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465936 『源氏物語』端役の「遺言」―空蝉の夫伊予介の遺言を中心に, 山畑幸子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465937 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, ,
465938 史料紹介 明治神宮所蔵「加藤玄智博士生祠研究資料」―紹介と若干の考察, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465939 酖奇録 三, , 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 国文学一般, 古典文学, ,
465940 道昭説話考―架橋伝承の意味を中心に(韓文), 金貞美, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 上代文学, 一般, ,
465941 『源氏物語』「夢」考―朝顔巻における「夢」の解釈, 吉田小百合, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465942 松本丘著『垂加神道の人々と日本書紀』, 高橋美由紀, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, ,
465943 <翻> 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述), , 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
465944 『源氏物語』続編の構成―匂宮三帖の意義, 増田舞子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465945 樋口一葉『たけくらべ』論―寄食する空間, 金泰淵, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465946 『源氏物語』宇治十帖における中の君―その役割と存在感, 福永佳子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465947 『大ざつしよ』の内容の変化と刊行の歴史―橋本万平氏が解明した業績の紹介を中心に, 牧野正久, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, ,
465948 「或恋愛小説」に関する一考察―女性読者を包摂する語り手を中心に(韓文), 李敏姫, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
465949 宇治の大君論―姉妹物語の意義について, 伊永好見, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
465950 村上春樹文学に表れた歴史意識考察(韓文), 趙柱喜, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,