検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467101
-467150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467101 | 芥川家に残されたレコードのことなど, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
467102 | <座談会>特集・草稿の時代 草稿の時代, 松沢和宏 十川信介 十重田裕一 栗原敦 井上隆史, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
467103 | 特集・草稿の時代 なぜ草稿を読むのか、どのように草稿を読むのか, 井上隆史, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
467104 | 特集・草稿の時代 「もう一つの物語」としての肉筆資料―『人間失格』を例に, 安藤宏, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
467105 | 特集・草稿の時代 肉筆資料を読む―芭蕉書簡校訂余話, 田中善信, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467106 | 特集・草稿の時代 世阿弥の本文改訂―世阿弥筆能本の改訂箇所を読む, 落合博志, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467107 | 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編2)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前), 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 中古文学, 説話, , |
467108 | 形容詞語基の用法, 蜂矢真郷, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 国語, 文法, , |
467109 | 『源氏物語』の初妻重視―葵の上の「添臥」をめぐって, 青島麻子, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |
467110 | 版本『和歌組題集』の祖型をめぐって―中世歌題集成書『袖中題鈔』の利用, 蔵中さやか, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
467111 | 特集・草稿の時代 翻刻・翻字の限界―日本語史研究の立場から, 山本真吾, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 国語, 一般, , |
467112 | 特集・草稿の時代 分裂した本文の軌跡―「純粋小説について」から「純粋小説論」へ, 十重田裕一, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
467113 | 出雲の摩多羅神紀行(後篇)―黒いスサノオ, 山本ひろ子, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
467114 | 連載 特別寄稿 「今時の学生」との対面から生まれたもの2―「教育実習」の実際の場面から, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 29-4, 350, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
467115 | 連載 特別寄稿 「今時の学生」との対面から生まれたもの1―「教育実習」に出かける学生の不安と期待, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
467116 | 『八幡宇佐宮御託宣集』における託宣観―託宣にめぐる思考を追って, 村田真一, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
467117 | 岩瀬文庫本『沙石集』の性格, 土屋有里子, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467118 | 『沙石集』と経典における譬喩―『百喩経』との比較を端緒として, 加美甲多, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467119 | 一騎討ちによる発心譚―中世から近世に至る享受と変容について, 佐々木雷太, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467120 | 剣の山の上の美女―妄念の地獄から恋慕の地獄へ, 田村正彦, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 近世文学, 一般, , |
467121 | 南北朝期の『日本法花験記』―日光天海蔵『見聞随身鈔』所引説話を中心に, 松田宣史, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中古文学, 説話, , |
467122 | 慶応義塾図書館蔵 日本漢学関係書籍解題, 佐藤道生 堀川貴司, 『平成20年度極東証券寄附講座文献学の世界 慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1600, 国文学一般, 古典文学, , |
467123 | 金陵山西大寺会陽起源の周縁について―忠阿創始説の背景, 中山一麿, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467124 | <複> 慶応義塾図書館貴重書室所蔵『北条家判尽』の紹介と解題―摂津氏庶流水谷(成田)氏の家伝文書, 桃崎有一郎, 『平成20年度極東証券寄附講座文献学の世界 慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1600, 中世文学, 一般, , |
467125 | 僧純編『妙好人伝』と大根屋改革, 万波寿子, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 近世文学, 一般, , |
467126 | 諸宗論が語るもの―『峯相記』の叙述特徴をめぐって, 山口真琴, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467127 | 法道仙人伝承と摩耶山, 池上洵一, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
467128 | <シンポジウム> 唐僧法進撰『梵網経註』の史料的意義, 東野治之, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 上代文学, 一般, , |
467129 | <シンポジウム> 表白についての序章, 後藤昭雄, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中古文学, 漢文学, , |
467130 | 江戸初期の出版事情一面―本能寺前版古活字版考・序説, 落合博志, 『平成20年度極東証券寄附講座文献学の世界 慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1600, 近世文学, 一般, , |
467131 | <シンポジウム> 仏典漢訳の訓読および仏教文学にあたえた影響, 金文京, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 国文学一般, 比較文学, , |
467132 | <シンポジウム> 無住の狂言綺語観と和歌陀羅尼観研究覚書―シンポジウム「仏教文学とは何か」とのかかわりから, 近本謙介, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467133 | <再録><複> 慶応義塾図書館貴重書室所蔵『北条家判尽』の紹介と解題―摂津氏庶流水谷(成田)氏の家伝文書, 桃崎有一郎, 『慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1608, 中世文学, 一般, , |
467134 | <再録> 江戸初期の出版事情一面―本能寺前版古活字版考・序説, 落合博志, 『慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1608, 近世文学, 一般, , |
467135 | <講演> 真宗道場の法座における蓮如上人伝の展開, 沙加戸弘, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
467136 | <再録> 慶応義塾図書館蔵 日本漢学関係書籍解題, 佐藤道生 堀川貴司, 『慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1608, 国文学一般, 古典文学, , |
467137 | 完全保存版 昭和の遺書53通―東条英機、太宰治から夏目雅子、昭和天皇まで, 梯久美子, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467138 | 連歌という文芸の形―分句のことなど, 広木一人, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
467139 | <講演> 名著講義―(4)『きけ わだつみのこえ』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467140 | 心物対応構造の変質と序詞―万葉集を中心に, 萩野了子, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
467141 | 山本武利、石井仁志、谷川建司、原田健一編『占領期雑誌資料大系』, 佐藤優, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467142 | 『遠島百首』の諸本と成立, 寺島恒世, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
467143 | 竹内オサム『手塚治虫 アーチストになるな』, 佐倉統, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467144 | 泉鏡花『誓之巻』論, 梅山聡, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
467145 | 今井上著『源氏物語 表現の理路』, 今井久代, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
467146 | 島内裕子著『徒然草文化圏の生成と展開』, 鈴木健一, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
467147 | 「真珠湾」六十八年目の真実 日米開戦―日本を破滅に追い込んだスパイ, 西木正明, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467148 | 厚生官僚刺殺と五・一五事件, 保阪正康, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467149 | ある姫君の物語―久生十蘭論5, 須田千里, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
467150 | 源氏物語のからくり―反復と遡上による長編化の力学, 高木和子, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |