検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467151 -467200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467151 生誕百年 雑誌記者池島信平の魂, 坪内祐三, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, ,
467152 特別企画 わが人生最良の瞬間(とき)―輝ける30人の幸福論, 林真理子 石原慎太郎 吉本隆明 古井由吉 田辺聖子 他, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, ,
467153 <講演> 名著講義―(5)渡辺京二『逝きし世の面影』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
467154 水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』, 猪木武徳, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
467155 専応寺文書『拾遺愚草』について, 柳沢良一, 越前市史編纂だより, , 2, 2007, Z44W:え/101:001, 中世文学, 和歌, ,
467156 『宣胤卿記』の調査, 佐藤圭, 越前市史編纂だより, , 2, 2007, Z44W:え/101:001, 中世文学, 一般, ,
467157 特集・文学/教育のなかの<子ども> 物語の子どもたち―『うつほ物語』から『源氏物語』へ, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
467158 岩野泡鳴「耽溺」論―メレシコフスキーを通して, 王憶雲, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467159 「道」と「文学」―明治の「庶民教化」と子規の俳句革新について, 青木亮人, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467160 金秀美著『源氏物語の空間表現論』, 湯浅幸代, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
467161 内部徴証による『太平記鈔』日性編者説の再検討―『太平記鈔』生成の一端と法華宗僧の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
467162 特集・文学/教育のなかの<子ども> こども絵本を考える―江戸期絵草紙からの視点, 加藤康子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
467163 李墨著『「一谷嫩軍記」の歴史的研究 歌舞伎・上演と演出』, 光延真哉, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
467164 特集・文学/教育のなかの<子ども> 「童画」の芸術的自立―一九二〇年代の武井武雄と村山知義を視座として, 水谷真紀, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
467165 特集・文学/教育のなかの<子ども> 子どもが読む「注文の多い料理店」―文学の読み手としての子どもは、作品を成長の糧とする, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467166 「菩提樹の蔭」と古典, 堀部功夫, 国語国文, 79-6, 910, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467167 特集・文学/教育のなかの<子ども> 「ひろすけ童話」の運命―児童文学と子ども読者の関係史素描, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
467168 膝栗毛の翻案方法―「複合的趣向」をめぐって, 中村佳志, 国語国文, 79-6, 910, 2010, コ00680, 近世文学, 小説, ,
467169 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の働きかけの表現―授受補助動詞クレル類命令形を中心として, 山本志帆子, 国語国文, 79-6, 910, 2010, コ00680, 近世文学, 国語, ,
467170 子午線 破壊と建設をめぐる断章取義, 大久保順子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
467171 読む 広津柳浪『残菊』とその周辺, 岡田豊, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467172 近代文学における「典拠」 博覧会から議論へ―『昔語質屋庫』の追随作を中心に, 木戸雄一, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近世文学, 小説, ,
467173 梶川信行著『万葉集と新羅』, 塩沢一平, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
467174 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
467175 渡部泰明著『和歌とは何か』, 中川博夫, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467176 <翻> 天保九年 年中日記, 渡辺康芳, 『天保九年 年中日記』, , , 2009, 212.6:G44, 近世文学, 一般, ,
467177 近代文学における「典拠」 紀久八狂乱―広津柳浪「乱菊物語」と小栗風葉「鬘下地」, 中丸宣明, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467178 広嶋進著『西鶴新解 色恋と武道の世界』, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467179 佐藤至子著『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』, 津田真弓, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467180 木村八重子著『草双紙の世界 江戸の出版文化』, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467181 佐藤秀明著『三島由紀夫の文学』, 木谷真紀子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467182 町田守弘著『国語科の教材・授業開発論 魅力ある言語活動のイノベーション』, 小林美鈴, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467183 近代文学における「典拠」 泉鏡花と同時代出版物―明治期ボール表紙本・園芸書など, 田中励儀, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467184 近代文学における「典拠」 泉鏡花「星の歌舞伎」の世界観, 杲由美, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467185 『万葉集』における『類聚歌林』引用の意図, 村本春香, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
467186 近代文学における「典拠」 『草枕』―典拠を無化するテクスト, 上田正行, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467187 伊勢神宮寺をめぐる諸問題, 山中由紀子, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 18, 2009, サ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
467188 近代文学における「典拠」 「草枕」と典拠―レッシング『ラオコーン』との関わりを軸に, 神田祥子, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467189 新古今時代の歌枕―「水無瀬」をめぐって, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
467190 館蔵「西行物語絵巻」に関する調査報告―資料の再検証から見えること, 松田珠美, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 18, 2009, サ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
467191 斎宮編年史料集 三 延喜元(九〇一)年~天暦四(九五〇)年, , 斎宮歴史博物館研究紀要, , 18, 2009, サ00024, 中古文学, 一般, ,
467192 近代文学における「典拠」 宮沢賢治・宗教テクストの言語戦略―潜勢する『法華経』, 大塚常樹, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467193 <座談会>特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り> 「故郷」の<文脈>を掘り起こす, 中村龍一 藤井省三 高木まさき 田中実 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
467194 <報道>する写生文―寒川鼠骨から西遼一へ, 佐々木基成, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
467195 近代文学における「典拠」 典拠の志向性―一九二三年、横光利一の文壇登場期を中心に, 十重田裕一, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467196 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り> 安寿のために―鴎外『山椒大夫』を読む, 須田千里, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467197 内田百間「サラサーテの盤」における第三の「女」―夢後の共同性へ, 坂口周, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467198 近代文学における「典拠」 科学で芸術をする『死の素描』―堀辰雄の初期小説におけるコクトーとポアンカレ, 渡部麻実, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467199 近代文学における「典拠」 坂口安吾「日本文化私観」論―記憶の問題を中心に, 山根龍一, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467200 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り> <語り>を読むとはどういうことか―ティム・オブライエン(村上春樹訳)「待ち伏せ」における記憶と物語, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,