検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467201 -467250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467201 日本文学協会国語教育部会第62回夏期研究集会 基調報告 閉ざされた未来から子どもたちを解放するために, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
467202 近代文学における「典拠」 <典拠>の創造―井伏鱒二「武州鉢形城」を視座として, 須田喜代次, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467203 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り> 村上春樹「バースデイ・ガール」の教材研究のために―<語り>が生成する「僕」の物語を読む, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
467204 子午線 さまよえる教室の<読み>, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
467205 読む 聖武の遺詔とウケヒ―『日本霊異記』下巻第三十八縁, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
467206 『清代中琉関係档案』第7編―「琉球問題」専題档案史料匯編の概要紹介, 鄒愛蓮 野村直美 訳, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
467207 江戸川乱歩「猟奇の果」の成立, 宮本和歌子, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467208 読む 『研究ノート』中島敦<南洋行>と大久保康雄「妙齢」, 杉岡歩美, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467209 読む 熊野懐紙の本文, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
467210 袴田光康著『源氏物語の史的回路 皇統回帰の物語と宇多天皇の時代』―「聖代」という皮肉, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
467211 今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の諸相』, 奥野政元, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467212 勝亦志織著『物語の<皇女>―もうひとつの王朝物語史―』, 土居奈生子, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
467213 藤井貴志著『芥川龍之介<不安>の諸相と美学イデオロギー』, 小沢純, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467214 『石清水物語』の伊予守―武士の描き方, 関本真乃, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
467215 倉田容子著『語る老女 語られる老女 日本近現代文学にみる女の老い』, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467216 <翻・複>[資料紹介] 伝飛鳥井雅親筆未詳歌集(法輪百首カ)断簡・続稿, 久保木秀夫, 『頼政集本文集成』, , , 2009, シ2:517, 中古文学, 和歌, ,
467217 山上憶良と敦煌詩―九相観詩との関係から, 辰巳正明, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467218 系図と家記―伊予河野氏の例から(上), 佐々木紀一, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 中世文学, 一般, ,
467219 王朝物語における男性の住まい, 水田ひろみ, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,
467220 『彼岸過迄』論―対象化する領域、された領域, 藤沢るり, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467221 安吾の<実存>―サルトルとの関係, 朴智慧, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467222 岡崎真紀子著『やまとことば表現論―源俊頼へ』, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
467223 岡本勝著『近世文学論叢』, 早川由美, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
467224 鴨長明と数奇をめぐって, 千本英史, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
467225 「おほふ袖」考―<春咲く花をおおう袖>と<うき世の民をおおう袖>, 今井上, 国語国文, 79-11, 915, 2010, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
467226 『義経記』の金売り吉次と陵兵衛, 藪本勝治, 国語国文, 79-11, 915, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
467227 万葉歌人田辺福麻呂の久邇荒墟歌論, 塩沢一平, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467228 『更級日記』天照大神の夢―創作された時代の言説として, 福家俊幸, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
467229 浮舟巻の表現構造―和歌を中心に, 金静熙, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,
467230 「貢進」された建御雷神―地上に現れた神による葦原中国の平定, 馬場小百合, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, ,
467231 『阿仏の文』論―后がねの心構えをめぐって, 高木周, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
467232 国木田独歩の「詩」の営みとそのゆくえ―「少年の悲哀」を中心に, 曲莉, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467233 川島絹江著『『源氏物語』の源泉と継承』, 植田恭代, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
467234 滝井孝作『無限抱擁』論―写生的方法をめぐって, 近藤富, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467235 系図と家記―伊予河野氏の例から(下), 佐々木紀一, 国語国文, 79-11, 915, 2010, コ00680, 中世文学, 一般, ,
467236 平沢竜介著『王朝文学の始発』, 鈴木宏子, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
467237 中川成美著『モダニティの想像力―文学と視覚性―』, 田口麻奈, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
467238 佐々木勇著『平安鎌倉時代における日本漢音の研究 研究篇・資料篇』, 肥爪周二, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
467239 清代中琉関係档案史料 宮中〓批奏摺・軍機処録副奏摺目録(同治朝・光緒朝)―中国第一歴史档案館・台湾故宮博物院所蔵, 外間みどり 喜納ひとみ 行実紀子 久田千春, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
467240 『源氏物語』冷泉朝中宮の二面性―「斎宮女御」と「王女御」を回路として, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
467241 商品としての「乳姉妹」, 関肇, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467242 姿を変える書く主体―「はなだの女御」跋文の方法, 桜井学, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
467243 能<項羽>小考―「緑珠墜楼」との関連を中心に, 松沢佳菜, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467244 自然描写の近代―昆虫文学史の試み, 新保邦寛, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 近代文学, 一般, ,
467245 布利比弥の命の兄「都奴牟斯の君」考―『上宮記』・継体天皇の母系の人名, 粕谷興紀, 越前市史編纂だより, , 3, 2008, Z44W:え/101:001, 上代文学, 一般, ,
467246 古代日本の太陽神の痕跡―動物太陽神としての猿, 洪聖牧, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, ,
467247 「酉日記」詳述(上), 増田哲郎, 越前市史編纂だより, , 3, 2008, Z44W:え/101:001, 近世文学, 一般, ,
467248 新葉和歌集の伝本について, 深津睦夫, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
467249 金森左京家文書について, 斉藤忠征, 越前市史編纂だより, , 3, 2008, Z44W:え/101:001, 近世文学, 一般, ,
467250 花宴巻 末尾の創意, 田中恭子, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,