検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467251 -467300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467251 二世花笠文京―近代小説誕生期の文学活動について, 松原真, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467252 「酉日記」詳述(中), 増田哲郎, 越前市史編纂だより, , 4, 2009, Z44W:え/101:001, 近世文学, 一般, ,
467253 「恵美々恵末須毛」本文批判, 蔦清行, 国語国文, 79-2, 906, 2010, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
467254 『太平記鈔』と『徒然草寿命院抄』と『太平記賢愚抄』―慶長年間の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中世文学, 一般, ,
467255 江戸英雄著『うつほ物語の表現形成と享受』, 大井田晴彦, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
467256 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化―後宮・雅楽・物語世界』, 室田知香, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
467257 沖縄島の古風葬とオカヤドカリ類との関連について(予報), 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
467258 『青鞜』における自己語りの変容―テクストによる現実との接触, 徳永夏子, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
467259 『太平記』の漢詩利用法―司馬光の漢詩から, 森田貴之, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
467260 問われ続ける「日常」の地平―井伏鱒二「花の町」論, 塩野加織, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467261 堀河天皇と多氏の楽人―御神楽親授譚をめぐって, 中本真人, 国語国文, 79-2, 906, 2010, コ00680, 中古文学, 説話, ,
467262 『奥の細道』「其詞」考, 清登典子, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467263 心体抄の資料性―所収和歌の認定をめぐって, 山内洋一郎, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
467264 藤原長能の和歌―その歌風形成と特質について, 徳植俊之, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
467265 松平雪川と江戸座俳諧―一世・二世旨原との係わりを中心として, 鹿島美里, 国語国文, 79-2, 906, 2010, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467266 子午線 享受のゆくえ―原作と<派生>作品のはざまで, 稲垣智花, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
467267 読む 多和田葉子『裸足の拝観者』をめぐって―先端的な教材を読み解く観点, 谷口幸代, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467268 唐草装飾本『素性法師集』について, 山下文, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
467269 猪股ときわ著『古代宮廷の知と遊戯―神話・物語・万葉歌―』の問いかけるもの, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
467270 川崎佐知子著『『狭衣物語』享受史論究』, 萩野敦子, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
467271 「楼の上」の文章―形容詞・形容動詞に着目して, 本広陽子, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中古文学, 物語, ,
467272 光源氏と内覧, 吉森佳奈子, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中古文学, 物語, ,
467273 『百人一首幽斎抄』以前, 林田陽子, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
467274 「心のうちの涼しさ」考―『徒然草』(第十八段)とその周縁, 稲田利徳, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
467275 平田澄子著『近松浄瑠璃の成立と展開』, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467276 芥川龍之介の初期作品における反語的完結性―「羅生門」「鼻」「酒虫」を中心に, 小谷瑛輔, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
467277 村尾誠一著『中世和歌史論 新古今和歌集以後』, 稲田利徳, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
467278 島村幸一著『『おもろさうし』と琉球文学』, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467279 樋口大祐著『「乱世」のエクリチュール 転形期の人と文化』, 大津雄一, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
467280 五味渕典嗣著『言葉を食べる 谷崎潤一郎、一九二〇~一九三一』, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467281 『徒然草』「第一部」と光源氏, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
467282 加藤邦彦著『中原中也と詩の近代』, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467283 教育される大人たち―「己が罪」における二人の子ども, 鬼頭七美, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467284 千田洋幸著『テクストと教育―「読むこと」の変革のために―』, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467285 歴史=物語への抗い―井伏鱒二『さざなみ軍記』, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467286 言葉を奪われた動物―大江健三郎「飼育」をめぐる江藤・三島の批評の問題点, 村上克尚, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467287 特集・<文脈>を掘り起こして―文学教育の挑戦 他者に向けて教室を開く―『山月記』袁〓を可視化する志向, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467288 読む ふたりの壮士―高橋虫麻呂「菟原娘子伝説歌」をめぐって, 広川晶輝, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
467289 金原理著『日本の古典と漢文学―和歌と漢文学・類書・大宰府と道真 他―』, 長瀬由美, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467290 田渕句美子著『阿仏尼』, 岩佐美代子, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
467291 ハルオ・シラネ編『越境する日本文学研究』, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467292 畑中千晶著『鏡にうつった西鶴―翻訳から新たな読みへ』, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467293 宗牧と宗長, 竹島一希, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
467294 押野武志著『文学の権能』, 大杉重男, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467295 生方智子著『精神分析以前 無意識の日本近代文学』, 水川敬章, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467296 平城京の文学 「歴史」としての『万葉集』―『万葉集』のテキスト理解のために, 神野志隆光, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467297 『更級日記』と漢文学についての一試論―景物描写を中心に, 張陵, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
467298 特集・<文脈>を掘り起こして―文学教育の挑戦 「在日朝鮮人文学」と芸術/文化のフラット化―物象化の視線に抗して, 原仁司, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
467299 伊藤整「イカルス失墜」論―その成立基盤と作品解釈, 飯島洋, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467300 平城京の文学 平城京―歌表現と政治理念, 池田三枝子, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,