検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467301 -467350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467301 平城京の文学 『万葉集』の平城京, 中嶋真也, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467302 平城京の文学 万葉後期の譬喩表現―直喩の形式, 白井伊津子, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467303 抄物における「動詞連用形+ゴト」構文の諸相, 山田潔, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 中世文学, 国語, ,
467304 平城京の文学 龍田の曲, 奥村和美, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467305 『和漢朗詠集』の増補詩歌, 恵阪友紀子, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
467306 平城京の文学 山上憶良「哀世間難住歌」の序文の「賞楽」をめぐって, 広川晶輝, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467307 平城京の文学 奈良の大路は行き良けど, 平館英子, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
467308 「焼け野のきぎす」攷―その淵源と変遷, 徳植俊之, 国語国文, 79-5, 909, 2010, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
467309 大文典の「条件的接続法」から小文典の「条件法」へ, 小鹿原敏夫, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
467310 連句における「ぬけ」―談林俳諧を中心に, 牧藍子, 国語国文, 79-5, 909, 2010, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467311 Explicating Anger in Different Cultures and Languages―Comparative Perspectives in English,Chinese and Japanese, 毛峻凌, 文芸研究(近畿大学), , 5, 2008, フ00448, 国語, 対照研究, ,
467312 菊池寛の文学観, 田鎖数馬, 国語国文, 79-5, 909, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467313 深田康算をめぐって―ケーベル、和辻哲郎、そして近代, 長浜一真, 文芸研究(近畿大学), , 5, 2008, フ00448, 近代文学, 著作家別, ,
467314 泉鏡花『錦帯記』試論―お礼の人物像と素材の検討, 白方佳果, 国語国文, 79-12, 916, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
467315 『口伝和歌釈抄』所引「万葉」歌の性格―『人麿集』との関係から, 寺島修一, 国語国文, 79-12, 916, 2010, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
467316 ゾの係り結びの発生について, 鴻野知暁, 国語国文, 79-12, 916, 2010, コ00680, 国語, 文法, ,
467317 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 <予言文学>の射程―過去と未来をつなぐ, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
467318 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 古代末期漢文表現の〓古と創造, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中古文学, 漢文学, ,
467319 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 『六百番歌合』の仏名―本意の変遷, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
467320 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 記憶としての夢想、歴史としての夢想―花園院の「三个之霊夢」と持明院統王権, 松本郁代, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
467321 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
467322 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 中世連歌の近世, 広木一人, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467323 読む 蒼白き光芒―野溝七生子「眉輪」を読む, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467324 久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』, 中前正志, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467325 松本健著『仮名草子の<物語>―『竹斎』・『浮世物語』論』について, 田中宏, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467326 高田衛著『春雨物語論』, 飯倉洋一, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467327 田中康二著『江戸派の研究』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467328 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』, 神山彰, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467329 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 大西巨人・連環体長篇小説考―『地獄変相奏鳴曲』『神聖喜劇』における回帰の弁証法, 山口直孝, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467330 子どもに文学を、教師に語り合いを 藤原和好著『語り合う文学教育―子どもたちの中に文学が生まれる』, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467331 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 小松左京『日本沈没』とその波紋―高度成長の終焉から「J回帰」まで, 鳥羽耕史, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467332 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 抵抗の複数性を求めて―武田泰淳『風媒花』における国民文学論批判の契機, 村上克尚, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467333 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 戦後日本における<肥満>文学, 山崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
467334 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 高度成長と<女流作家>―林真理子『女文士』における女のエクリチュール, 鈴木直子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467335 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 児童文学の「戦後」と「現代」―子ども・家族・社会のつながりを問う, 佐藤宗子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
467336 子午線 意外な愛読者―『斎藤茂吉』「こぼればなし」番外編, 品田悦一, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467337 読む 『東海道四谷怪談』の初期構想―番付のカタリを読む, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467338 西田耕三著『近世の僧と文学―妙は唯その人に存す』, 堤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
467339 品田悦一著『斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり―』―「民族詩人」茂吉の位相, 阿木津英, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467340 平岡敏夫著『文学史家の夢』をめぐる私的断章, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467341 石川則夫著『文学言語の探究―記述行為論序説―』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467342 疋田雅昭・日高佳紀・日比嘉高編『スポーツする文学』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467343 鶴田清司著『<解釈>と<分析>を統合する文学教育―新しい解釈学理論を手がかりに―』, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467344 <翻> 観世音菩薩略縁起, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近世文学, 一般, ,
467345 <翻> 久留里円覚寺由緒, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近世文学, 一般, ,
467346 <翻> 土屋家ノ事御尋ニ付奉答候条々, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近世文学, 一般, ,
467347 <翻> 久留里土屋三代記, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近世文学, 一般, ,
467348 <翻> 来里奇談, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近代文学, 一般, ,
467349 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(五), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 38, 2010, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
467350 『芸備日々新聞』厳島関連記事(5), 勝部真人 桜武加奈子, 内海文化研究紀要, , 38, 2010, ナ00010, 近代文学, 一般, ,