検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467351
-467400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467351 | 『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 4, 2008, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
467352 | 九州におけるキリスト教受容の研究―西南学院大学学術研究所共同研究(A)研究報告, 塩野和夫 坂井信生 館暁夫 山田順 岩尾龍太郎 松原知生 辺土名朝邦 堤啓次郎 米倉立子, 西南学院大学国際文化論集, 22-2, , 2008, セ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
467353 | 横行八足―岩嶽丸のこと, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
467354 | 南北曾我狂言における鬼王と赤沢十内, 片龍雨, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467355 | 幸田露伴「頼朝」論―露伴史伝の出発, 出口智之, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
467356 | 今村みゑ子著『鴨長明とその周辺』, 木下華子, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
467357 | 浜森太郎著『松尾芭蕉作 野ざらし紀行の成立―文字データベースによる用字解析―』, 小林孔, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
467358 | 日本のヲコト点の起源と古代韓国語の点吐との関係, 小林芳規, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
467359 | 康有為『日本書目志』出典考, 王宝平, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 近代文学, 一般, , |
467360 | 較新の漢字研究, 志村和久, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 国語, 文字・表記, , |
467361 | 春日本万葉集の完全に残る例―付春日懐紙の総数再考, 田中大士, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 上代文学, 万葉集, , |
467362 | 伝足利義視筆『徒然草』の古筆切をめぐって, 舟見一哉, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
467363 | 東条琴台旧蔵『君公御蔵目録』小考―高田藩榊原家の資料群の変遷に関連して, 岩本篤志, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 近世文学, 一般, , |
467364 | 特集 演劇研究の再考 回帰する演劇学と演劇学会―草創期をめぐる私的回想, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467365 | 特集 演劇研究の再考 演劇の物語論覚え書―戯曲と上演, 毛利三弥, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467366 | 特集 演劇研究の再考 禅竹序説―禅竹作品の「趣向」「背景」「主題」「情調」をめぐる素描的概観, 天野文雄, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467367 | 特集 演劇研究の再考 演劇研究の新たな可能性「命の実感プログラム―土の土方と水滴の時間」の実践について, 小菅隼人 森下隆 本間友 亀村佳宏, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467368 | 特集 演劇研究の再考 日本近現代劇のドラマトゥルギー研究, 西村博子, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467369 | 特集 演劇研究の再考 演劇体験から演劇研究へ、そしてその再考, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467370 | 特集 演劇研究の再考 久米邦武の能楽研究と「人体美」―聴く能から観る能へ, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467371 | トク・ベルツによるドイツ歌舞伎『勘平の死』公演(一九三八)のドキュメント, 田中徳一, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467372 | 民話劇の系譜―劇団ぶどう座・川村光夫『うたよみざる』を中心に, 須川渡, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467373 | 老のくりごと―八十以後国文学談儀―(1) 謡は俳諧の源氏―西山宗因の場合, 島津忠夫, いずみ通信, , 39, 2010, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467374 | 存在証明文書の実践―近江八幡における「御朱印」の保管と使用, 渡辺浩一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 6, 2010, コ00971, 国文学一般, 古典文学, , |
467375 | 領知宛行制史における元禄7年令の位置, 種村威史, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 6, 2010, コ00971, 近世文学, 一般, , |
467376 | 近世の「家」と知の継承―須田新宅家の蔵書伝来過程をめぐって, 榎本博, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 6, 2010, コ00971, 近世文学, 一般, , |
467377 | 近世寺院史料論の課題―興福寺関連史料を中心に, 梅田千尋, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 6, 2010, コ00971, 近世文学, 一般, , |
467378 | 勢多本類聚国史目録のこと, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中古文学, 一般, , |
467379 | <シンポジウム><文脈>を掘り起こして―文学教育の挑戦 討論, 中村龍一 馬場重行 篠崎美生子 小山千登世 原仁司 岡真理 須貝千里 風間誠史 丹藤博文 李生熙 服部康喜, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
467380 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 江戸から明治に至る板権と報酬の問題, 市古夏生, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |
467381 | <翻> バーク・コレクション蔵「鉢かづき物語」―翻刻と解題, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
467382 | 聖性をはらむ王朝物語の子どもたち, 畑恵理子, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
467383 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 彰考館編纂書の出版をめぐる諸問題―茨城多左衛門と富野松雲等書肆の関係を中心に, 倉員正江, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |
467384 | 小学校国語教科書教材「浦島太郎」採録の変遷, 中嶋真弓, 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 国語教育, 一般, , |
467385 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 万屋板俳書の移動―江戸出版界の動向と関連して, 速水香織, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |
467386 | 読む 「シンメトリー」と「パロディ」、もしくは「もうひとつの世界」の設定―『土左日記』の思想と発想, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
467387 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 名所図会をめぐる書肆の動向―小川多左衛門と河内屋太助, 藤川玲満, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |
467388 | 田坂憲二著『源氏物語享受史論考』, 横溝博, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
467389 | 仁平道明著『物語論考』, 妹尾好信, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
467390 | 尾崎士郎の落第―中学時代の人間形成, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
467391 | <講演> 名著講義―(6)山川菊栄『武家の女性』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-3, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467392 | 『榻鴫暁筆』巻二十三「四獣与食道人」、「三獣与食老夫」をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467393 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 『膝栗毛』の版権, 二又淳, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |
467394 | 阿部一彦教授―経歴と業績, , 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
467395 | 田中康二著『本居宣長の大東亜戦争』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
467396 | 小林幸夫著『森鴎外論―現象と精神』, 山崎国紀, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
467397 | <インタビュー>独占インタビュー&受賞スピーチ 僕はなぜエルサレムに行ったのか―賞を辞退せよ、との声。それでも伝えたかったこと, 村上春樹, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467398 | あぁ、漢字検定のアホらしさ, 高島俊男, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 国語, 文字・表記, , |
467399 | 木村一信・崔在哲編『韓流百年の日本語文学』, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
467400 | 特集 版権と報酬―近世から近代へ 読本と類板―文化期の大坂を中心に, 木越俊介, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, , |