検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467401 -467450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467401 府川源一郎著『私たちのことばをつくり出す国語教育』, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467402 <講演> 名著講義―(7)内村鑑三『代表的日本人』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
467403 釈徹宗『不干斎ハビアン』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
467404 特集 版権と報酬―近世から近代へ 戯作と報酬, 佐藤至子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, ,
467405 特集 版権と報酬―近世から近代へ 求板と丁の改変, 森暁子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, ,
467406 特集 版権と報酬―近世から近代へ 江戸書物問屋仲間の構造と板権の実効性―武鑑株を事例に, 藤実久美子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, ,
467407 「迹太川」の比定, 小林宗治, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 上代文学, 一般, ,
467408 特集 版権と報酬―近世から近代へ 職業としての<書くこと>―樋口一葉の場合, 菅聡子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
467409 私が出合った幸福な死―「おくりびと」と「納棺夫日記」, 青木新門, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, ,
467410 特集 版権と報酬―近世から近代へ 三上於菟吉「原稿贋札説」の虚実, 谷口幸代, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
467411 特集・<文学>との出会い方 反動的な古典との出会い方のすすめ, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
467412 特集・<文学>との出会い方 近くて遠きもの、「文学研究」と「小説の書き方」, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
467413 特集 版権と報酬―近世から近代へ 明治期出版をめぐる権利と報酬, 浅岡邦雄, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 一般, ,
467414 特集・<文学>との出会い方 いかに近代文学をやり直すか, 大塚英志, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
467415 <講演>感動の退官講演 父・新田次郎の背を追って, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
467416 明石一族の<ことば>―若菜上巻の唱和歌をめぐって, 亀田夕佳, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
467417 久住真也『幕末の将軍』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
467418 太宰治『雀こ』におけるコミュニケーション・モードの模索―昭和一〇年前後における「別々の物」をめぐる表象の戦略, 宮崎靖士, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
467419 読む 再考・「子供に詩を作らせるな」―児童詩教育への異論を受けて, 児玉忠, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
467420 松浦静山と大小―平戸市の松浦史料博物館蔵の大小貼込帖について, 岩崎均史, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
467421 春日美穂著『源氏物語の帝―人物と表現の連関―』, 星山健, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
467422 追悼 林翔 師の姿勢と作品, 橋本栄治, 馬酔木, 89-3, 1033, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
467423 山口真琴著『西行説話文学論』, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
467424 「大路」と「バス」―波郷氏の一句, 風間圭, 馬酔木, 89-6, 1036, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
467425 新版画の版元と海外コレクターの交流―一九四〇年ロバート・ムラー氏の日本旅行を中心に, 小山周子, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
467426 名古屋明治期文芸雑誌考(三), 木下信三, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 一般, ,
467427 『運命の人』と私―沖縄への旅が私を変えた―この作品に心血を注いだ十年間, 山崎豊子, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
467428 佐々木亨著『明治戯作の研究―草双紙を中心として―』, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467429 山本欣司著『樋口一葉 豊饒なる世界へ』, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467430 一九世紀後半のヨーロッパにおける河鍋暁斎の受容と北斎評価の関わり, 定村来人, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
467431 戸塚麻子著『戦後派作家 梅崎春生』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
467432 夭折の俳人・鈴木鵬于について, 湯本明子, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
467433 福永耕二を読む, 伊藤ふみ 石本百合子 渡部恭子 上田春日 藤井彰二 小林優子 天田牽牛子 清野桑苺子 杉山哲也, 馬酔木, 89-8, 1038, 2010, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
467434 松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学―都市をうつすメディア―』, 鈴木淳, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
467435 串田孫一の詩業―「歴程」での活動を中心として, 中村誠, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
467436 松本議生著『文学の授業をつくる―いのち、こころ、しあわせ―』, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
467437 又吉栄喜『豚の報い』論―混沌の世界を生きる, 宮沢慧, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
467438 識者34人の知恵袋 枕頭の歴史書「人物との対話」, 吉本隆明 楊逸 山折哲雄 堺屋太一 呉智英 古井由吉 他, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
467439 書物としての句集『重陽』, 風間圭, 馬酔木, 89-9, 1039, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
467440 <膝栗毛もの>の絵双六『しんはん東海道鬱散双六』・『五十三駅滑稽膝栗毛道中図会』の位置付け, 康志賢, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
467441 「学年別漢字配当表」の見直しを, 草川昇, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 国語教育, 言語事項, ,
467442 <講演> 名著講義―(8)無着成恭編『山びこ学校』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 国語教育, 一般, ,
467443 村上紀史郎『「バロン・サツマ」と呼ばれた男』, 猪木武徳, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
467444 <講演> 上方浮世絵に遺る山村流, 山村若 山村郁子 北川博子, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467445 岩切信一郎著『明治版画史』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
467446 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 四, 狂言研究会 熊沢美弓 狩野一三 名倉ミサ子 小谷成子 久富木原玲 横山知世 芝紗耶香 野崎典子 那須源枝 近藤愛 鈴木めぐみ, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467447 アンドリュー・ガーストル/矢野明子編『流光斎図録―上方役者似顔絵の黎明』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
467448 「70点で人間失格」太宰治検定, 南陀楼綾繁, 文芸春秋, 87-8, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
467449 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(四), 野崎典子, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467450 北信方言の疑問語と疑問文の音調, 山岸朋実, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 国語, 方言, ,