検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467451
-467500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467451 | 特集 浮世絵と狂歌 『狂歌仮名手本忠臣蔵』と広重, 高橋章則, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
467452 | <講演> 名著講義―(9)宮本常一『忘れられた日本人』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-8, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467453 | 特集 浮世絵と狂歌 狂歌が浮世絵にもたらしたもの, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
467454 | 『国語教育誌』の書誌と記載内容概要(二), 有働裕, 愛知教育大学大学院国語研究, , 18, 2010, ア00074, 国語教育, 一般, , |
467455 | 「少年の日の思い出」(中学一年)教材論―エピローグの欠如と「父性」に注目して, 青山昌弘, 愛知教育大学大学院国語研究, , 18, 2010, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
467456 | 特集 浮世絵と狂歌 広重の役者絵摺物―パトロンとしての狂歌連, ジョン・T・カーペンター 小林ふみ子 訳, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
467457 | パフォーマンスとしての誘惑/血統―アニメ版『伯爵と妖精』論, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 18, 2010, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
467458 | 自動詞・他動詞と二段活用の一段化, 佐々木淳志, 愛知教育大学大学院国語研究, , 18, 2010, ア00074, 国語, 文法, , |
467459 | 歌麿画『駿河舞』の一図をめぐって, 鈴木俊幸, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
467460 | あらましリライト教材を用いた外国人児童生徒への国語科学習支援, 中田敏夫 石丸千保, 愛知教育大学大学院国語研究, , 18, 2010, ア00074, 国語, 日本語教育, , |
467461 | 鳥居清長の遊女絵二種, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
467462 | 最近の欧文による浮世絵研究文献 【四】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467463 | 中世の宮家について―南北朝・室町期を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 中世文学, 一般, , |
467464 | 著者の人柄があふれ出るわがままな著作集―小林忠著『江戸の浮世絵』『江戸の絵画』, 安村敏信, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
467465 | 特別企画 日本の兄弟67人―最大のライバル、最良の理解者, 檀太郎 石原慎太郎 谷川健一 北野大 池内了 小沢征良 ちばてつや 金田一真澄 佐藤愛子 他, 文芸春秋, 87-9, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467466 | 国家神道と民衆宗教―村上重良論序説, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 近代文学, 一般, , |
467467 | 朱子学と近代―丸山真男の議論の再検討, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
467468 | <講演> 名著講義―(10)キャサリン・サンソム『東京に暮す』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-9, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467469 | <自己完成のための殺人>の発見と変容 『宮本武蔵』をめぐって, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
467470 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙16―中間の語彙の意味分野別構造3 コード別比較, 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
467471 | 『大迦葉物語』への補注, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 国文学一般, 比較文学, , |
467472 | <翻> (架蔵)『露の宮あさ顔』, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
467473 | 小説『人間失格』における宗教心理の一考察, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 39, 2010, ア00020, 近代文学, 著作家別, , |
467474 | <翻> 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)五, 斎木泰孝 橋本幹子, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中古文学, 物語, , |
467475 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙15―中間の語彙の意味分野別構造2 中項目比較, 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 39, 2010, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
467476 | 複製本『源氏物語比母鏡』について―(長すぎる編集後記), 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中古文学, 物語, , |
467477 | 中学校における古典『竹取物語』学習指導の実践とその考察, 町田恵理子, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 国語教育, 読むこと, , |
467478 | 総力特集 そのとき私は戦場にいた―前線で、艦上で、戦火の町で出会った今なお忘れられぬ誇るべき日本人, 森光子 やなせたかし 池部良 岸朝子 金子兜太 新藤兼人 大塚初重 ドナルド・キーン 他, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467479 | TV特撮『カネゴンの繭』と能『葵上』, 角田達朗, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 10, 2010, ア00109, 近代文学, 一般, , |
467480 | <対談> 向田邦子に会いたかった, 太田光 向田和子 烏兎沼佳代, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467481 | <講演> 名著講義―最終回 福沢諭吉『福翁自伝』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467482 | 初期『中学世界』における<文学>の再編成―「中学=世界」への参与と逸脱に関する一考察, 永井聖剛, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 10, 2010, ア00109, 近代文学, 一般, , |
467483 | 川村湊『狼疾正伝』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467484 | 最近の欧文による浮世絵研究文献 【五】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467485 | 国際春画研究プロジェクト紹介, アンドリュー・ガーストル, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467486 | イタリア・トリノでの浮世絵展の開催とコレクション調査の報告, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467487 | 住吉如慶画『橋姫物語』の出現, 石川透, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
467488 | 復活「朝日ジャーナル」の奇怪, 呉智英, 文芸春秋, 87-8, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467489 | 毎日新聞社編『1968年に日本と世界で起こったこと』, 佐倉統, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467490 | <翻> 『中将姫』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
467491 | 『落窪物語』における笑い, 浦塚真寿美, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 中古文学, 物語, , |
467492 | 森博嗣<スカイ・クロラ>の人格デバイス―死は物語を離脱するのか, 高倉茉莉子, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
467493 | 谷川俊太郎と「国語科」教材―「いるか」から「春に」へ, 藤田麻衣, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 国語教育, 一般, , |
467494 | <座談会> 司馬遼太郎が愛した日本人, 半藤一利 山内昌之 磯田道史 水木楊, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467495 | 平氏数と交流のあった歌人達―お伽草子『四十二のものあらそひ』巻末に付された短歌から, 周防朋子, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
467496 | わらべ歌の通りみち―「かぼちゃの種」にみる詞の変遷, 中村友美, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 国文学一般, 歌謡, , |
467497 | 大新聞が潰れる日, 佐々木俊尚, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467498 | <鼎談> 「カムイ伝」が教えてくれたこと, 白土三平 崔洋一 田中優子, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467499 | 日本古典における作りごとの伝統, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 国文学一般, 古典文学, , |
467500 | 渡辺保『江戸演劇史 上下』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |