検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467501
-467550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467501 | 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』, 佐藤優, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467502 | 蛍の巻の物語論「菩提と煩悩とのへたたりなむ……かはりける」についての一私解, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 中古文学, 物語, , |
467503 | 絵入りテクストにみる光源氏と女三宮―「鈴虫」巻を例として, 青木慎一, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中古文学, 物語, , |
467504 | 心敬における「夕べの鐘」, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
467505 | ヨン(四)とナナ(七), 安田尚道, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
467506 | <プリミティヴ>という豊饒―中原中也の<名辞以前>の世界, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
467507 | 万葉集巻十一・十二研究史の問題と展望, 栃尾有紀, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
467508 | 宗砌・心敬・専順と連歌寄合, 松本麻子, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
467509 | 『源氏物語』の冬の「月」について―王朝作品との比較から, 夏目真理絵, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 中古文学, 物語, , |
467510 | 島崎藤村『破戒』, 猪子智穂, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
467511 | 末期浮世草子研究―其鳳と一芳, 篠原進, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近世文学, 小説, , |
467512 | 京伝・馬琴と<累>, 大屋多詠子, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近世文学, 小説, , |
467513 | からすの言語文化史, 斎藤由希子, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 国語, 語彙・意味, , |
467514 | <ふりむかぬ>者と<ふりかえる>者―「海ゆかば」、防人歌から「橋上の人」へ, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
467515 | 接尾辞「ぽい」について, 浜田佳苗, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 国語, 語彙・意味, , |
467516 | 佐藤春夫『西班牙犬の家』論―幻想文学の手法を中心として, 及川早紀, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
467517 | 横光利一『夜の靴』論―「私」を展開する<戦後>, 佐藤良一, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
467518 | 太宰治論―「走れメロス」から「津軽」へ, 日置俊次, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
467519 | 表現類型と発話機能, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 国語, 文法, , |
467520 | ドナルド・キーン著・角地幸男訳『日本人の戦争』―作家の日記を読む, 猪木武徳, 文芸春秋, 87-13, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
467521 | 海の街道3 往古の風景―歌枕の時代へ, 稲橋三春, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 国文学一般, 和歌, , |
467522 | 女が男に物を返す時―平安和歌にみる離婚・離縁, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
467523 | <対談> われらが昭和の歌がたり, 小沢昭一 五木寛之, 文芸春秋, 87-15, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
467524 | 治承三年十月『右大臣家歌合』注釈, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
467525 | <翻> 『功名咄』二(上巻ノ下), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 近世文学, 一般, , |
467526 | 阿部一彦教授 略歴・研究業績, , 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
467527 | 賦物について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
467528 | 源氏物語古注釈断簡管見, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 物語, , |
467529 | 「桶狭間の戦い」論の新展開―『信長公記』の変容と『武功夜話』, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 国文学一般, 古典文学, , |
467530 | 島崎藤村『ある女の生涯』論―曖昧性が描く<老い>と<狂気>, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
467531 | 司馬さんはなぜ「坂の上の雲」を書いたのか, 山内昌之, 文芸春秋, 87-15, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
467532 | 『源氏物語』「幻」巻贈答歌考―光源氏と中将の君, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 物語, , |
467533 | 女院詮子の東三条邸本院焼亡と三条院御所―『権記』と『栄花物語』から, 倉田実, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 中古文学, 一般, , |
467534 | 古本系統本『難後拾遺』についての考察, 野村聡, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
467535 | 『夜の寝覚』の朱雀院―皇女の父院として, 高橋由記, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 中古文学, 物語, , |
467536 | <翻> 山東京鶴の滑稽本『御室八十八ヶ所四国栗毛』―翻刻とその版木および著者について(上), 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 近世文学, 小説, , |
467537 | 「花一輪」考―太宰治作品の表象, 川辺久仁, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
467538 | «研究の眼» 智努王の臣籍降下, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 上代文学, 一般, , |
467539 | 谷崎潤一郎の中国旅行と「支那趣味」の変貌, 閻瑜, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
467540 | 「戦時下における児童文化」について(その一五)―「少国民新聞」(東日版)における読書投稿作品の位相と展開(三), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
467541 | 品詞構成率に基づくテキスト分析の可能性―メール自己紹介文、小説、作文、名大コーパスの比較から, 中尾桂子, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 国語, 文体・文章, , |
467542 | 成城学園初等学校の文集『柏』について―「大東亜戦争」の一つの記録, 熊木哲, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 近代文学, 一般, , |
467543 | 横溝正史と戦後啓蒙―『獄門島』試論, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
467544 | 『極光のかげに』から『スターリン体験』へ, 木村幸雄, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
467545 | ヒロインを降りる―『エロス+虐殺』と物語の暴力, 内藤千珠子, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 近代文学, 一般, , |
467546 | 日本語テキストの計量的分析における統計手法, 中尾桂子, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 国語, 一般, , |
467547 | 芭蕉の不易流行説, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467548 | 亡妻追悼の一形態―日本挽歌「大野山」をめぐって, 小西里沙, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
467549 | “宝石細工のような小品”の幻想作家―丸山薫の弟・丸山清をめぐって, 安智史, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
467550 | 後鳥羽院の『千五百番歌合』百首歌について―同時代歌人からの影響を中心に, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 和歌, , |