検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467551
-467600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467551 | 徒然草における「道」の一考察―儒釈道との関連をめぐって, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
467552 | 佐賀方言戯作の終助詞バイとバン, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近世文学, 国語, , |
467553 | 『明暗』―「則天去私」と清子, 面屋昌樹, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
467554 | 坪田譲治「西方浄土」論, 劉迎, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
467555 | 『ごん狐』論, 森菜々子, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
467556 | 日本語母語話者の議論過程における共話的特徴とその役割, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 国語, 言語生活, , |
467557 | 『新可笑記』の構成意識, 鈴木裕美子, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近世文学, 小説, , |
467558 | 小川尚義の言語研究観―表音主義と実用性重視, 林美秀, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 文字・表記, , |
467559 | 芝原春房問本居宣長答『万葉集疑問』, 片山武, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
467560 | <講演> 小説ができるまで, 有栖川有栖, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 近代文学, 小説, , |
467561 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
467562 | 江口泰生著 科学研究費成果報告書『古辞書・ロシア資料による日本語形態音韻の研究』, 京健治, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
467563 | 文化二年「天草崩れ」と宗門改帳―肥後国天草郡崎津村文書を中心に, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 60, 2008, キ00530, 近世文学, 一般, , |
467564 | 九州方言研究会編『これが九州方言の底力!』, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
467565 | 疋田雅昭/日高佳紀/日比嘉高編著『スポーツする文学一九二〇-三〇年代の文化詩学』, 植田恵理, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
467566 | 林宅男編著『談話分析のアプローチ―理論と実践―』, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
467567 | 『常陸国風土記』新治郡条収載歌考, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 上代文学, 歌謡, , |
467568 | 川上未映子『ヘヴン』―私的感覚・私的体験の擁護, 東典幸, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
467569 | 〓君主編『華南日本研究』第二輯, 閻佳, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, , |
467570 | 『更級日記』「みつさかの山」考, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
467571 | 「ユタと不思議な仲間たち」小論, 関谷一郎, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
467572 | 谷崎潤一郎『金色の死』試論―「私」という証言者, 高橋美晴, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
467573 | 範兼雑考―範兼は歌林苑会衆か, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 13, 2010, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
467574 | 「摂家」松殿家の再興~寛永・明和期の事例から, 長坂良宏, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近世文学, 一般, , |
467575 | 日本語の表現にみる心理描写, 河原修一, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 近代文学, 小説, , |
467576 | PISA型「読解力」を育成する具体的実践の試み―小学校におけるクリティカル・リーディングの育成, 中西信行, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
467577 | 説明文はいかに構成されているか―基本的なまとまりとしての「はじめ・なか・おわり」, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
467578 | 安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』論―「言葉の慣性」とカルマ氏の像, 片山晴夫, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
467579 | 横光利一『蠅』論, 片山礼子, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
467580 | 研究ノート 日本語資料として『源氏物語』をどう扱うか, 田和真紀子, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 中古文学, 国語, , |
467581 | 批判的に読むことの授業づくりの視座―説明的文章指導における批判の基準の検討を通して, 上田祐二, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
467582 | 文章構成を真似する作文指導―読んだ本の構成図を書く試み, 内田仁志, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
467583 | 童謡「ちいさい秋みつけた」の教材化に関する一考察, 神田秀樹, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
467584 | 中国人日本語学習者のためのコミュニケーション・ストラテジー―あいづちの指導方法を中心に, 劉娟, 旭川国文, , 21・22, 2010, ア00281, 国語, 日本語教育, , |
467585 | 入門期のひらがな書字指導に関する研究―学習スタイルを生かした清音の教材開発を通して, 三沢雅子, 宇大国語論究, , 21, 2010, ウ00023, 国語教育, 言語事項, , |
467586 | 中西信行教授略歴・研究業績, , 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国文学一般, 目録・その他, , |
467587 | 「読み取る授業」から「読み解く授業」へ―言語能力を高め、言語活動の充実を図る国語科指導の工夫, 中西信行, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
467588 | 辰刻の夢―稲荷社に祈りを捧げた藤原頼長, 谷口美樹, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中古文学, 一般, , |
467589 | 古今和歌六帖標注重載歌考(一), 伊藤一男, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, , |
467590 | 荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』―『杉のしづ枝』の書誌調査と考察, 宮腰寿子, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
467591 | 「編集する」言語活動の学習内容―新聞づくりに焦点を当てて, 上田祐二, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国語教育, 一般, , |
467592 | 『今昔物語集』の狐, 千本英史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中古文学, 説話, , |
467593 | 武術免状相伝手続きに関する研究―妙見自得流槍術免状相伝の儀式と師弟間の祝儀慣例, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 13, 2010, ア00145, 近世文学, 一般, , |
467594 | 大学生における「文章構成」に関する一考察, 片山礼子, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国語教育, 書くこと, , |
467595 | 漢文を繰り返し音読し、リズムを味わうことで漢文学習への興味・関心を引き出す学習―5年「言葉のひびきを楽しもう(漢文)」の実践を通して, 石川憲一, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
467596 | 私説・村上春樹『アフターダーク』を読む, 片山晴夫, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
467597 | 北海道方言先行研究目録, 作田将三郎, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 国語, 方言, , |
467598 | 落語「紋三郎稲荷」考, 延広真治, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467599 | 授業評価における評価者の評価に関する語彙数に関する研究―語彙数、満足度、語彙数と評価者の特性との相関, 岡田圭二, 愛知大学短期大学部研究論集, , 33, 2010, ア00135, 国語, 語彙・意味, , |
467600 | <翻> 摂関二条良実公の伏見稲荷信仰, 山口剛史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中世文学, 一般, , |