検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467601
-467650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467601 | 創作的な活動を行う学習指導―『羅生門』のブックレビュー実践報告, 松村美奈, 愛知大学短期大学部研究論集, , 33, 2010, ア00135, 国語教育, 読むこと, , |
467602 | ごん狐はオスかメスか―文学教材をもっと楽しく読むために, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 42, 2010, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
467603 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(二), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 10-1, , 2009, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
467604 | 北の稲荷信仰, 丸山隆司, 朱, , 53, 2010, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
467605 | 近世中後期関東における稲荷社の管理・運営―鷹場・開発の影響をめぐって, 菅野洋介, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, , |
467606 | 九州脊梁山地の神楽と稲荷信仰, 高見乾司, 朱, , 53, 2010, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
467607 | かぶく<近代(モダン)>の演劇体験―富永太郎関連未刊行資料からみえてくるもの, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 33, 2010, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
467608 | 古典の「種」を今に蒔く―古典学習の発見を文法学習へ, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 42, 2010, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
467609 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(三), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 10-2, , 2009, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
467610 | 「仁徳記」丸邇臣口子の機能―「服著紅紐青摺衣」「青皆変紅色」の解釈を中心に, 田中智樹, 朱, , 53, 2010, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
467611 | 日中敬語の比較研究―接頭辞(詞)を中心に, 劉旭, 愛媛国文と教育, , 42, 2010, エ00040, 国語, 対照研究, , |
467612 | 書くことへの意欲付けを図る指導法の工夫―「思いを言葉に―詩を書こう―」(6年)の指導を通して, 秋山徹也, 愛媛国文と教育, , 42, 2010, エ00040, 国語教育, 書くこと, , |
467613 | 情念と失語症の現代文学, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 33, 2010, ア00135, 近代文学, 小説, , |
467614 | 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』論, 西川真由, うずしお文藻, , 25, 2010, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
467615 | 都の治助―『けいせい鎌倉山』をめぐって, 安冨順, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467616 | 徳川時代の棋士・棋界研究―『徳川実紀』・『続徳川実紀』を用いて, 笹尾佳史, うずしお文藻, , 25, 2010, ウ00022, 近世文学, 一般, , |
467617 | 研究ノート ケータイと手書きの表記差―ケータイの文と一週間後に手書きした文との比較, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 42, 2010, エ00040, 国語, 文字・表記, , |
467618 | 『新世紀エヴァンゲリオン』研究, 西山明子, うずしお文藻, , 25, 2010, ウ00022, 近代文学, 一般, , |
467619 | 『精進魚類物語』の人名、地名、食材, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 141, 2010, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
467620 | 『在りし日の歌』―心位と詩境, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 141, 2010, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
467621 | 「名所図会」に描かれた稲荷社, 西野由紀, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, , |
467622 | 難読地名「一口(いもあらい)」と疱瘡稲荷, 糸井通浩, 朱, , 53, 2010, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
467623 | 太宰文学と詩, 青木京子, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 近代文学, 著作家別, , |
467624 | 和歌童蒙抄輪読六, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 中古文学, 和歌, , |
467625 | 『男色大鑑』試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 20, 2010, オ00465, 近世文学, 小説, , |
467626 | 一九二〇年代の日中文学者交流のルーツを探る―田漢と谷崎潤一郎の交流を中心に, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 20, 2010, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
467627 | 平城京の文学 「安積香山」歌と「伝云」, 村瀬憲夫, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
467628 | 「保名」考―「玉藻の前」と、恨み「葛の葉」、二疋の狐が出会うとき, 深沢徹, 朱, , 53, 2010, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
467629 | 平城京の文学 春日なる三笠の山に出でし月―平城京の東, 上野誠, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
467630 | 平城京の文学 和銅五年の序―『古事記』序文研究史の陥穽, 矢嶋泉, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
467631 | 高岡繁久寺と稲荷大明神―前田利長廟所鎮守の可能性と諸要素, 高尾哲史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, , |
467632 | <翻> 旅人の不慮の死によせた江戸時代日本人の扶助の実態(2)―伊勢国飯高郡丹生村農民清七、継送り途中での病死の一件, 村林正美, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 近世文学, 一般, , |
467633 | 宮沢賢治「三五 測候所」(一九二四、四、六、)考, 大竹智美, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 20, 2010, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
467634 | 研究ノート 近世京都の魚市場の研究, 松枝しげ美, あふひ, , 15, 2010, ア00157, 近世文学, 一般, , |
467635 | 稲荷社近傍掃苔録, 松本丘, 朱, , 53, 2010, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
467636 | 平城京の文学 神代紀の構造―主文と一書が作る神代, 松本直樹, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, , |
467637 | 平城京の文学 元明朝の文筆―『続日本紀』掲載「元明譲位詔」を中心に, 高松寿夫, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 一般, , |
467638 | 八幡縁起絵巻伝本考―牛窓、東原家蔵『八幡大菩薩御縁起』を端緒として, 坪井直子, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467639 | 平城京の文学 大安寺をめぐる出典テキスト群と蔵書ネットワーク―長安西明寺の類聚編纂所群受容の手法と継承, 蔵中しのぶ, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 一般, , |
467640 | 富くじと稲荷―江戸興行文化の一側面, 滝口正哉, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, , |
467641 | 「神輿に立つ矢」に関するノート―大永八年の稲荷・東福寺喧嘩をめぐって, 河内将芳, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中世文学, 一般, , |
467642 | 阿波の原郷へ―庄野潤三の受け継ぐもの, 上坪裕介, キリツボ, , 14, 2009, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
467643 | <翻> 知足俳諧集(仮題), 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467644 | 「ほろほろと山吹ちるか滝の音」考―重なりあう音, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467645 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十九), 山崎勝昭, 葭, , 21, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
467646 | <閑>と連衆―『嵯峨日記』の含意, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467647 | 『源氏物語評釈』―出版と作品, 山崎勝昭, 葭, , 21, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
467648 | 平成20年度および21年度2回生幼稚園実習に関するアンケート調査の報告―言語教材を中心に, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 44, 2010, オ00304, 国語教育, 一般, , |
467649 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十), 山崎勝昭, 葭, , 22, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
467650 | <翻・複> 新出 青蘿書簡, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |