検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467651
-467700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467651 | おくのほそ道「暑き日を」の周辺・その後, 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467652 | 奥の細道を支えた人々―鳴海酒田往還の旅, 広瀬毅彦, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
467653 | 筆跡と花押比較から読み解く―鳴海と酒田をつないだ寺嶋彦助, 広瀬毅彦, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 一般, , |
467654 | 『五輪書』研究の序章, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 44, 2010, ア00380, 近世文学, 一般, , |
467655 | 『単語篇』の“日本地図”―『単語篇』(明治5年)の出版バリエーション, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 33, 2010, ウ00009, 国語教育, 一般, , |
467656 | 言語学はなにを得て、なにを失ったのか, 鈴木隆芳, 跡見学園大学紀要, , 44, 2010, ア00380, 国語, 一般, , |
467657 | 千代倉家の四季(一), 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 一般, , |
467658 | 日本のアニメーション、アート、そして美術文化, 杉本昌裕, 跡見学園大学紀要, , 44, 2010, ア00380, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467659 | 『徒然草』研究―第三八段の価値, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 45, 2010, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
467660 | ネット調査を用いての人物画像を示した質問文における回答者の言語行動, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 27, 2010, ア00243, 国語, 言語生活, , |
467661 | 環境科学的視点から見た神道文化, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 27, 2010, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467662 | 雑記(八)―尊孫・尊澄・尊朝―類題種の千家家の作者たち, 山崎勝昭, 葭, , 22, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
467663 | 飯尾一風編『明治廿五年俳句五百題』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
467664 | 雑記(八)―処女塚の碑―歌書の上に軍書覆ひぬ処女塚, 山崎勝昭, 葭, , 22, 2010, ア00299, 国文学一般, 和歌, , |
467665 | 芭蕉五十回忌について―姫路の芭蕉五十回忌, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467666 | 芭蕉二百回忌と「芭蕉雑談」について, 青木亮人, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
467667 | <翻> 文化堂の今昔 その十―羽田松雄文学散歩「水海道・石下を歩く」翻刻と探訪, 小野孝尚, 茨女国文, , 22, 2010, イ00132, 近代文学, 一般, , |
467668 | 政治的寓意としての能―「白楽天」をめぐって, スーザン・ブレークリー・クライン 荒木浩 訳, 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467669 | 蜂矢真郷教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
467670 | 三島由紀夫の映画『憂国』―書/器官/仮面/楽土, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 60, 2010, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
467671 | 天野文雄教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
467672 | 上使の行程―板倉重昌と松平信綱の場合(覚書), 武田昌憲, 茨女国文, , 22, 2010, イ00132, 近世文学, 一般, , |
467673 | 堤外地政策からみた元禄・宝永期における摂河治水政策の転換, 村田路人, 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 近世文学, 一般, , |
467674 | 三島文学と現代の青少年犯罪との相関性について, 小林和子, 茨女国文, , 22, 2010, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
467675 | 「短大」イメージの形成と一九八〇年代の林真理子, 鈴木直子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 17, 2010, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
467676 | 公共図書館の司書に求められる文学的知識に関する一考察, 中山愛理, 茨女国文, , 22, 2010, イ00132, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467677 | 『蜘蛛巣城』における西洋と東洋の芸能の受容―シェイクスピア『マクベス』と能の比較より, マートライ・ティタニラ, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 一般, , |
467678 | “ク語法aku説”とその提唱者たち, 安田尚道, 青山学院大学文学部紀要, , 51, 2010, ア00190, 国語, 文法, , |
467679 | 「新歌舞伎」考, 日置貴之, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467680 | 文発話レベルからみた東北シラビーム方言の現状, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 23, 2010, イ00141, 国語, 方言, , |
467681 | 横光利一論―初期作品から『夜の靴』へ, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 51, 2010, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
467682 | 「実盛」という生き方―『源平布引滝』の作劇法を支えるもの, 伊藤りさ, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467683 | 六条御息所のモデルと准拠, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 23, 2010, イ00141, 中古文学, 物語, , |
467684 | 身体化する<市井鬼もの>/決壊する「あにいもうと」―室生犀星の小説・演劇・映画, 能地克宜, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 23, 2010, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
467685 | 内山美樹子教授 略歴・著述年譜, 小島智章 児玉竜一, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
467686 | 詞的情景論・(1)―「海辺の別れ」という詞場―ミュージシャンを読むためのストラテジとしての詞作品研究の課題, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 64, 2010, ア00180, 近代文学, 一般, , |
467687 | 平林一成著『能、戯曲解釈の可能性―<草刈の能>から<狭衣>まで』, 西村聡, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
467688 | 沢柳政太郎の学修論(その一)―『学修法』を通して, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 60, 2009, ウ00040, 近代文学, 一般, , |
467689 | 「言語活動の充実」のために―L.S.ヴィゴツキーの言語発達論に則して, 青柳宏, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 60, 2009, ウ00040, 国語教育, 一般, , |
467690 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文を部分にわけることの意味, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467691 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 明治期の日本語文典における文の成分, 服部隆, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467692 | 栄原永遠男教授 略歴・著作目録, , 人文研究/大阪市立大学, , 61, 2010, オ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
467693 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 安田喜代門・鶴田常吉の文の成分―橋本文法との比較により各説の特色を見る, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467694 | 連体助詞「の」の用法記述のために, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, , 61, 2010, オ00280, 国語, 文法, , |
467695 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文の成分から見た三上章の文のとらえ方, 野田尚史, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467696 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 言語学研究会の「文の成分」論 その特質とうつりかわり―『話しことばの文型(二)』・『文法教育』・『日本語文法・形態論』・『日本語の文法』四書の比較, 鈴木浩, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467697 | <講演> 日本を語る位相―アメリカ研究とアジア研究のポストナショナル, 米山リサ, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467698 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文の分析と主語―「主語」を問う視点, 須永哲矢, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467699 | <講演> 身体と性を研究するということ, 荻野美穂, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近代文学, 一般, , |
467700 | 高円の雉と桜―1866番歌の風景, 森淳, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |