検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467701
-467750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467701 | 荻野美穂『「家族計画」への道―近代日本の生殖をめぐる政治』, 林葉子, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
467702 | 雪に競ふ梅, 森谷太輔, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |
467703 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 述語のひろがり―合成述語を中心に, 佐藤里美, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467704 | 樋口浩造『「江戸」の批判的系譜学―ナショナリズムの思想史』, 沢田正太郎, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近世文学, 書評・紹介, , |
467705 | 小林責・池田哲夫著『佐渡能楽史序説―現存能舞台三五棟』, 平林一成, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
467706 | 神津武男著『浄瑠璃本史研究―近松・義太夫から昭和の文楽まで』, 鳥越文蔵, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
467707 | 舒明天皇の国見歌―2番歌における「春」について, 吉沢友紀, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |
467708 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 連用修飾語の解体―再構築にむけて, 早津恵美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467709 | 「色絵百人一首和歌角皿」の遊戯性―乾山焼における光琳意匠の一断面, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
467710 | 李墨著『「一谷嫩軍記」の歴史的研究―歌舞伎・上演と演出』『歌舞伎「一谷嫩軍記」の研究』, 児玉竜一, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
467711 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 動詞の規定語と連体的なつきそい文, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467712 | 蚕婦詩の系譜, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 10, 2010, オ00482, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
467713 | 松井今朝子著『極付歌舞伎謎解』, 伊藤りさ, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
467714 | 土本典昭・石坂健治著『ドキュメンタリーの海へ―記録映像作家・土本典昭との対話』, 藤井仁子, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
467715 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 独立語の特殊性, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467716 | 書法の継承と創意―日本書法の独自性に関する試論, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中古文学, 一般, , |
467717 | 枝雀落語の劇的空間―虚構と現実のあいだをめぐって, ムズラックル・ハリト, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467718 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 検定教科書で文の成分をここまでかいた, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467719 | 山斎に咲く花, 渡辺明子, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |
467720 | 『日本霊異記』下巻三十八縁における狐の凶兆性と道教医療思想, 毛利美穂, 大手前大学人文科学部論集, , 10, 2010, オ00482, 中古文学, 説話, , |
467721 | 淡島千景著/坂尻昌平・志村三代子・御園生涼子・鷲谷花編著『淡島千景―女優というプリズム』, 佐藤圭, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
467722 | 「金剛院切・類切」等に関する考察―装飾料紙に和歌散らし書きの古筆切群再考(1), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
467723 | 内山一樹編『怪奇と幻想への回路―怪談からJホラーへ』[日本映画史叢書8], 志村三代子, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
467724 | 万葉集における季節歌の成立, 城崎陽子, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |
467725 | 長谷川等伯研究における諸問題点をめぐって, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 一般, , |
467726 | 岩本憲児編著『占領下の映画―解放と検閲』[日本映画史叢書11], 鈴木啓文, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
467727 | 展示装置としての生人形―衛生博覧会での展示をめぐって, 竹原明理, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近代文学, 一般, , |
467728 | 「四季耕作図屏風」における岩佐又兵衛と古典, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 近世文学, 一般, , |
467729 | 「近代」の「寂しさ」を問う―西村好子『寂しい近代―漱石・鴎外・四迷・露伴』, 西川貴子, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
467730 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文の成分から文をよむ, 大川俊秋, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467731 | 今宮戎神社「十日戎」における宝恵駕行列と福笹をめぐって, 成恵珍, 大阪大学日本学報, , 29, 2010, オ00347, 国文学一般, 民俗学, , |
467732 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文の部分と品詞, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467733 | 三輪山の季節感―天の香具山との比較を通して, 曹美花, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, , |
467734 | 寿老を廻る四季―池大雅筆「山居観花図」「高士観泉図」「南極寿星図」「江上笛声図」「雪天夜明図」の史的位置, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 近世文学, 一般, , |
467735 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 言語タイプと文の成分, 石田修一, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 文法, , |
467736 | 越中二上神と大伴家持―築山神事の御舟代について, 高尾哲史, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 国文学一般, 古典文学, , |
467737 | 田能村竹田筆「恋花帖」―画業初期の中国画学習と日田森家との親交, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 近世文学, 一般, , |
467738 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 文のアクチュアルな分割―テーマのマーカーをめぐって・日本語とポーランド語の例から, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 対照研究, , |
467739 | 画賛からみた仙〓と江戸時代の文学・諸芸能との関係, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 近世文学, 一般, , |
467740 | 特集 皮膚と衣装 皮膚と衣装―焼物雑感, 矢島新, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 8, 2010, ア00387, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467741 | 川上音二郎の登場―明治の同時代演劇うまれる, 井上理恵, 演劇学論集, , 51, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467742 | 高橋六二先生 略歴・主要業績, , 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 8, 2010, ア00387, 国文学一般, 目録・その他, , |
467743 | 清末中国の日本語教育水準を代表する教科書―郭祖培・熊金寿著『日語独習書』, 吉田則夫 劉建雲, 研究集録(岡山大), , 144, 2010, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
467744 | 特集 <文の成分>から文をとらえる―文の分析と理解のために 満州国時代の奥田靖雄, 花薗悟, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 一般, , |
467745 | 日本近代演劇史研究会編『岸田国士の世界』, みなもとごろう, 演劇学論集, , 51, 2010, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
467746 | 「ヤ(病)ム」とその派生語の語史―「ウラヤム」「ココロヤム」など, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 144, 2010, オ00505, 国語, 語彙・意味, , |
467747 | 服部四郎先生と仲宗根政善先生についての思い出(1) 服部四郎先生と仲宗根政善先生, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 国語, 一般, , |
467748 | 冷泉家の宸翰, 岸本香織, 志くれてい, , 111, 2010, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
467749 | 冷泉為理卿記 その百十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 111, 2010, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
467750 | 『本当の』江戸弁, 出久根達郎, 泉鏡花研究会会報, , 26, 2010, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |