検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467751
-467800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467751 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇八年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 26, 2010, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
467752 | 近代日本の衣服用語―統計用語変遷の意味, 岩本真一, 大阪経大論集, 61-4, 319, 2010, オ00195, 国語, 語彙・意味, , |
467753 | 三遠信地方会所本の「上ルリ付」―地方における浄瑠璃受容の一側面, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 36, 2010, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467754 | かなの美と冷泉家, 日比野光鳳, 志くれてい, , 112, 2010, シ00123, 中古文学, 一般, , |
467755 | 「王朝の和歌守展」に寄せて, 山本信吉, 志くれてい, , 112, 2010, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
467756 | 石川近代文学館編『鏡花研究』第十二号, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , 26, 2010, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
467757 | 冷泉為理卿記 その百十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 112, 2010, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
467758 | 『『別冊太陽』泉鏡花―美と幻影の魔術師』, 野口哲也, 泉鏡花研究会会報, , 26, 2010, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
467759 | 冷泉為理卿記 その百十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 113, 2010, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
467760 | 冷泉家時雨亭文庫所蔵絵画調査及び作品修理について(報告), 上田文 岸本香織, 志くれてい, , 114, 2010, シ00123, 近世文学, 一般, , |
467761 | <翻・複>資料紹介 「夏四十五句」の自筆原稿, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 26, 2010, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
467762 | 冷泉為理卿記 その百十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 114, 2010, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
467763 | 一演目の上演史をたどる役者評判記と劇書―『古今いろは評林』前後, 斉藤千恵, 会報(演劇研究会), , 36, 2010, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467764 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第13回 風邪ひき, 久世朋子, 月刊百科, , 567, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467765 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第14回 障子張り, 久世朋子, 月刊百科, , 568, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467766 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第15回 春の別れ, 久世朋子, 月刊百科, , 569, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467767 | 近代日本思想史における教育刷新委員会―いわゆる自由主義的知識人の国家観・社会観に関連して, 三羽光彦, 岐阜経済大学論集, 42-3, , 2009, キ00107, 近代文学, 一般, , |
467768 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第16回 母になる, 久世朋子, 月刊百科, , 570, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467769 | 宇治加賀掾段物集並に所収曲一覧, 川端咲子, 会報(演劇研究会), , 36, 2010, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467770 | Analecta Indica(邦文), 松村恒, 大妻比較文化, , 11, 2010, オ00476, 近代文学, 著作家別, , |
467771 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第17回 ユキと私, 久世朋子, 月刊百科, , 571, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467772 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第18回 天井客人, 久世朋子, 月刊百科, , 573, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467773 | アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(2), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
467774 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第19回 おむすび その一, 久世朋子, 月刊百科, , 574, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467775 | 『歌舞伎年表』補訂考証―寛保編(寛保元年~三年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 36, 2010, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467776 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第20回 おむすび その二, 久世朋子, 月刊百科, , 575, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
467777 | <翻> 大熊言足記行, 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 一般, , |
467778 | 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(六), , 会報(演劇研究会), , 36, 2010, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467779 | 中国人日本語学習者から見た日本人の「あいまい表現」2, 金本節子 江〓, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
467780 | <翻> 山里日記, 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 一般, , |
467781 | 古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その5―天孫降臨までの経緯を中心に, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 上代文学, 神話, , |
467782 | <翻> やちまたの日記, 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 一般, , |
467783 | シンガポールの三つのタイガー, 西原大輔, 月刊みんぱく, 34-1, 388, 2010, ケ00185, 近代文学, 著作家別, , |
467784 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(七), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
467785 | 生きている異国への眼差し―江戸~明治の動物見世物の消息, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 34-1, 388, 2010, ケ00185, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467786 | 日本の医薬・博物著述年表(六), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
467787 | <翻> 天保十一子歳十月立花家会, 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 国学・和歌, , |
467788 | <講演> 喫茶の歴史と日本の煎茶史, 浅見泰志, 出光美術館館報, , 153, 2010, イ00077, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467789 | <翻>伊藤常足 追悼歌集 まとのゆき(窓廼雪), 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 国学・和歌, , |
467790 | てのひらの肖像 第11回 色を聴き声を見る, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 568, 2010, ケ00182, 近代文学, 一般, , |
467791 | <翻> あさくら日記, 前田淑, 『筑前の国学者伊藤常足と福岡の人々』, , , 2009, ネ6:199, 近世文学, 一般, , |
467792 | 五代目市川海老蔵の江戸十里四方追放と成田山蟄居, 木村涼, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467793 | <座談会> 総研大・文化科学研究科「学術交流フォーラム」をふりかえって, 大森裕巳 荻野夏木 岸上伸啓 久保正敏 サウセド・セガミ・ダニエル・ダンテ 伊達元成 近藤雅樹 張培華 陳可冉 梅定娥 楊爽, 月刊みんぱく, 34-2, 389, 2010, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467794 | てのひらの肖像 第12回 俳句の東西交流史(上), 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 569, 2010, ケ00182, 近代文学, 俳句, , |
467795 | 特集 ふたつの「みんぱく」―武蔵野から千里へ― みんぱく創設の系譜―渋沢敬三の遺言, 須藤健一, 月刊みんぱく, 34-3, 390, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
467796 | てのひらの肖像 第13回 俳句の東西交流史(下), 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 570, 2010, ケ00182, 国文学一般, 俳諧, , |
467797 | 特集 ふたつの「みんぱく」―武蔵野から千里へ― 民族学博物館のアイヌ住家, 宮本瑞夫, 月刊みんぱく, 34-3, 390, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
467798 | 終戦の日まで五年/終戦の日より五年―一九四〇年代の演劇界情報・鶏肋, 棚町知弥, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467799 | 特集 ふたつの「みんぱく」―武蔵野から千里へ― 民族学博物館と渋沢敬三・高橋文太郎―地域の歴史を後世につなぐ, 高田賢, 月刊みんぱく, 34-3, 390, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
467800 | 特集 ふたつの「みんぱく」―武蔵野から千里へ― 夢の博物館, 渋沢雅英, 月刊みんぱく, 34-3, 390, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |