検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467801 -467850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467801 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(3), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2010, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
467802 本土復帰後の観光開発を生かした地域文化の継承と発信, 久保正敏, 月刊みんぱく, 34-5, 392, 2010, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,
467803 <翻> 新出資料明和四年観世大夫能名寄をめぐって, 中尾薫, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467804 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十八)―大正十五年四月一日~大正十五年八月一日 大正十五年八月二日~大正十五年十二月十四日 大正十五年十二月十五日~昭和二年五月十二日 昭和二年一月十三日~昭和二年九月十五日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 一般, ,
467805 対話から理解へ―大学生たちとの横浜中華学院訪問記, 陳天璽, 月刊みんぱく, 34-5, 392, 2010, ケ00185, 国文学一般, 目録・その他, ,
467806 「趣味の遺伝」―「諷語」の笑いを見る, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2010, イ00128, 近代文学, 著作家別, ,
467807 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(八), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2010, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
467808 古写経紹介・その五 『仏説四諦経』―金剛寺本, 今西順吉, いとくら, , 5, 2009, イ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
467809 日本中世禅林における柳文解釈―「送薛存義之任序」の場合, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 57, 2010, エ00059, 中世文学, 漢文学, ,
467810 アイヌ文化を伝承し紹介する唯一の総合博物館, 佐々木利和, 月刊みんぱく, 34-6, 393, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
467811 蔵の中 古写経の中の異体字, 橋本貴朗, いとくら, , 5, 2009, イ00080, 国語, 文字・表記, ,
467812 特集 世界のことば、ことばの世界 世界のことばの数はどこから, 庄司博史, 月刊みんぱく, 34-7, 394, 2010, ケ00185, 国語, 一般, ,
467813 特集 世界のことば、ことばの世界 系統と語順, 長野泰彦, 月刊みんぱく, 34-7, 394, 2010, ケ00185, 国語, 対照研究, ,
467814 特集 世界のことば、ことばの世界 世界の文字, 八杉佳穂, 月刊みんぱく, 34-7, 394, 2010, ケ00185, 国語, 文字・表記, ,
467815 ある無料雑誌から垣間見る在日ブラジル人の動向, アンジェロ・イシ, 月刊みんぱく, 34-7, 394, 2010, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
467816 「複製」と「所有」のはざまで―演劇センターの機関誌・ポスター分析, 梅山いつき, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
467817 正倉院の博物館学, 五月女賢司, 月刊みんぱく, 34-8, 395, 2010, ケ00185, 上代文学, 一般, ,
467818 若山牧水「幾山河」の旅―彼は新見・二本松峠を越えたのか, 石上敏, 大阪商業大学論集, 6-2, 158, 2010, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
467819 よみがえる「華洋雑居」の記憶・上海, 井口淳子, 月刊みんぱく, 34-9, 396, 2010, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
467820 特集 日本古写経と版本大蔵経 七寺一切経中の北宋新訳仏典, 大塚紀弘, いとくら, , 5, 2009, イ00080, 中古文学, 一般, ,
467821 敬老精神, 鈴木七美, 月刊みんぱく, 34-9, 396, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
467822 『紅葉狩』のノンフィルム・マテリアル, 上田学, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 一般, ,
467823 特集 考腹論―ハラを考える 太鼓腹のほとけたち, 立川武蔵, 月刊みんぱく, 34-11, 398, 2010, ケ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
467824 <翻> 宮沢賢治と近角常観―宮沢一族書簡の翻刻と解題, 岩田文昭 碧海寿広, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 近代文学, 著作家別, ,
467825 類推と誤信念理解の発達が電算画面で読み聞かせた絵本の内容理解に与える効果, 光田基郎, 大阪経大論集, 60-6, 315, 2010, オ00195, 国語教育, 一般, ,
467826 在野の知のひろがりへ, 重信幸彦, 月刊みんぱく, 34-12, 399, 2010, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
467827 『夷酋列像図』, 佐々木史郎, 月刊みんぱく, 34-12, 399, 2010, ケ00185, 近世文学, 一般, ,
467828 <複> 文字絵資料再考―『どふけ一筆がき』『しん板文字ゑ五十三次』紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 近世文学, 一般, ,
467829 すべてのひとに文字とことばをふたたび―夜間中学の今, 庄司博史, 月刊みんぱく, 34-12, 399, 2010, ケ00185, 国語教育, 一般, ,
467830 韓国人日本語学習者の誤用分析, 若生正和, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
467831 分散形態論の語形成分析に関する研究ノート―日本語にあてはめた場合, 本村光江, 大阪経大論集, 60-6, 315, 2010, オ00195, 国語, 文法, ,
467832 てのひらの肖像 第19回 窓, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 576, 2010, ケ00182, 近代文学, 俳句, ,
467833 わが国古代の打毬, 岩岡豊麻, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 国文学一般, 古典文学, ,
467834 「コ」と「ソ」の非現場指示用法に関する研究―アンケート調査に基づいた使用現場からの一研究, 野浪正隆 劉佳, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 国語, 文法, ,
467835 てのひらの肖像 第18回 原稿用紙, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 575, 2010, ケ00182, 近代文学, 小説, ,
467836 近世の打毬 江戸時代の武家打毬, 渡辺融, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 近世文学, 一般, ,
467837 日本音楽における「間」概念の検討―浪曲三味線の現場から, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
467838 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイドブック(2)―長崎―, 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 58-2, , 2010, オ00164, 近代文学, 一般, ,
467839 近世の打毬 山形打毬の歴史と概要, 山形豊烈打毬保存会 山形豊烈打毬会, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 近世文学, 一般, ,
467840 近世の打毬 八戸打毬の歴史と概要, 岩岡豊麻 八戸騎馬打毬会, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 近世文学, 一般, ,
467841 明治期初期から中期の家庭の教育力に関する一考察―一家団欒に焦点をあてて, 佐野茂, 大阪商業大学論集, 5-5, 156, 2010, オ00255, 近代文学, 一般, ,
467842 徂徠・尊徳・弘之における倫理・政治の三層構造―西洋近代の社会倫理と儒教的環境思想の結合, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 58-2, , 2010, オ00164, 近代文学, 一般, ,
467843 近代の打毬 宮内庁主馬班打毬の歴史と概要, 近藤壮, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 国文学一般, 古典文学, ,
467844 近代の打毬 阿波騎馬打毬の昭和, 山田理恵, 『騎馬打毬』, , , 2009, メ9:35, 国文学一般, 民俗学, ,
467845 Web上の協調学習形式による散文理解における教示と比ゆ理解に関する実験的研究, 光田基郎, 大阪経大論集, 61-3, 318, 2010, オ00195, 国語, 一般, ,
467846 <複> 『鈍字画』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 58-2, , 2010, オ00164, 近世文学, 一般, ,
467847 <講演> 日本・中国美術にみる夢と楽園(上), 杉原たく哉, 出光美術館館報, , 150, 2010, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
467848 植民地期朝鮮における日本人移住者の文学―文学コミュニティの形成と「朝鮮色」「地方色」, 楠井清文, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 一般, ,
467849 館蔵品紹介 銹絵獅子香炉―乾山焼における「唐様」小考, 柏木麻里, 出光美術館館報, , 150, 2010, イ00077, 近世文学, 一般, ,
467850 <講演> 日本・中国美術にみる夢と楽園(下), 杉原たく哉, 出光美術館館報, , 151, 2010, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,