検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467851
-467900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467851 | 仙〓画雑感四、―描き損ないを笑え!?, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 151, 2010, イ00077, 近世文学, 一般, , |
467852 | 『賞奇軒墨竹譜』の板木, 金子貴昭, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近世文学, 一般, , |
467853 | <講演> 麗しのうつわ―日本のやきものを楽しむ(上), 伊藤嘉章, 出光美術館館報, , 151, 2010, イ00077, 近世文学, 一般, , |
467854 | 能苑逍遙(四五) 道成寺の鐘と«道成寺», 天野文雄, おもて, , 104, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467855 | 能苑逍遙(四五) 能の「日本」はどう読まれてきたのか―«白楽天»«善界»を中心に, 天野文雄, おもて, , 105, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467856 | 能苑逍遙(四六) 円満井座という座名とその所在地について, 天野文雄, おもて, , 106, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467857 | 使番遠山景明と上総清名幸谷村飯高家, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近世文学, 一般, , |
467858 | 大倉孫兵衛と博覧会―万国博覧会・内国勧業博覧会への出品, 関根仁, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467859 | 「菊」の詠みどころ―明治期俳諧宗匠と正岡子規達の作品から, 青木亮人, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 著作家別, , |
467860 | 能苑逍遙(四七) 世阿弥は京都のどこに住んでいたのか, 天野文雄, おもて, , 107, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467861 | 建築家長野宇平治の短歌, 平尾直樹, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
467862 | 中世前期の京都今宮祭に関する一考察―祭礼行列の渡物と疫病対策的性格に着目して, 本多健一 大坪舞, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 中世文学, 一般, , |
467863 | 戦時下、および戦後復興期の港北―出版物が語る記憶, 久野淳一, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467864 | 天野文雄教授略歴・研究業績一覧, , 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 国文学一般, 目録・その他, , |
467865 | 連鎖劇における映画場面の批評をめぐって, 大矢敦子, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467866 | 近世における京焼と茶碗の動向―鳴滝乾山窯跡出土の碗類を中心にして, 鄭銀珍, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近世文学, 一般, , |
467867 | ボストン美術館所蔵歌舞伎番付, 倉橋正恵, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467868 | 『花供養』書誌, 竹内千代子 赤間亮 小林孔 松本節子 青木亮人 岸本悠子, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
467869 | <翻> 金子堅太郎講演「明治天皇の伝記に関する私の仕事」, 堀口修, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467870 | <翻> 大倉邦彦談「研究所案内」, 中島志郎, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467871 | <翻> 大川周明博士「大学」講義速記, 林宏美, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467872 | 島善高著『律令制から立憲制へ』, 星原大輔, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 国文学一般, 書評・紹介, , |
467873 | 描かれた開港地・横浜―大倉孫兵衛の錦絵展, 林宏美, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
467874 | 武者小路実篤が描いた大倉邦彦―研究所所蔵絵画展, 伊香賀隆, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
467875 | 世阿弥と三郎元重(その三)―世阿弥の芸論における「芸道への危機感」をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467876 | 野田秀樹の『ザ・ダイバー』における「演劇の修辞学」―能『海士』との関係性, 山下純照, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
467877 | 「初期花伝」の増補時期再検―増補記事の質をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467878 | 『副言巻』の目指したもの―修羅能のアイ語リをめぐって, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467879 | 特集 古代 万葉歌の訓読と解釈―「咲ける馬酔木の不悪君」と「馬酔木の花の不悪君」, 黒田徹, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
467880 | 特集 古代 万葉に見る争い―文芸心理学からの省察, 星野五彦, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
467881 | 特集 古代 『寛永二〇年版本 万葉集』の谷川士清と蓬莱尚賢の書き入れについて, 片山武, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
467882 | 幕末維新期の外交官たちの横顔―日本の見世物芸を「輸出」する, 三原文, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, , |
467883 | 特集 古代 小町詠「花の色は」を読みなおす―「花の色」と「我が身」との対構造から<男と女>の時空へ, 金井利浩, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
467884 | 中国における作文指導―中学校を中心に, 森山卓郎 呂暁東, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 国語教育, 一般, , |
467885 | 特集 古代 「さいはひある人」と「年月見し人」―『蜻蛉日記』の本文解釈, 李美淑, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
467886 | 特集 古代 『今昔物語集』の説話発生の現場―巻二十八における「若き殿上人」の活動, 佐藤浩平, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中古文学, 説話, , |
467887 | 大坂商人の演能活動―担い手から見る近世大坂能楽史, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467888 | 特集 古代 「早卒露胆百首」における定家の苗代の歌―「管仲随馬」の故事摂取を通じて, 村中菜摘, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
467889 | 特集 古代 『百人一首』猿丸大夫歌「紅葉踏み分け」考, 吉海直人, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
467890 | 能大夫藤林権左衛門の観世家入門―中津藩町方記録『惣町大帳』の記事を中心に, 中尾薫, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467891 | 調査報告 岩倉使節団が観た演劇―アメリカとイギリス, 堤春恵, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467892 | 琵琶と活動写真/映画―明治末から大正期の状況, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 一般, , |
467893 | 特集 国語教育 大矢武師氏の人と業績―高等学校を中心に, 小林国雄, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 一般, , |
467894 | 特集 国語教育 教材「かばんの中にかばんを入れて」(安房直子)の分析・考察, 佐野比呂己, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 一般, , |
467895 | 特集 国語教育 中国における漢字教育の特質を探る―学習者の意識調査と「字理識字」指導法に即して, 李軍, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
467896 | カリカチュアの演技とその機能―トランク劇場・前衛座・心座の上演を中心に, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
467897 | 特集 国語教育 作文指導におけるコーパスの活用―高等学校での小論文指導を通して, 河内昭浩, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
467898 | 特集 国語教育 科学技術文章の作成指導―論理的思考力の育成, 網谷厚子, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
467899 | 特集 国語教育 自己との関わりを意識化する古典学習指導の考察―大村はまの単元学習指導「古典へのとびら」(昭和三四年)を中心に, 坂東智子, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
467900 | 衣笠貞之助の連鎖劇制作, 横田洋, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 一般, , |