検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467901 -467950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467901 特集 国語教育 昭和二〇年代の読書指導, 有働玲子, 解釈, 56-5・6, 654, 2010, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
467902 三大狂言「序切跡」の分析―構成と演出による, 多田英俊, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467903 カッコウと原爆―アジアにおける内在するディアスポラ演劇, 永田靖, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
467904 中国における能楽研究―一九四九~二〇〇九, 王冬蘭, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467905 最近の狂言翻訳および外国語による狂言上演―狂言の修行、紹介、実演、翻訳をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467906 江戸中期上方話芸の様相―『浪速新内跡追』の再評価を中心に, 中川桂, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467907 義太夫節創成期における竹本義太夫のうれい―曲節「ノル」「ノルフシ」を通しての一考察, 細川久美子, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467908 特集 中世・近世 「稀の細道」から「苔の細道」へ―隠遁者と「苔の道」, 稲田利徳, 解釈, 56-9・10, 656, 2010, カ00030, 中世文学, 一般, ,
467909 特集 中世・近世 『百人一首』相模歌の解釈―『定家八代抄』の配列を手がかりとして, 長谷川哲夫, 解釈, 56-9・10, 656, 2010, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
467910 特集 中世・近世 季の詞―泉と清水, 石尾奈智子, 解釈, 56-9・10, 656, 2010, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
467911 <翻>資料紹介 永正三年笛彦兵衛伝書『龍吟秘訣』, 天野サチ, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467912 特集 中世・近世 運敞著『寂照堂谷響集』・『寂照堂谷響続集』の成立に関する一考察, 松村美奈, 解釈, 56-9・10, 656, 2010, カ00030, 近世文学, 一般, ,
467913 <翻>資料紹介 茂山忠三郎家蔵『翁秘書』, 茂山恭仁子, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467914 特集 中世・近世 『枕草子春曙抄』における『清少納言枕草紙抄』の影響について―『徒然草文段抄』所引『枕草子』を手掛りとして, 宮川真弥, 解釈, 56-9・10, 656, 2010, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
467915 能楽研究をめぐる諸問題(2)―五十余年の歩みを顧みつつ, 表章, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467916 作者の世界観に迫る学習展開の提案―あまんきみこ作品の重ね読みを通して, 大月ちとせ, 岡山大学国語研究, , 24, 2010, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
467917 筆者のものの見方を自覚的に読む説明的な文章の指導―「いろいろなくちばし」の実践を通して, 近藤昌子, 岡山大学国語研究, , 24, 2010, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
467918 稲田利徳著『徒然草論』, 荒木浩, 岡山大学国語研究, , 24, 2010, オ00507, 中世文学, 書評・紹介, ,
467919 ノダとワケダ―国会討論における分布, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 24, 2010, オ00507, 国語, 文法, ,
467920 中世都市の女性とジェンダー, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 47, 2010, オ00250, 中世文学, 一般, ,
467921 〓〓寺(紀寺)総合学術調査 3, 佐久間貴士 長谷川伸三, 大阪樟蔭女子大学論集, , 47, 2010, オ00250, 上代文学, 一般, ,
467922 <翻・複> 文字絵資料続考―『文字絵集』(仮称)と『源平文字絵』, 小野恭靖, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 近世文学, 一般, ,
467923 山田美妙『この子』論―美妙再読の試み, 石橋紀俊, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
467924 <シンポジウム> 小学校における創造性を重視したリテラシー教授法―すべての子どもが生き生きとした読み手であるために, スー・エリス, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 国語教育, 一般, ,
467925 <シンポジウム> 読みの社会化に見られる文学理解の発達, コーネリア・ローゼブロック, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 国語教育, 一般, ,
467926 <シンポジウム> 今日の言語環境と読みの教育―リテラシーの時代における文学教育, コーネリア・ローゼブロック スー・エリス 土山和久 堀淳一, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 国語教育, 一般, ,
467927 イプセン能覚書―『ふたりのノーラ』(『人形の家』による現代能)の制作と演出について, 毛利三弥, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
467928 <なぜ>としての小説―芥川龍之介「三つのなぜ」考, 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
467929 「強飯ばかりはきこしめす時もあり」について考える―源氏物語「薄雲」, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 中古文学, 物語, ,
467930 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十四), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
467931 国語学習における「活用」の意義と方法, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 国語教育, 一般, ,
467932 特別支援教育の中での読み書き指導, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 国語教育, 一般, ,
467933 近代小説に使われた身体語彙について―大量テキストを語彙検索することによって得られるもの, 野浪正隆, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 国語, 語彙・意味, ,
467934 日本紀略神代巻の位置づけ―丹鶴本との比較を通じて, 亀山泰司, かほよとり, , 14, 2010, カ00061, 中古文学, 一般, ,
467935 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(4), , 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467936 書簡にみる八雲の日本語―動詞を中心に, 南美穂, かほよとり, , 14, 2010, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
467937 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(5), , 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467938 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(6), , 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467939 仮名表記における日韓の対照研究―[kusika(〓)]を中心に, 金泳和, かほよとり, , 14, 2010, カ00061, 国語, 対照研究, ,
467940 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(9), , 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467941 「紙芝居が語るもの」―千代田区立四番町歴史民俗資料館 平成21年度企画展示, 小山貴子, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467942 『菅家後集』注解稿(二十四), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
467943 一休と中国の詩人たち(蘇軾・黄庭堅), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
467944 Bibliotheca Japonica136 現代活字の源流―ガンブルと本木昌造, 八木正自, 日本古書通信, 74-4, 957, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467945 古本屋控え帳(275) 運命的掘り出し物, 青木正美, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
467946 沙本毘売伝承における心理表現と文学性, 烏谷知子, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
467947 『日本霊異記』の時代観, 松尾光, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 13, 2010, カ00460, 中古文学, 説話, ,
467948 『源氏物語』の前坊―桐壺帝の弟宮, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 13, 2010, カ00460, 中古文学, 物語, ,
467949 『苔の衣』論―『源氏物語』の新たな<再生産>を目指して, 大倉比呂志, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
467950 室鳩巣の漢詩一首―斗魁の神像, 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,