検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467951 -468000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467951 『中朝事実』の欠字と神々に関する用語について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 13, 2010, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
467952 徒然草の表現―<べし・べからず>の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
467953 熱田神宮編年史料(稿本)中世五, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 13, 2010, カ00460, 中世文学, 一般, ,
467954 嵯峨の屋おむろ「くされたまご」と「小説論略」論争(後), 三川智央, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
467955 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其三十一<四ウ五句目>, 大島富朗, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
467956 「羅生門」小論―『聖書』と関わりはあるか, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
467957 「俘虜記」管見―視点の特徴, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
467958 平安文学における梅の香と暗香, 頼国文, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 一般, ,
467959 序の性質―『大江千里集』の場合, 坂倉貴子, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 和歌, ,
467960 遠藤周作「母なるもの」論―「一つの秘密」が切りひらいた世界, 笛木美佳, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
467961 土左日記の暦日「はつかあまりひとひのひ」についての考察, 室井努, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
467962 『蜻蛉日記』の虚構的な設定―身分の差を中心に, 周静, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
467963 『和泉式部物語』宮邸入り後の記事が生む対比, 奥山倫幸, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
467964 授受動詞の変遷―中古から中世にかけて, 吉田弥生, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 国語, 文法, ,
467965 韓国人日本語学習者が発音する日本語アクセントの傾向, 伊藤博文, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
467966 桐壺院の崩御―哀傷歌三首の表現史, 下村太郎, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 物語, ,
467967 夕霧の孝行―光源氏・夕霧の親子の絆, 趙秀全, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 物語, ,
467968 説話文学から見た『梁塵秘抄』の須弥山世界観, 高陽, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 歌謡, ,
467969 研究ノート 「まどろみ」を巡る共時的世界―よしもとばなな作品にみる青年心理(7), 渡辺佳明, 学苑, , 832, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
467970 『浅茅が露』の始発部をめぐって―退場する「斎宮」「皇女」, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
467971 『河海抄』の後撰集引用の実態, 松本大, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中古文学, 物語, ,
467972 御伽草子における『雁の草子』と先行文芸―詩歌との関わりを中心に, 楊静芳, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
467973 「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」の日付をめぐって, 山本博也, 学苑, , 833, 2010, カ00160, 中世文学, 一般, ,
467974 鶏鳴と禍福―伝承の成立過程, 三浦百合子, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
467975 頓阿百首Bの詠法(下), 斎藤彰, 学苑, , 833, 2010, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
467976 韓国の日本語教育の中の古典文学教育の必要性, 河晶淑, 学芸古典文学, , 3, 2010, カ00181, 国語, 日本語教育, ,
467977 <翻> 馬瀬狂言資料の紹介(5)―『狂言記』系の台本, 山本晶子, 学苑, , 833, 2010, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467978 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(8), , 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
467979 『蝋人形』の検討2, 猪熊雄治, 学苑, , 833, 2010, カ00160, 近代文学, 一般, ,
467980 低学年の「言語事項」の指導方法を中心とした昭和女子大学附属昭和小学校における国語教育改善の取り組み―新学習指導要領を見据えて, 小泉清裕 渡辺直人, 学苑, , 833, 2010, カ00160, 国語教育, 言語事項, ,
467981 近現代における奈良市〓〓寺の「縁起」, 堀裕, 大阪樟蔭女子大学論集, , 47, 2010, オ00250, 近代文学, 一般, ,
467982 俳句革新運動と明治二十三年―石川鶯洲の「感念」を中心に, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 42, 2010, カ00180, 近代文学, 俳句, ,
467983 マイネ・リーベ 私の舞姫―宝塚版「舞姫」の作為, 鈴木鮎子, 国語国文学(東京学芸大), , 42, 2010, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
467984 実践史研究による語彙教育の実践生成に関する研究―東京都青年国語研究会による「語い指導」研究(昭和五十一年度)を中心に, 中村和弘, 国語国文学(東京学芸大), , 42, 2010, カ00180, 国語教育, 言語事項, ,
467985 日本語音声の韻律的特徴が担う役割についての考察, 白勢彩子, 国語国文学(東京学芸大), , 42, 2010, カ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
467986 近世前期狂言台本におけるナンド・ナドの様相, 小林正行, 国語国文学(東京学芸大), , 42, 2010, カ00180, 近世文学, 国語, ,
467987 『恋路ゆかしき大将』論―人形達が紡ぐ報いの系譜, 毛利香奈子, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 中世文学, 物語・小説, ,
467988 徳大寺家と説話の生成―徳大寺実定の左大将就任をめぐって, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 中世文学, 一般, ,
467989 『あらくれ』への道―女性/労働/搾取/自立, 倉持亜希子, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
467990 良妻賢母の強迫―吉屋信子「良人の貞操」論, 竹田志保, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
467991 日本語母語話者による使役やりもらい文, 瀬戸彩子, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 国語, 文法, ,
467992 神楽歌「杓」の歌詞の異同とその解釈―平安期写譜本と古今和歌集・古今和歌六帖を対象に, 田林千尋, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 中古文学, 歌謡, ,
467993 『風雅集』真名序の「警策」について―陸機「文賦」からの影響, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
467994 <翻> 伝兼好筆『伊勢物語』の勘物について, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 中古文学, 物語, ,
467995 <翻> 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(三), 大山和哉 中島真理 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, ,
467996 予楽院 近衛家熙公年譜稿(一), 緑川明憲, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 近世文学, 一般, ,
467997 横光利一「蠅」におけるラ・フォンテーヌ『寓話』の受容と変容について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 23, 2010, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
467998 うつほ物語と源氏物語―自然の描写を通して, 本広陽子, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 中古文学, 物語, ,
467999 俊頼髄脳・袋草紙・八雲御抄における「煙」と禁忌―歌論/歌学書・歌合・勅撰集の「煙」の歌を中心に, カオル・ヴィヤ, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
468000 慈童説話と護法理論, 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,