検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468001
-468050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468001 | 予楽院 近衛家熙公年譜稿(二), 緑川明憲, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 近世文学, 一般, , |
468002 | 京都大学附属図書館蔵 菊池三渓自筆稿本目録(一), 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
468003 | <翻> 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(四), 藪本祐子 大山和哉 中島真理 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 24, 2010, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
468004 | 七高寮歌「北辰斜に」「天地の」と「宵待草」―海鹿島奇譚, 高比良直美, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
468005 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 太宰治論―津軽へ「明るい」太宰を求めて, 大堀敏靖, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
468006 | 紹介・「銀河大橋」パーキング(仮称)「岩手(イーハトーブ)中央・花巻」, 佐藤孝, 賢治研究, , 108, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
468007 | 感情動詞の補語についての一考察―「ニ」と「デ」について, 村上佳恵, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 国語, 文法, , |
468008 | 戦後作文・綴り方教育史研究―同人誌「国語創造」に見る戦後作文・綴り方教育復興の一側面, 菅原稔, 岡山大学国語研究, , 24, 2010, オ00507, 国語教育, 一般, , |
468009 | 「恋愛」にまつわる慣用的表現―<恋愛>の概念的特性の日本語・アラビア語の対照研究, アルモーメン・アブドーラ, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 国語, 対照研究, , |
468010 | <破砕語彙>コボル・コボツ・ヤブル(下ニ・四)・クダク(下ニ・四)の語義と『今昔物語集』における「壊」の訓釈小考, 禹〓穎, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 中古文学, 説話, , |
468011 | 『平家物語』のその後―謡曲 修羅物, 山本有紗, 金城国文, , 86, 2010, キ00630, 中世文学, 軍記物語, , |
468012 | <愛人>という自由―吉屋信子「みおつくし」論, 毛利優花, 金城国文, , 86, 2010, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
468013 | <講演> 洋画家熊谷守一と花札―その日本近代美術史の位置づけ, 山脇一夫, 金城国文, , 86, 2010, キ00630, 近代文学, 一般, , |
468014 | 鱸重常編『春雨抄』の成立―「い」の項目の視点から, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468015 | 『伊勢物語』東下りと東国章段―「むさしあぶみ」について, 近藤さやか, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 中古文学, 物語, , |
468016 | 『対馬国卜部亀卜之次第』の研究, 辻尾栄市, 汲古, , 58, 2010, キ00175, 近世文学, 一般, , |
468017 | 『源氏物語』大君の死―共有されない薫の思い, 塩見優, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 中古文学, 物語, , |
468018 | 浮舟物語における罪と恥の意識, 吉村研一, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 中古文学, 物語, , |
468019 | 『竹取物語』末尾の富士山地名起源説話について, 出雲朝子, 汲古, , 58, 2010, キ00175, 中古文学, 物語, , |
468020 | 小川未明と象徴主義―「扉」の中で起こったこと, 高橋幸平, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
468021 | 物語における機能としての帝―女の「かぐや姫」性をめぐって, 伊勢光, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 中古文学, 物語, , |
468022 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十), 肥留川嘉子 隅田三鈴, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近世文学, 小説, , |
468023 | 浅井了意の『三綱行実図』翻訳―和刻本・和訳本の底本と了意, 金永昊, 近世文芸, , 91, 2010, キ00660, 近世文学, 小説, , |
468024 | 伏見院の書―新出広沢切の紹介を兼ねて, 徳植俊之, 汲古, , 58, 2010, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
468025 | 北京大学図書館蔵余嘉錫校『弘決外典鈔』について, 河野貴美子, 汲古, , 58, 2010, キ00175, 中古文学, 漢文学, , |
468026 | 樵夫横尾時陰―『英草紙』第三篇再考, 木越秀子, 近世文芸, , 91, 2010, キ00660, 近世文学, 小説, , |
468027 | 安永十年与謝蕪村作「武陵桃源図」を読む, 山形彩美, 近世文芸, , 91, 2010, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468028 | 『魏鄭公諫録』の成立について―『明文抄』所引『魏文貞故事』との比較を通じて, 会田大輔, 汲古, , 58, 2010, キ00175, 国文学一般, 比較文学, , |
468029 | 尾崎翠「こほろぎ嬢」論―「少女共同体」と「分裂」, 竹田志保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
468030 | サホビメの喪失―垂仁天皇記の意味, 荒川理恵, 上代文学研究, , 35, 2010, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
468031 | 日本昔話「米ぶき粟ぶき」にみる関係性, 千野美和子, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 国文学一般, 説話・昔話, , |
468032 | 夜の海、永劫の海, 福寛美, 上代文学研究, , 35, 2010, カ00225, 上代文学, 神話, , |
468033 | 「花いちもんめ」としての心理療法―学校臨床の心理的空間, 徳田仁子, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近代文学, 一般, , |
468034 | 木俣神試論―子捨ての母と穀霊の神話, 越野真理子, 上代文学研究, , 35, 2010, カ00225, 上代文学, 神話, , |
468035 | 読本『浪華侠夫伝』と歌舞伎「けいせい筥伝授」, 北川博子, 近世文芸, , 91, 2010, キ00660, 近世文学, 小説, , |
468036 | トモニとモロトモニ(その一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 35, 2010, カ00225, 国語, 文法, , |
468037 | 「記録」のアクチュアリティ―井伏鱒二「青ヶ島大概記」, 滝口明祥, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 6, 2010, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
468038 | 燔祭/ホロコーストと応答可能性, 長田陽一, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近代文学, 一般, , |
468039 | 国文学研究資料館蔵『万葉集』秋成説書入考―林鮒主の講義聴聞をめぐって, 高松亮太, 近世文芸, , 92, 2010, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
468040 | 三条西公条讃紫式部石山詣図幅について, 杉本まゆ子, 瞿麦, , 25, 2010, ク00046, 中古文学, 物語, , |
468041 | 同性愛的な憧憬―川端康成 吉住連作論, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 16, 2010, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
468042 | 『葉隠』における献身道徳のゆくえ―『葉隠』思想の特殊と普遍(一), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 61, 2010, カ00290, 近世文学, 一般, , |
468043 | 瓢亭百成とその文芸―近世後期噺本作者の足跡と交流, 藤井史果, 近世文芸, , 92, 2010, キ00660, 近世文学, 小説, , |
468044 | 保田与重郎『後鳥羽院』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 48, 2010, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
468045 | 『今昔物語集』巻一における撰者の構成意図, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 16, 2010, キ00618, 中古文学, 説話, , |
468046 | 和泉式部享受―勅撰和歌集との関係から, 片桐麻美, 瞿麦, , 25, 2010, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
468047 | 円仁の足跡を辿る旅―赤山法華院跡および五台山, 一文字昭子, 瞿麦, , 25, 2010, ク00046, 中古文学, 漢文学, , |
468048 | 皇女総覧(二十七)―濃子内親王、勝子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 25, 2010, ク00046, 中古文学, 一般, , |
468049 | 日本におけるブランド人気の起源―『安愚楽鍋』を読み解く, 兼松篤子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 16, 2010, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
468050 | 時評 歌集を発見するということ, 桜井健司, 音, 29-1, 329, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |