検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468151
-468200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468151 | 三十年―創作活動の軌跡(2), 清水克二, 労働者文学, , 65, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
468152 | 三十年―創作活動の軌跡(3), 清水克二, 労働者文学, , 66, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
468153 | 清原宣賢講『論語抄』の語彙と語法(二)―「叡山文庫本」と「京大図書館本」との抄文比較, 山田潔, 学苑, , 838, 2010, カ00160, 中世文学, 国語, , |
468154 | Un exemple de mise en scene au service de la narration dans le cinema japonais―analyse critique du film 【Eureka】 d’Aoyama Shinji., Carpentras Fabien, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 近代文学, 一般, , |
468155 | 教育課程の今日的課題の一考察, 浅井丈三, 川村学園女子大学研究紀要, 21-2, , 2010, カ00576, 近代文学, 一般, , |
468156 | 「労働者文学」詩作品の遍歴を追う(1)―その三十年の歩みを検証して, 磐城葦彦, 労働者文学, , 66, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
468157 | 「月夜のでんしんばしら」―主役が次々と交代していく物語, 遠藤祐, 学苑, , 838, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468158 | 井上泰至著『雨月物語の世界―上田秋成の怪異の正体』, 山本綏子, 学苑, , 838, 2010, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
468159 | 森本真一著『夢想の旅路―比較文学・比較文学ノート』, 宮脇俊文, 学苑, , 838, 2010, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
468160 | 「のさ」の一形式「んさ」に関する考察, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 21-2, , 2010, カ00576, 国語, 文法, , |
468161 | 『蝋人形』の検討3, 猪熊雄治, 学苑, , 839, 2010, カ00160, 近代文学, 一般, , |
468162 | Death and Disease in Medieval Japanese Painting, 山本聡美, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
468163 | 菊池幽芳「己が罪」論―<懺悔>をめぐって, 笛木美佳, 学苑, , 839, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468164 | 志摩市立磯部図書館所蔵和装本目録, 中川豊, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 国文学一般, 古典文学, , |
468165 | 「三田尻に於ける鴎外の写真」について―撮影場所は三田尻か, 安川里香子, 川村学園女子大学研究紀要, 21-2, , 2010, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
468166 | 元重挙―特立独行の人, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 近世文学, 一般, , |
468167 | 特集 芥川龍之介を読み直す 二十一世紀の芥川龍之介, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468168 | 手代木勝任について―戊辰戦争後の幽囚時代を中心に, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 近代文学, 一般, , |
468169 | 特集 芥川龍之介を読み直す 前衛としての芥川龍之介, 松本常彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468170 | ハワイ日系アメリカ文学について―Kodomo no tameni―を通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 近代文学, 一般, , |
468171 | 回憶祖父鄭孝胥及其児孫, 鄭頴達 銭婉約, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近代文学, 一般, , |
468172 | 特集 芥川龍之介を読み直す カニバリスムの彼方へ―芥川龍之介とわれわれの時代, 黒田大河, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468173 | 文化3年(1806)『諸士屋敷地并建家図面書上』による盛岡における藩士屋敷主屋の方位別外壁面開口率からみた近世都市住居の特性について―近代都市住宅の近代性を明らかにする目的でみた近世都市住宅主屋外壁面の方位別開口率, 平井聖, 学苑, , 839, 2010, カ00160, 近世文学, 一般, , |
468174 | 頓阿勝負付歌合の詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
468175 | 幼少期から青年後期に至る呼称の推移と多様性, 下野雅昭, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-2, , 2010, キ00621, 国語, 言語生活, , |
468176 | 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川龍之介とゲーテ的自然, 稲垣孝博, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468177 | 文禄・慶長の役をめぐるイメージの形成・転化―絵入軍記・絵本読本, 井上泰至, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近世文学, 一般, , |
468178 | 万葉思ひ草 十五―解釈迷執「珠裳の裾に潮満つらむか」(人麿「留京」歌), 升田淑子, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
468179 | 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川とトルストイ, 柳富子, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468180 | 西宮神社十日戎開門神事における歴史的変遷, 荒川裕紀, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 43, 2010, キ00050, 近代文学, 一般, , |
468181 | <翻・複> 下野国薬師寺別院 龍興寺蔵『龍興寺戒壇縁起』―翻刻と解題, 関口静雄 松本麻美, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近世文学, 一般, , |
468182 | <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十八―赤木桁平(久米正雄宛、二通), 中村友, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468183 | 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川旧蔵『芭蕉全集』と「芭蕉雑記」, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468184 | Comparaison des techniques de mise en scene du cinema francais et japonais a travers l’analyse de deux auteurs contemporains―Jacques Rivette et Nobuhiro Suwa., Carpentras Fabien, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-1, , 2010, キ00621, 近代文学, 一般, , |
468185 | 大国真希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩―』, 中村三春, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
468186 | 源氏物語における色の役割, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 36, 2010, キ00180, 中古文学, 物語, , |
468187 | 嘉永度江戸城西丸御殿大奥主要御殿2種類の平面と室内意匠の関係, 小粥祐子, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近世文学, 一般, , |
468188 | 2010年夏―映画「キャタピラー」を追う, 福田淳子, 学苑, , 840, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468189 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「鼻」の笑い方, 伊藤一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468190 | 太鼓張替にみる近世経済, 山下隆章, 香川大学教育学部研究報告, , 133, 2010, カ00120, 近世文学, 一般, , |
468191 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「戯作三昧」論―近代小説作家と戯作者, 山中秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468192 | 終助詞の音調と意味の対応について―アジア地域の留学生に対する聞き取り調査より, 轟木靖子 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 133, 2010, カ00120, 国語, 日本語教育, , |
468193 | 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川龍之介「首が落ちた話」論―叛乱する記憶, 辻吉祥, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468194 | 幼稚園と小学校低学年における学びの連続性に関する考察―幼稚園教育における「言葉」の活動と小学校1年生「国語」の検討を中心に, 坪井貴子, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-1, , 2010, キ00621, 国語教育, 一般, , |
468195 | 清代中琉関係档案史料 宮中〓批奏摺・軍機処録副奏摺目録(道光朝・咸豊朝)―中国第一歴史档案館・台湾故宮博物院所蔵, 外間みどり 行実紀子 久田千春, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
468196 | 日本の祭りについての社会学的研究―高松市石清尾八幡宮の事例, 渡辺安男 松下彰信 元山陽平 倉橋史, 香川大学教育学部研究報告, , 134, 2010, カ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
468197 | 特集 芥川龍之介を読み直す 怪談「地獄変」―「大鏡」から「累ヶ淵」へ, 今泉康弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468198 | 宇治十帖の表現位相―作者の時代との交差, 久下裕利, 学苑, , 841, 2010, カ00160, 中古文学, 物語, , |
468199 | 夏目漱石『夢十夜』の告白―第三夜と第五夜を中心に, 岸山睦, 学苑, , 841, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468200 | 讃岐高松藩における阿波人形廻し関係史料について, 山下隆章, 香川大学教育学部研究報告, , 134, 2010, カ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |