検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468251
-468300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468251 | 平岡敏夫著 詩集『蒼空』, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 書評・紹介, , |
468252 | 仮名の位置による四声表示法の源流について―陀羅尼訓点の一形態, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
468253 | 平家物語諸本における四段活用動詞「アフ」の用字について, 刀田絵美子, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 中世文学, 軍記物語, , |
468254 | 三巻本『色葉字類抄』畳字部に収録された訓読の語の性質, 藤本灯, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 中世文学, 国語, , |
468255 | 原点転移システムと準ダイクシス表現, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 34, 2008, ケ00258, 国語, 一般, , |
468256 | <翻> 向姓家譜 玉城按司および関係資料紹介, 高嶺朝誠, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
468257 | 吉増剛造論2―ある人類学者の肖像のために/付論 三つの詩学―柳田・折口・南方, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 14-2, 25, 2010, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
468258 | 波照間方言のことわざ集―『波照間島の歴史・伝説考―仲本信幸遺稿集―』をもとにしての音声記号化の試み, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 14-2, 25, 2010, オ00529, 国語, 方言, , |
468259 | 近世説美少年録を読む―火・卵・石, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-1, 26, 2010, オ00529, 近世文学, 小説, , |
468260 | 何故、今、ハワイで「沖縄の言語と文化」なのか。―ハワイ大学の受講生の視点から, 大城朋子 聖田京子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-1, 26, 2010, オ00529, 国語, 言語生活, , |
468261 | 調べ学習における学校図書館担当者の支援・指導状況に関する調査―沖縄県内の小中学校司書を対象とするアンケート調査から, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-1, 26, 2010, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
468262 | 多面体の作家遠藤周作とドストエフスキー―作品の重層的構造分析による「対比文学」研究の可能性, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
468263 | 奇跡という「無力」―遠藤周作『イエスの生涯』とE・シュタウファー『イエス その人と歴史』, 管原とよ子, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
468264 | 比較文化紀行―内乱の比較文化―スペイン市民戦争と二・二六事件―バルセロナ・東京, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 53, 2010, キ00590, 国文学一般, 比較文学, , |
468265 | 遠藤周作『深い河』論―「玉ねぎ」に秘められたもの, 笛木美佳, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
468266 | <記憶>、もしくは、到来することば・表象―「蘆刈」・「春琴抄」の切り拓くもの, 大石直記, 共立女子大学紀要, , 56, 2010, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
468267 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・九〇~九二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 56, 2010, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
468268 | 遠藤周作にとっての「悪」―昭和30年代までの戦争への態度とサド理解を中心に, 池田静香, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
468269 | 「クール・ジャパン」の正体(下)―少女マンガを描きたい, 沼田知加, 共立女子大学紀要, , 56, 2010, キ00580, 近代文学, 一般, , |
468270 | 大石直記先生 研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 56, 2010, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, , |
468271 | 二〇〇九・平成二一年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
468272 | 現代日本演劇における「世界」の構築―宝塚歌劇団とスタジオ・ライフ, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 56, 2010, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
468273 | 言語音声の「明瞭度」の数値化、評価を目指して―構音障害者と健常者の音声比較, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 16, 69, 2010, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
468274 | 長期的語彙知識変化パターンの検証―被験者データとシミュレーションデータの比較, 吉井誠, 熊本県立大学文学部紀要, 16, 69, 2010, ク00049, 国語教育, 言語事項, , |
468275 | 日本語「動詞+てくる」構文の逆行態用法について, 清水啓子, 熊本県立大学文学部紀要, 16, 69, 2010, ク00049, 国語, 文法, , |
468276 | 題目の範囲と真の題目, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 16, 69, 2010, ク00049, 国語, 文法, , |
468277 | 古浄瑠璃『山中常盤』考, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468278 | 芭蕉出座歌仙における「夏と冬の付合」, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468279 | 『みだれ髪』ノート, 石川浩子, 音, 29-4, 332, 2010, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
468280 | 世間はまこと二代はゆかず, 石井幸子, 音, 29-4, 332, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
468281 | 元禄十四年の了我の上京について, 荒滝雅俊, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468282 | 相生浦之助モデル私見―『諸道聴耳世間猿』巻二の一覚書, 木村迪子, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468283 | <翻> 重要文化財 薬種抄 一, 古泉円順, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 中古文学, 一般, , |
468284 | 「人鬼」をめぐって―鉄幹『天地玄黄』より, 棚木恒寿, 音, 29-3, 331, 2010, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
468285 | 秋成の怪異観の再検討―狐狸と幽霊の位置, 宍戸道子, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468286 | 八犬伝<親兵衛第二物語>へ、水滸・楊志像と親兵衛像, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468287 | よくわからない歌について少し考えてみた, 河田育子, 音, 29-2, 330, 2010, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
468288 | <講演> 「渋江抽斎と医学館」, 町泉寿郎, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 近世文学, 一般, , |
468289 | 歌人親子の遺伝と環境, 渡辺真佐子, 音, 29-2, 330, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
468290 | 『南総里見八犬伝』を読む(五), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468291 | <講演> 「弘前藩江戸定府医官渋江抽斎とその系譜」, 松本明知, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 近世文学, 一般, , |
468292 | 辛承姫著『遠藤周作論 母なるイエス』, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
468293 | <翻> 大江丸追悼・追善資料―四種, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468294 | 武士への憧れ―「系図」と「家伝記」, 吉田ゆり子, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
468295 | 直喩表現の可能性―糸川雅子作品を例に, 佐藤成晃, 音, 29-1, 329, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
468296 | 加藤宗哉・富岡幸一郎編『遠藤周作文学論集(文学篇)及び(宗教篇)』, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 3, 2010, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
468297 | 武田科学振興財団杏雨書屋所蔵『解体新書』, 松田泰代, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 近世文学, 一般, , |
468298 | 谷脇理史先生年譜・著作等目録, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
468299 | 日本近世都市における法令の伝達―掲げる・写す・印刷する, 渡辺浩一, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
468300 | <翻・複> 杏雨書屋所蔵『薫集類抄』鎌倉期写本の影印と翻刻, 田中圭子, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 中古文学, 一般, , |