検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468301
-468350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468301 | 『武道伝来記』巻一の三「〓〓(ものもうどれ)といふ俄正月」読解, 水上雄亮, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468302 | 研究ノート 有島武郎のボストンとグリーンランド―二軒の旧居と農場跡, 尾西康充, キリスト教文芸, , 26, 2010, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
468303 | 『西鶴自画賛十二ケ月』一月を読む―解釈と西鶴俳諧の方法, 前浦貴幸, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468304 | オットセイ(膃肭臍)語源 再考―杏雨書屋の本草書を中心に, 内林政夫, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 国語, 一般, , |
468305 | 元禄時代俳人大観(三十五), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468306 | 朔太郎の詩論をめぐって, 関泰子, 音, 29-5, 333, 2010, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
468307 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の九), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 日野俊彦 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 78, 2010, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
468308 | <太宰文学>における「神」の出現―「苦悩」と「卑屈」をめぐって, 三谷憲正, キリスト教文芸, , 26, 2010, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
468309 | <翻> 東洋大学附属図書館蔵『雨やどり』―解題と翻刻, 石沢一志, 研究と資料, , 63, 2010, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
468310 | 太宰治「冬の花火」論―昭和二十一年・占領下をめぐって, 青木京子, キリスト教文芸, , 26, 2010, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
468311 | 俳人立吟雑考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468312 | 松岡恕庵本草学の書誌的調査研究, 太田由佳, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 近世文学, 一般, , |
468313 | 芭蕉出座「かげろふの」歌仙考(上)―「奥の細道」の旅の随行者、曾良を主客とする歌仙, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468314 | 八犬伝親兵衛、<真の挫折・真の成長>, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468315 | 西鶴『俳諧独吟一日千句』第一注解, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468316 | <翻> 『けいせい請状』翻刻及び語注(一), 野村亜住, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 小説, , |
468317 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 山形彩美 山下嘉恵 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
468318 | 神保五弥先生略歴・業績, , 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
468319 | 遠藤周作『黄金の国』について―『沈黙』と比較しながら, 笠井秋生, キリスト教文芸, , 26, 2010, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
468320 | 「キリスト教文芸」総目次(創刊号~第二十五輯), 足立直子 吉川望 竹内友美, キリスト教文芸, , 26, 2010, キ00606, 近代文学, 一般, , |
468321 | 承久宇治川合戦の再評価―史料の検討を中心に, 野口実 長村祥知, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 23, 2010, キ00481, 中世文学, 一般, , |
468322 | <講演> 寝殿造と六波羅泉殿―総柱大型建物の意味, 川本重雄, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 23, 2010, キ00481, 中世文学, 一般, , |
468323 | 坊城俊政と青木露斎―『梅若実日記』より, 三浦裕子, 橘香, 55-1, 639, 2010, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
468324 | <講演> 天皇と装束, 近藤好和, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 23, 2010, キ00481, 国文学一般, 古典文学, , |
468325 | 氷の襲―明石の上, 村瀬和子, 橘香, 55-2, 640, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468326 | 逆世界, 村尚也, 橘香, 55-3, 641, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468327 | <講演> 自然法爾の系譜―『無量寿経』から親鸞まで, 徳永道雄, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 23, 2010, キ00481, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
468328 | 『謡曲画誌(うたいのえほん)』のこと―最初の「絵入り謡曲物語」, 小林保治, 橘香, 55-4, 642, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468329 | <翻> 東山御文庫蔵『後成恩寺禅閣行跡』―略解題・釈文, 武井和人, 研究と資料, , 63, 2010, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
468330 | 巻頭言 能のジェンダー, 三上紀史, 橘香, 55-5, 643, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468331 | 遠忠の一背景―「寄櫨恋」題詠歌をめぐつて, 武井和人, 研究と資料, , 63, 2010, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
468332 | 鏡花とキリスト教―ミス・ポートルとその周辺, 小林輝冶, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
468333 | 俳句作品における評価基準システムの構築, 山本健一 長谷川信 磯本征雄 武田康雄 山田善久 川合真由美 小島京古, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 59, 2010, キ00134, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
468334 | 古今集明暦聞書の作者, 高梨素子, 研究と資料, , 63, 2010, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
468335 | 梅若家のご先祖, 柳沢新治, 橘香, 55-5, 643, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468336 | 国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本の「系図」の史料群について, 酒井茂幸, 研究と資料, , 63, 2010, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
468337 | 再説・野村増右衛門事件の顛化―実録『焼蛤野村錦』をめぐって, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 79, 2010, キ00670, 近世文学, 一般, , |
468338 | 巻頭言 『隅田川』の時間, 村田勇司, 橘香, 55-7, 645, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468339 | 鏡花と日清戦争/覚書, 上田正行, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
468340 | <翻> 壱岐金蔵寺所蔵の神岳山縁起について2―附 翻刻「神岳山縁起及末寺書上」, 須永敬, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 59, 2010, キ00134, 近世文学, 一般, , |
468341 | 「千手」に関する覚え書き―『平家物語』に見る重衡と女性達の別離を通して, 小木たまき, 橘香, 55-6, 644, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468342 | 巻頭言 世阿弥のいう「能作(のうさく)」と「能作(のうさ)」, 平野英俊, 橘香, 55-8, 646, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468343 | 「化鳥」・鏡花社会小説の起点, 小林弘子, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
468344 | <清経>における修羅道の意味, 三宅晶子, 橘香, 55-8, 646, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468345 | 中華独立美術協会と一九三〇年代の東京―NOVA美術協会展出品作をめぐって, 呉孟晋, 京都国立博物館学叢, , 32, 2010, キ00465, 近代文学, 一般, , |
468346 | 火事の記憶―「火のいたづら」を読む, 穴倉玉日, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
468347 | 伝承・巷説の伝播と物流の発展, 中村格, 橘香, 55-9, 647, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468348 | 京都国立博物館所蔵の宝塔について, 登谷伸宏, 京都国立博物館学叢, , 32, 2010, キ00465, 中世文学, 一般, , |
468349 | 「蚤の籠抜け」小考―西鶴の視点, 糸川武志, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 小説, , |
468350 | 豊前本三十六人集『仲文集』の諸相, 野呂香, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |