検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468201
-468250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468201 | 新しい家族の物語―野島伸司・テレビドラマ「薔薇のない花屋」, 太田鈴子, 学苑, , 841, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
468202 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「奉教人の死」―「さんた・るちや」の奇蹟, 今野哲, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468203 | 「ウォーナー・リスト」は図書館を空襲から護ったか, 中西裕, 学苑, , 841, 2010, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
468204 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「奇怪な再会」論―弱者への眼, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468205 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「馬の脚」―生はべつのところにある, 藤井貴志, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468206 | 「鉄槍行」―『韋軒遺稿』を読む(二), 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-1, , 2010, キ00621, 近代文学, 一般, , |
468207 | 戸畑中央小学校所蔵の浦方文書について, 八百啓介 田中希美雄, 北九州大学文学部紀要, , 79, 2010, キ00060, 近世文学, 一般, , |
468208 | 清代中琉関係档案史料 宮中〓批奏摺・軍機処録副奏摺目録(乾隆朝・嘉慶朝)―中国第一歴史〓案館・台湾故宮博物院所蔵, 外間みどり 行実紀子 久田千春 根川智美, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
468209 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「湖南の扇」―その言葉が中途で途切れる地点, 佐藤泉, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468210 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「玄鶴山房」―草稿の示すもの, 庄司達也, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468211 | 特集 芥川龍之介を読み直す 「河童」論―<信>と<狂気>を境として, 足立直子, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468212 | 特集 芥川龍之介を読み直す 悪循環する「銅貨」―「歯車」をめぐる<貨幣>・<文字>・<死>, 小沢純, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468213 | 『年中行事絵巻』にみえる関白賀茂詣について, 末松剛, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 中古文学, 一般, , |
468214 | 特集 芥川龍之介を読み直す 両国周辺, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468215 | 特集 芥川龍之介を読み直す 田端―<やさしき「死」>の匂う町, 乾英治郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468216 | 特集 芥川龍之介を読み直す 鎌倉・横須賀, 熊谷信子, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468217 | 国語教育における形象理論の浸透背景, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 59-1, , 2010, キ00140, 国語教育, 一般, , |
468218 | 賀茂別雷神社蔵『賀茂祭絵図』「勅使諸司行列巻」に関する小考, 猪熊兼樹, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近世文学, 一般, , |
468219 | 延慶本平家物語の加藤次景廉武勲譚―古文学習における地域素材の活用, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 59-1, , 2010, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
468220 | 特集 芥川龍之介を読み直す 蘇った芥川龍之介―井川恭著「翡翠記」と「松江連句」, 寺本喜徳, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468221 | 言語景観から見た岐阜県人の方言の捉え方, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 59-1, , 2010, キ00140, 国語, 方言, , |
468222 | 特集 芥川龍之介を読み直す 長崎と芥川龍之介―片影との交差, 横手一彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468223 | 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川龍之介研究文献目録, 乾英治郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468224 | 雑誌『主婦之友』にみられる大正期の生活改善(1)―生活改善運動が目指した衣食住の生活改善と家庭像, 大橋若奈 夫馬佳代子, 岐阜大学研究報告, 59-1, , 2010, キ00140, 近代文学, 一般, , |
468225 | 雑誌『主婦之友』にみられる大正期の生活改善(2)―掲載記事における生活改善運動の影響, 大橋若奈 夫馬佳代子, 岐阜大学研究報告, 59-1, , 2010, キ00140, 近代文学, 一般, , |
468226 | 岐阜県における方言研究・記述の歴史, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 58-2, , 2010, キ00140, 国語, 方言, , |
468227 | 台湾における琉球関係史料調査報告―台湾総督府文書・台湾省行政長官公署資料を中心に, 漢那敬子 地主園亮 根川智美, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
468228 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十一)―連載第二十六回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
468229 | 本・人・出版社132 滝井孝作の『慾呆け』(文体社刊行), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
468230 | <翻> 後桜町天皇宸記―宝暦十四年三月一日条~六月一日条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近世文学, 一般, , |
468231 | 『菊号調書』にみる京都社寺の「菊御紋」使用状況, 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近代文学, 一般, , |
468232 | <翻> 『賀茂臨時祭絵巻』(京都産業大学図書館所蔵), 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近世文学, 一般, , |
468233 | 小林秀雄とドストエフスキー, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
468234 | 授業における「道徳主義」に関する一考察, 白石陽一, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 57, 2008, ク00060, 国語教育, 一般, , |
468235 | 賀茂競馬図屏風に関する一考察, 山本宗尚, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近世文学, 一般, , |
468236 | 西鶴の小説と「やつし」―貞享期の上方歌舞伎との関わり, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近世文学, 小説, , |
468237 | 習作時代の島崎藤村論―『春』の問題点と『家』の反私小説性, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
468238 | 大岡昇平『俘虜記』『武蔵野夫人』―<夕暮れ>を視点として, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
468239 | 倉田潮『蝕まれたる魂』論1, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
468240 | <講演> 今に生きる群馬の古代地名, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 国語, 語彙・意味, , |
468241 | 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ プレカリアート文学とプロレタリア文学のあいだに―ホラー小説・『蟹工船』・雨宮処凛的転回, 高橋敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
468242 | <講演> 群馬の農民文学論―中沢静雄・倉田潮, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 一般, , |
468243 | 留岡幸助の社会改良思想―キリスト教と報徳主義をめぐって, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 15, 2010, キ00472, 近代文学, 一般, , |
468244 | <講演> 近世望郷詩の系譜―龍草廬の望郷詩, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
468245 | <講演> 平家物語の語り手と「交通」, 兵藤裕己, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 中世文学, 軍記物語, , |
468246 | <講演> 「サテハイヅクモ同ジ御旅ニコソ」考, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
468247 | <講演> 交通事情と歌枕, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 国文学一般, 和歌, , |
468248 | <講演> 峠をめぐって―方言分布と生活, 篠木れい子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 国語, 方言, , |
468249 | <講演> 佐藤春夫の方法―「旅びと」の女性造形を中心に, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
468250 | <講演> 源氏物語の女歌, 竹内正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 30, 2010, ク00145, 中古文学, 物語, , |