検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 468351 -468400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
468351 「東より都へのぼる道ゆきぶり」考―『綾足家集』一面, 奥野美友紀, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 国学・和歌, ,
468352 『孝明天皇御凶事式』にみえる山陵造営関係記事, 宮川禎一, 京都国立博物館学叢, , 32, 2010, キ00465, 近世文学, 一般, ,
468353 巻頭言 「耳」のありなし, 馬場あき子, 橘香, 55-10, 648, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468354 雪舟との出会い, 金沢弘, 京都国立博物館学叢, , 32, 2010, キ00465, 中世文学, 一般, ,
468355 伊丹椿園覚書―江戸読本前史またはクールジャパン前史として, 風間誠史, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 小説, ,
468356 富岡本「天津処女」余滴, 高田衛, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 小説, ,
468357 海を渡る東アジアの英雄―『洪吉童伝』と『椿説弓張月』, 金学淳, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 小説, ,
468358 再び『梅若実日記』より―淘宮術に見る梅若家と青木家, 三浦裕子, 橘香, 55-10, 648, 2010, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468359 <翻・複> 埼玉大学蔵『十八番歌合』―略解題・影印・釈文, 武井和人 山本啓介, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
468360 内田義彦と「青年文化会議」の啓蒙活動, 竹本洋, 大阪経大論集, 61-1, 316, 2010, オ00195, 近代文学, 一般, ,
468361 巻頭言 能は古典の泉―自然と人生が重なった名句, 星田良光, 橘香, 55-11, 649, 2010, キ00099, 近代文学, 俳句, ,
468362 『長柄長者黄鳥墳』と『敵討襤褸錦』, 水原信子, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近世文学, 小説, ,
468363 泉鏡花『秘妾伝』考―石川近代文学館蔵初出本文と典拠をめぐって, 秋山稔, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
468364 敗北神の哀しみ―能『葛城』, 村瀬和子, 橘香, 55-11, 649, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468365 巻頭言 「その月のその日」という発想, 小林保治, 橘香, 55-12, 650, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468366 泉鏡花「玉造日記」考―自筆原稿から窺えること, 田中励儀, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
468367 薩長盟約と西郷隆盛(一), 家近良樹, 大阪経大論集, 60-5, 314, 2010, オ00195, 近世文学, 一般, ,
468368 スリ足とナンバンと, 村尚也, 橘香, 55-12, 650, 2010, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468369 慶応二・三年の政治状況と薩摩藩(一), 家近良樹, 大阪経大論集, 61-2, 317, 2010, オ00195, 近世文学, 一般, ,
468370 「『百物語』の成立」余滴, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近代文学, 小説, ,
468371 <翻><新資料紹介> 『黒猫』欠落部分の翻刻, 上田正行, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
468372 一八六七年における浜松/佐倉藩士の上海視察, 閻立, 大阪経大論集, 61-2, 317, 2010, オ00195, 近世文学, 一般, ,
468373 古今集明暦聞書の引用書, 高梨素子, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
468374 A note on ditransitive-transitive alternation constructions in Japanese, 本村光江, 大阪経大論集, 61-2, 317, 2010, オ00195, 国語, 文法, ,
468375 追悼 吉村博任先生 吉村博任先生泉鏡花研究著述目録, 田中励儀, 鏡花研究, , 12, 2010, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
468376 円地・椿園・坪内逍遙, 島崎市誠, 近世部会誌, , 4, 2010, キ00644, 近代文学, 著作家別, ,
468377 二つの上海 村松梢風と村松友視, 小川直美, 大阪経大論集, 61-2, 317, 2010, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
468378 私家版「魂の波紋」―私の吉田松陰論, 鈴木勝雄, 関東短期大学紀要, , 54, 2010, カ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
468379 <講演> 忍頂寺務氏の著作を集める, 肥田晧三, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 一般, ,
468380 『土佐日記』の隠された主題を求めて―一官吏からの具申の書, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 8, 2010, カ00201, 中古文学, 日記・随筆, ,
468381 細江逸記「動詞時制の研究」第4章再読―完了時制の伝聞性について, 渡瀬茂, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 国語, 文法, ,
468382 「鞁の色にまよふ人」は誰か―『懐硯』巻二の四における謡曲「梅枝」の影響, 仲沙織, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 小説, ,
468383 「一閑坊の案内」考―『男色大鑑』巻七の五における工夫, 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 小説, ,
468384 新発田藩の蔵書目録について―九代藩主・溝口直侯の「本草学」との関係を中心に, 岩本篤志, 環日本海研究年報, , 17, 2010, カ00674, 近世文学, 一般, ,
468385 初期草双紙における奇談集受容―『大和怪異記』に注目して, 矢田真依子, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 小説, ,
468386 <翻・複> 東原本 八幡大菩薩御縁起(上巻)―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
468387 浅井了意『父母恩重経話談抄』における説話利用―『父母恩重経鼓吹』との比較を中心に, 高浜海穂, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 小説, ,
468388 <翻> 忍頂寺文庫蔵〔逸題加賀掾段物集〕について 補遺, 川端咲子, 上方文芸研究, , 7, 2010, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, ,
468389 <講演> 皇女の婚姻から見た『源氏物語』, 浅尾広良, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, ,
468390 芦手住吉浜図屏風 住吉弘定筆, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 152, 2010, イ00077, 中古文学, 物語, ,
468391 『論説資料』の思い出, 宮島達夫 田中章夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
468392 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 将来の労働/生存/文化運動を削る試金石―舫いとしての浅尾大輔『ブルーシート』, 杉田俊介, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468393 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十四)―譬喩・諺の世界をさぐる(7), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, ,
468394 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川文庫への芥川家寄贈新資料紹介, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468395 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 平沢計七を読む小林多喜二―アナーキズム文学から/とプロレタリア文学, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468396 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 運動と理論, 野崎六助, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468397 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ プロレタリア文学のなかの民族問題, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468398 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ <大衆>とは誰のことか―プロレタリア文学への行程, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468399 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ プロレタリア文学とジェンダー―女性表現における<労働>の発見, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468400 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 葉山嘉樹とシュルレアリスム, 楜沢健, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,