検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 468401 -468450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
468401 <講演>特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 有島武郎と家庭イデオロギー, 西川祐子, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
468402 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 黒島伝治の文学と運動, 田野新一, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468403 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 生活革命への思想的磁場―盟友森本厚吉と文化生活運動と, 渡辺千恵子, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
468404 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 平林たい子の労働小説―階級・性・民族の視点から, 岡野幸江, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468405 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 小林多喜二―暴力へ、現場へ, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468406 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 生と死をめぐる存在のドラマ―三好十郎と戯曲『胎内』, 小林孝吉, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468407 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 「放浪者」の不安と哄笑―林芙美子『放浪記』, 北田幸恵, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468408 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 無産階級者というアイデンティティと女性身体―佐多稲子「煙草工女」「別れ」をめぐって, 谷口絹枝, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468409 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 森本厚吉の先駆性と独自性―文化生活論・女性論・中流階級論, 綾目広治, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
468410 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 女性であることの桎梏―松田解子『女性苦』に見る, 竹内栄美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468411 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 『文化生活』と吉野作造―朝鮮に関する評論をめぐって, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
468412 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 裸形の生を描く―梁石日『タクシードライバー日誌』, 永岡杜人, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468413 中島礼子著『国木田独歩の研究』, 宗像和重, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
468414 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ OLというプレカリアート―『女たちのジハード』にみる<獲得>までの闘い, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468415 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 『悪人』たちのいる場所―吉田修一の地方への視線, 浅見和重, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468416 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 川上未映子「乳と卵」―<脱げない体>をめぐって, 布施薫, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468417 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 働く生への応援歌―楊逸の「ワンちゃん」をめぐって, 田村景子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468418 井上理恵著『ドラマ解読 映画・テレビ・演劇批評』, 菅井かをる, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
468419 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 『私の男』試論―世界恐慌の「嵐」の前で, 谷口基, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468420 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 絲山秋子『ニート』論, 沼田真理, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468421 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ <ニッチ>としての正しい生き方―津村記久子『ポトスライムの舟』の世界観, 矢沢美佐紀, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468422 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十三)―連載第二十八回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
468423 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十六)―譬喩・諺の世界をさぐる(9), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, ,
468424 本・人・出版社134 飯田蛇笏の『穢土寂光』(野田書房刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468425 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十五)―連載第三十回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
468426 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十八)―譬喩・諺の世界をさぐる(追補), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, ,
468427 本・人・出版社136 坪田勝の『トロイの木馬』(街の会刊行), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468428 特集 横光利一と川端康成 横光・川端の今日的意義, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468429 特集 横光利一と川端康成 三重県立第三中学校時代の横光利一―ワイルドおよびザイツェフの影響について, 重松恵美, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468430 特集 横光利一と川端康成 川端康成における文学活動始動期の考察―菊池寛との関係から, 福田淳子, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468431 特集 横光利一と川端康成 横光利一の早稲田大学時代―「空白の二年間」をめぐって, 佐山美佳, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468432 特集 横光利一と川端康成 若き日の川端における思想関連文献の受容の脈絡を探る―雑誌「変態心理」を起点として, 片山倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468433 本・人・出版社139 山本健吉の『私小説作家論』(実業之日本社刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
468434 光田基郎著「散文理解における類推の発達とその教授活動に関する実験的研究」について―(大阪経済大学研究叢書第65冊), 今栄国晴, 大阪経大論集, 61-3, 318, 2010, オ00195, 国語, 書評・紹介, ,
468435 <複> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 影印編(四), 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 中古文学, 国語, ,
468436 漢字字体研究の方法に関する一考察―HNGの利用を通して, 斎木正直, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
468437 特集 国語学 主語となる「主体」, 半藤英明, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 国語, 文法, ,
468438 特集 国語学 主語なしの述定文はあるか, 竹林一志, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 国語, 文法, ,
468439 中田祝夫博士略歴・主要業績目録, 大倉浩, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
468440 特集 国語学 「然」の訓をめぐる位相の交差―鈴鹿本今昔物語集の場合, 斎藤平, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 中古文学, 国語, ,
468441 『三宝感応要略録』訓読史素描, 松尾譲児, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 中古文学, 国語, ,
468442 寛永八年版和刻本大広益会玉篇の和訓―『夢梅本』および『寛永五年版倭玉篇』との関係に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 近世文学, 国語, ,
468443 特集 国語学 近代聖書用語「福音」の受容―キリスト教用語から一般語へ, 加藤早苗, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
468444 意味の上の漢文訓読語―和語「あらはす」に対する漢字「著」の意味的影響, ジスク・マシュー, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
468445 特集 国語学 明治期における小説の文章―文末表現について, 田貝和子, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
468446 匂宮・紅梅・竹河の三帖における薫出生の秘事, 高木和子, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, ,
468447 <複> 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵『両朝三百首』(中華若木詩抄)影印と解題, 山中延之, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 中世文学, 漢文学, ,
468448 擬音語・擬態語と身振り―テレビ放送のマルチメディア・コーパスによる計量的分析, 孫栄〓, 計量国語学, 27-4, , 2010, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
468449 『紫式部日記』の成立―献上本・私家本二段階成立の可能性, 山本淳子, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, ,
468450 類義語「状況」「状態」の統語的分析―コーパスによる数量的比較, 新屋映子, 計量国語学, 27-5, , 2010, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,