検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 468451 -468500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
468451 慧萼と蘇州南禅院本『白氏文集』の日本伝来―会昌四年識語を読み解く, 陳〓, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468452 源氏物語花宴巻と「鶯鶯伝」―朧月の系譜, 新間一美, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
468453 12学年を難易尺度とする日本語リーダビリティー判定式, 柴崎秀子 原信一郎, 計量国語学, 27-6, , 2010, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
468454 「胡旋女」の寓意―『源氏物語』の青海波をめぐって, 荒木浩, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
468455 自称詞の違いと印象形成―発話者の性別・年齢との関連, 長田瑞恵, 計量国語学, 27-6, , 2010, ケ00150, 国語, 文法, ,
468456 <翻> 源氏流華道の継承―付、柳沢文庫蔵、千葉龍卜筆「生花表之巻」(翻刻), 岩坪健, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, ,
468457 明治の白居易受容―大町桂月『白楽天』(支那文学大綱第二巻)をめぐって, 森岡ゆかり, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 近代文学, 著作家別, ,
468458 ブログにおける評価表現の使い分けの特徴―アプレイザル理論からみた評価基準と表現の直接性/間接性の関係, 佐野大樹, 計量国語学, 27-7, , 2010, ケ00150, 国語, 文法, ,
468459 <翻・複>【資料紹介】 伝小野道風筆 白居易詩二篇, 神鷹徳治, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468460 日本語学習者・日本語母語話者のとりたて助詞の使用実態, 中西久実子, 計量国語学, 27-7, , 2010, ケ00150, 国語, 文法, ,
468461 日本における白居易の研究―二〇〇六年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468462 小僧はどんな鮨を喰ったか―『小僧の神様』をめぐって, 坂井健, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
468463 源氏物語賢木巻における白詩受容―薔薇(そうび)の初花とその周辺, 新間一美, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
468464 新古今時代の白詩受容―「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」句をめぐって, 岩井宏子, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中世文学, 和歌, ,
468465 白居易「閑適」詩と島田忠臣の詩境―島田忠臣詩に見える白居易詩境からの行禅の享受, 波戸岡旭, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468466 宮沢賢治の書簡「あなたはむかし…」の位置―親友・保阪嘉内宛書簡の再検討から, 大明敦, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
468467 『政事要略』所収の「白居易伝」を読み解く―白居易の生卒年・家庭環境・成仏に関する諸問題を中心に, 陳〓, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468468 「伊豆の踊子」における<裸体への視線>―エキゾチック空間を生きる「私」と栄吉, 有田和臣, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
468469 藤原定家『奥入』所引の漢籍―『白氏文集』を中心として, 金木利憲, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
468470 特集 落語の時代へ!~繁昌亭三周年~ 話芸と話術はどう違うのか―落語の時代に話芸は高まる, 木津川計, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
468471 <翻>【資料紹介】 智積院新文庫蔵『管見抄』(断簡)について, 宇都宮啓吾, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中世文学, 漢文学, ,
468472 日本における白居易の研究―二〇〇七年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
468473 記紀万葉のマヲス・マウスと源氏物語のマウス, 田中みどり, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 国語, 敬語, ,
468474 映像の中の芸能(30) 『明治一代女』, 藤井康生, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
468475 上方正本研究その十二 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
468476 武智鉄二資料集成(58), 権藤芳一, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
468477 『団袋』所収西鶴・団水両吟半歌仙注釈稿, 水谷隆之, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
468478 特集 これが狂言だぁーっ!―狂言へ50の質問 六五〇年生き抜いてきた根本とは―狂言の本質, 田口和夫, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468479 <資料紹介> 中村不折書「皇紀二千六百年記念」, 中村孝広, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
468480 特集 これが狂言だぁーっ!―狂言へ50の質問 敷居は低く、奥は深く―狂言の魅力, 関屋俊彦, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
468481 江戸時代の和歌と西行―和歌・道心・絵画, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 56, 2010, カ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
468482 それは「純粋小説論」から始まった―「純文学」大衆化運動の軌跡, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 56, 2010, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
468483 詫磨長賀論―流派の転機、禅宗と醍醐寺へ, 藤元裕二, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中世文学, 一般, ,
468484 「彫刻」へのまなざし―高村光雲と近代美術制度, 庵原理絵子, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, ,
468485 作品紹介 関地蔵院本堂天井画―狩野永敬と一八世紀初頭の京狩野家について, 薄田大輔, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近世文学, 一般, ,
468486 映像の中の芸能(31) 『丹下左膳』, 藤井康生, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
468487 ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(10), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 71, 2010, カ00369, 国文学一般, 古典文学, ,
468488 上方正本研究その十三 大谷勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468489 武智鉄二資料集成(59), 権藤芳一, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
468490 <講演> 「ネットウヨクのバイブル?」・再考―江藤淳がおそらくみなかったこと, 桜井芳生, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 72, 2010, カ00369, 近代文学, 著作家別, ,
468491 戦国期岩城氏にみる婚姻関係と中人秩序―佐竹・伊達間における仲介者, 山田将之, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中世文学, 一般, ,
468492 <シンポジウム> Des chants d’【un village】 aux chants de 【toutes les iles】―le changement de statut des 【Shima-uta】,chants populaires traditionnels des iles Amami, 梁川英俊, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 72, 2010, カ00369, 国文学一般, 南島文学, ,
468493 特集 広がる朗読・語り文化の課題 関西で朗読をするということ―アクセントと「ことばづかれ」, 木津川計, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468494 特集 広がる朗読・語り文化の課題 言語芸術としての朗読―朗読のせりふと芝居のせりふはどう違うのか, 菊川徳之助, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468495 『伊勢物語』における音楽, 近藤さやか, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中古文学, 物語, ,
468496 特集 広がる朗読・語り文化の課題 杳かなる響き『平家物語』―音声化作業の現場から, 嵐圭史, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468497 『源氏物語』の落葉宮―死者との一体化願望, 塩見優, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中古文学, 物語, ,
468498 特集 広がる朗読・語り文化の課題 伝える朗読と表現する朗読―それぞれの魅力と可能性, 山根基世, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
468499 映像の中の芸能(32) 『修禅寺物語』, 藤井康生, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
468500 上方正本研究その十四 大谷勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 177, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,