検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468601
-468650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468601 | トクヴィルと永井荷風, 中田豊, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
468602 | 後田多敦著『琉球の国家祭祀制度―その変容・解体過程』, 小熊誠, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
468603 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(九), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, , |
468604 | 日本社会は変わりうるか, 尹健次, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, , |
468605 | 特集 横光利一と川端康成 鈴木彦次郎、人と文学―新感覚派時代までを中心に, 須藤宏明, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468606 | 正岡子規 人生のことば その二十, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
468607 | <翻・複> 融通念仏宗の草創に関する新資料―新出「諸仏護念院言上状」について, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 324, 2010, カ00519, 中世文学, 一般, , |
468608 | 若山牧水の「幾山河」の旅(206)―沼津で新居建設と新雑誌創刊の準備をする歌人, 中尾勇, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468609 | 『古今集』離別の部の構造, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
468610 | 小林孝吉著『島田雅彦―<恋物語>の誕生』, 小島亮, 神奈川大学評論, , 67, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
468611 | 若山牧水の「幾山河」の旅(207)―総合雑誌『詩歌時代』の発刊と廃刊について, 中尾勇, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468612 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(十一), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 67, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, , |
468613 | <翻> 金沢文庫蔵『説法明眼論』解題・翻刻―中世太子信仰文献に関する一考察, 鈴木英之, 金沢文庫研究, , 325, 2010, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
468614 | 若山牧水の「幾山河」の旅(208)―沼津の千本松原の保存大会と歌人の活動, 中尾勇, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468615 | 若山牧水の「幾山河」の旅(209)―牧水の裾野における歌碑について, 中尾勇, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468616 | 『うつほ物語』に見られる父に先立たれた娘の造形―俊蔭の娘に関する一考察として, 三浦則子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
468617 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その二)―連載第三十三回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
468618 | <翻> 武州金沢洲崎の『地蔵堂再建記録』, 山地純, 金沢文庫研究, , 325, 2010, カ00519, 近世文学, 一般, , |
468619 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(二十一)―譬喩・諺の世界をさぐる(11), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
468620 | <翻> 昭和初期における称名寺文化財の修理記録について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 325, 2010, カ00519, 近代文学, 一般, , |
468621 | 若山牧水の「幾山河」の旅(210)―牧水と大悟法利雄氏の新雑誌の夢と挫折, 中尾勇, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468622 | 鴨長明の和歌―『正治二年第二度百首』詠百首和歌を中心に, 成田みずき, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中世文学, 和歌, , |
468623 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 <開かれた結末><閉じられた結末>の二元論をこえて, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
468624 | 若山牧水の「幾山河」の旅(211)―牧水夫妻の当時の生活について, 中尾勇, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468625 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 流れ去る<浮雲>, 十川信介, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468626 | 若山牧水の「幾山河」の旅(212)―北海道の揮毫行脚に苦労する牧水, 中尾勇, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468627 | 若山牧水の「幾山河」の旅(213)―わが悩み多い人生、大正と共に終わる, 中尾勇, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468628 | 『曾根崎心中』―近松門左衛門の歌舞伎狂言からの考案, 菊池聡子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468629 | 若山牧水の「幾山河」の旅(214)―妻が眼を盗みて飲める酒なれば, 中尾勇, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468630 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 愛の悲劇―「舞姫」の結末, 渡辺善雄, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468631 | 若山牧水の「幾山河」の旅(215)―よろばひよろばひの歌人の旅, 中尾勇, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468632 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 結びの美学とジェンダー―「にごりえ」の場合, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468633 | 芥川龍之介「少年」論―«回想される»保吉と«回想する»保吉, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
468634 | 若山牧水の「幾山河」の旅(216)―よろばひよろばひの歌人夫妻, 中尾勇, あるご, 28-11, 332, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468635 | L.ハーンが情報提供した山陰道と隠岐の英文旅行ガイド―B.H.Chamberlain & W.B.Mason:『A HANDBOOK FOR TRAVELLERS IN JAPAN(4th ed.)』(1894), 岡崎秀紀, 隠岐の文化財, 27, 39, 2010, オ00559, 近代文学, 著作家別, , |
468636 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 尾崎紅葉『金色夜叉』―未完をめぐって, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468637 | 若山牧水の「幾山河」の旅(217)―千本松原への強い愛着, 中尾勇, あるご, 28-12, 333, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468638 | 遠藤周作―空と海、そして神の沈黙, 越森彦, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
468639 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 終わることの快楽―『三四郎』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468640 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 亡児追悼―『一握の砂』の終幕, 河野有時, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468641 | <翻> 天明五年におきた海難事故の記録(古文書解読), 海士町古文書教室, 隠岐の文化財, 27, 39, 2010, オ00559, 近世文学, 一般, , |
468642 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 下人の物語の始まりと終わり―芥川龍之介「羅生門」, 清水康次, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468643 | 為朝伝説と中山王統, 矢野美沙子, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468644 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 遠野の歴史と地域力, 五味文彦, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
468645 | 古琉球期那覇の三つの天妃宮―成立と展開、立地をめぐって, 高橋康夫, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468646 | 種田山頭火(26)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468647 | <座談会>特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 『遠野物語』一〇〇年と日本人―民俗学・歴史学・文化人類学から, 川田順造 赤坂憲雄 福田アジオ, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
468648 | C.S.Peirceの日本の国語教育への潮流, 佐藤佐敏, 現代社会文化研究, , 47, 2010, ケ00302, 国語教育, 一般, , |
468649 | 種田山頭火(27)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468650 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のふたつの<終わり>―ザネリのために, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |