検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468751
-468800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468751 | 宮沢賢治『オツベルと象』の空間, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
468752 | 寛正五年糾河原勧進猿楽の橋掛りは本当に舞台後方まっすぐに伸びていたのか―能舞台変遷史再考, 天野文雄, 芸能史研究, , 188, 2010, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468753 | 樋口一葉研究ノート・1―『われから』と星野露葉, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
468754 | 近世における漢字研究の方法, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 37, 2010, コ00390, 近世文学, 国語, , |
468755 | 盛岡藩・弘前藩・仙台藩・秋田藩(湯沢・院内)の操り人形芝居, 加納克己, 芸能史研究, , 188, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468756 | 『古今集』羇旅の部の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
468757 | 手紙の使いの童考―『うつほ物語』における手紙の使いの童, 玉木紗也香, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 物語, , |
468758 | 「おほきおとど」と「だいじやうだいじん」―『落窪物語』と『源氏物語』を例として, 室城秀之, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 物語, , |
468759 | 吉本ばなな「バブーシュカ」について, もちづきみつこ, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
468760 | <翻> 〔翻刻〕『北野藁草』巻二(二), 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
468761 | 三宅雪嶺・花圃夫妻の家族愛―病魔と格闘した次男当次氏の見事な人間性と大往生を軸に, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 8, 51, 2010, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
468762 | 三島由紀夫「薔薇と海賊」小論, 池野美穂, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
468763 | 表現学実践レポート―体験型授業、朗読編, 三浦則子, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 国語教育, 読むこと, , |
468764 | 平沢竜介著『王朝文学の始発』, 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
468765 | 田中善信著『芭蕉新論』, 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
468766 | 井上隆史著『豊饒なる仮面 三島由紀夫』, 猪狩友一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近代文学, 書評・紹介, , |
468767 | 精神保健福祉で用いられる外来語について(その3)―ハ行よりワ行まで, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 47, 2010, オ00630, 国語, 語彙・意味, , |
468768 | 『箕輪の心中』に内包する「型」―岡本綺堂が描く藤枝外記心中事件, 坂下智昭, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468769 | 白百合女子大学言語・文学研究センター編 井上隆史責任編集『宗教と文学―神道・仏教・キリスト教』, , 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 国文学一般, 書評・紹介, , |
468770 | 谷崎潤一郎「青塚氏の話」論―モンタージュによる<由良子>の投射, 柴田希, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468771 | 中世京都の祭礼における鉾とその変容―比較祭礼文化史のための基礎的考察, 本多健一, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
468772 | <女の子>の行方―尾崎翠『第七官界彷徨』論, 鍵山千晴, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468773 | 人形浄瑠璃における「序切跡」についての考察―詞章内容および曲節の分析から, 多田英俊, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468774 | 文士から実業家へ―佐佐木茂索の生きた道, 鳥居玲, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468775 | 植民地台湾の女学校といけ花・茶の湯, 小林善帆, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 近代文学, 一般, , |
468776 | 戦場で<堀辰雄>を読む―戦没学生の読書体験と学校小説『燃ゆる頬』論, 中野綾子, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468777 | 並木宗輔作「和田合戦女舞鶴」の構想と『吾妻鏡』, 内山美樹子, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468778 | からくり人形と絵画資料, 山田和人, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468779 | <再録> 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』, 村上紀夫, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
468780 | 小森崇弘著『戦国期禁裏と公家社会の文化史―後土御門天皇期を中心に―』, 家塚智子, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
468781 | 中世宮廷音楽の時代区分とその特質―名器、御遊、秘曲伝授の関係を視座として, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 191, 2010, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
468782 | リトル・オーライの図像学―海外文芸作品などに描かれた日本人軽業師の場合, 三原文, 芸能史研究, , 191, 2010, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
468783 | 「もののけ姫」を読む―「神話」と「人権」的視点から, 武部智子, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近代文学, 一般, , |
468784 | <翻> 光盛舎さく丸の「どどいつ」本, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468785 | 太宰治「佐渡」論―戦前・戦中期における<佐渡>へのまなざし, 小林雄佑, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468786 | <翻> 歌沢能六斎の都々逸本, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468787 | 芥川龍之介「六の宮の姫君」論―話形の解体と翻案の方法, 安西晋二, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
468788 | 為家の仮名遣, 家入博徳, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 和歌, , |
468789 | 「万葉びと」論―折口信夫の方法と射程, 伊藤高雄, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
468790 | 一葉―「厭ふ恋」のペシミズム, 上田正行, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
468791 | 『倶舎論』研究におけるサーンキヤ説解釈の変遷, 興津香織, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 国語, , |
468792 | 『古事記』須佐之男命像の特色―ウケヒ伝承を手がかりとして, 小浜歩, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 上代文学, 神話, , |
468793 | <翻> 「国立公文書館所蔵(内閣文庫旧蔵)『記紀物名考』」翻刻・考究―巻一(目録・天地之部), 小林真美, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
468794 | 『蜻蛉日記』下巻冒頭部の兼家訪問記事について―「聞く」こと・「見る」ことと作られた時空, 斎藤菜穂子, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
468795 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 『人間失格』の機構, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468796 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 放火という無駄事―『金閣寺』の終わりかた, 梶尾文武, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468797 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 火葬される「書記」の死―大江健三郎「飼育」における戦争, 高橋由貴, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468798 | 松本清張『或る「小倉日記」伝』の結末部の解釈をめぐって―研究に打ち込むということの快楽と野心と挫折と, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
468799 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 『沈黙』の終わりをどう読むか―闘う作家遠藤周作をめぐって, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468800 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 逃亡からの逃亡―『砂の女』の<終わり>, 三浦俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |