検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468651
-468700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468651 | 種田山頭火(28)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468652 | <インタビュー>特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 柳田国男から日本、普天間問題まで―戦後第四期の現在をめぐって, 吉本隆明 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, , |
468653 | 日本語母語話者と中国人日本語学習者の意見文における論理的文脈展開に関する比較研究, 範海翔, 現代社会文化研究, , 47, 2010, ケ00302, 国語, 日本語教育, , |
468654 | 種田山頭火(29)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468655 | 日本語史における漢文訓読の役割―漢語の「為」と日本語の「ため」について, 于日平, 言語と文化, , 22, 2010, ケ00243, 国語, 対照研究, , |
468656 | 久米村孔子廟創建の歴史的意義―十七世紀後半の政治史的視点から, 伊藤陽寿, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468657 | 種田山頭火(30)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468658 | 携帯メールのやりとりは、どのように始まり、どのように終わるのか, 福田倫子 永井千絵, 言語と文化, , 22, 2010, ケ00243, 国語, 言語生活, , |
468659 | 水上勉『瀋陽の半月』と『瀋陽の月』―加筆改稿が意味するもの, 孫暘, 現代社会文化研究, , 47, 2010, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
468660 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 二つの「終わり」―島崎藤村『夜明け前』, マイケル・ボーダッシュ, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468661 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 思想史としての民俗学―柳田民俗学と日本思想史, 川田稔, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
468662 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 一九一〇年と柳田国男と『遠野物語』, 鎌田東二, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
468663 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 終わりを読む―「雪国」の場合, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468664 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 秋葉隆の「朝鮮民俗学」と植民地主義, 南根祐, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
468665 | 琉球諸島の鉢植えと花卉園芸文化―考古資料、文献史料、絵図資料からの分析, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468666 | 日本語母語話者と中国人日本語学習者における接続表現の省略に関する対照研究, 範海翔, 現代社会文化研究, , 49, 2010, ケ00302, 国語, 日本語教育, , |
468667 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 「暗夜行路」―夫婦和解と新たな行路へ, 米山禎一, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468668 | 種田山頭火(31)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468669 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 柳田国男と現代民俗学―柳田民俗学の現代的意味, 岩本由輝, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
468670 | 「親疎関係」と「フェイス複合現象」の相関関係―日本人大学生の「断り」を中心に, 権英秀, 現代社会文化研究, , 49, 2010, ケ00302, 国語, 言語生活, , |
468671 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その四)―連載第三十五回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
468672 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 網野善彦における未完の「日本」論, 山本幸司, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
468673 | 種田山頭火(32)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468674 | 本・人・出版社141 鈴木泉三郎の『次郎吉懺悔』(新潮社)と『生きてゐる小平次』(春陽堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
468675 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 宮田登と民俗学, 古家信平, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
468676 | 「霊の日の蝕」における終末的世界と自己探求, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 49, 2010, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
468677 | 種田山頭火(33)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468678 | 光源氏と紫の上における心のすれ違い, 中西桃子, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 中古文学, 物語, , |
468679 | 種田山頭火(34)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468680 | 種田山頭火(35)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
468681 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 『遠野物語』と東北研究―ザシキワラシとオシラサマの研究をめぐって, 川島秀一, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
468682 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 坂口安吾「桜の森の満開の下」の<終わり>, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
468683 | 『生玉心中』の成立について, 赤石亜久里, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468684 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 日本古代・中世の性とセクシャリティー, 服藤早苗, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 中世文学, 一般, , |
468685 | 道光一八年「御手形写」所収の江戸上り関係史料をめぐって, 得能寿美 ティネッロ・マルコ, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 近世文学, 一般, , |
468686 | 『遺老説伝』の諸本について―近代に筆写された本文を中心に, 木村淳也, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468687 | 八重山のカママーリに関する一考察―波照間島の事例から, 古谷野洋子, 沖縄文化研究, , 36, 2010, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
468688 | 落下する身体のリアリズム―初期ディズニーからピクサーへ, 三輪健太朗, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, , |
468689 | 法然浄土教以前にあった梁塵秘抄, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中古文学, 歌謡, , |
468690 | 俳文学作品に見る隆達・「隆達節歌謡」, 小野恭靖, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 歌謡, , |
468691 | 想像の共同体としてのニュータイプ―『機動戦士ガンダム』をめぐる同時代言説, 可児洋介, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, , |
468692 | 『文正草子』と蓮, 福嶋由実子, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 物語・小説, , |
468693 | 引用の織物―「安立町の隠れ家」をめぐって, 竹野静雄, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
468694 | 西鶴研究ノート(二)―『新可笑記』一ノ三「木末に驚く猿の執心」考, 江本裕, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
468695 | 「伝二条為藤筆四半切後撰和歌集」考, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
468696 | 『曾根崎心中』の基底, 深谷大, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468697 | 蓮如上人・幽霊済度の島―真宗史と在地伝承, 堤邦彦, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
468698 | 阿仏尼の賀茂社信仰―俊成・為家の賀茂社百首との比較に見る, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
468699 | <翻> 近世後期における女性の観光旅行―中島お休の伊勢参宮について, 足立賀奈子, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
468700 | 芸能文化史全目次(一~二十五号), , 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 国文学一般, 目録・その他, , |