検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 468801 -468850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
468801 自信のない男たち―安岡章太郎による「劣等感文学」, 塚本雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468802 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 渋沢龍彦『高丘親王航海記』の<終わり>は何に基づいて書かれたか, 跡上史郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468803 メディアミックスされる『氷点』―三浦綾子『氷点』の登場背景, 岡まゆり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468804 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 あらゆるものは通りすぎる―村上春樹『風の歌を聴け』の終わらない<終わり>, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468805 もう一つの物語―『塩狩峠』論, 金杉聡子, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468806 柘植光彦著『村上春樹の秘密 ゼロからわかる作品と人生』, 山崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
468807 オウム真理教と村上春樹『アンダーグラウンド』論―だれが「物語」を作るか、「物語」の力, 関谷真宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468808 特集・田山花袋『蒲団』 『蒲団』における戦略―暗闘・女・ネットワーク, 伊藤かおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468809 特集・田山花袋『蒲団』 「新しい男」であること―『蒲団』論, 大木しおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468810 特集・田山花袋『蒲団』 「新しい女」の読書―『蒲団』論, 鈴木宏明, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468811 特集・田山花袋『蒲団』 「記号圏」という劇場―『蒲団』論, 土屋慶文, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468812 現実参加(アンガージュマン)の対位法―六〇年安保闘争前後の大江健三郎・武満徹をめぐって, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468813 特集 正岡子規―時代を生きる 表現と批評―子規の底力, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468814 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規の画文共鳴, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468815 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規と女性―介護の現実、団欒の夢, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468816 特集 正岡子規―時代を生きる 子規の愛した『猿蓑』, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468817 【資料】 仏蘭西人の観たる永井荷風―附 アルベール・メーボン著『今日の日本』における荷風言及箇所訳文, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
468818 特集 正岡子規―時代を生きる 愛と執着、または起風器―碧梧桐・虚子から見た子規, 青木亮人, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468819 特集 正岡子規―時代を生きる 漱石、寅彦の見た子規, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468820 特集 正岡子規―時代を生きる 赤木格堂と若尾瀾水の見た子規―子規の晩年の弟子たち、その光と影, 柴田奈美, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468821 特集 正岡子規―時代を生きる 露伴・紅葉の見た子規, 氏居恵美, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468822 特集 正岡子規―時代を生きる 鴎外・逍遙から見た正岡子規, 坂井健, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468823 特集 正岡子規―時代を生きる 絵画の力―正岡子規、浅井忠、中村不折, 大広典子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468824 特集 正岡子規―時代を生きる 伊藤左千夫、斎藤茂吉の見た子規―師事といういくさ, 中原幸子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468825 特集 正岡子規―時代を生きる 荻原井泉水と種田山頭火が見た正岡子規, 船井春奈, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468826 特集 正岡子規―時代を生きる 萩原朔太郎、伊東静雄の見た子規, 竹島千寿, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468827 特集 正岡子規―時代を生きる 楽天的でデモクラティックな子規―司馬遼太郎、大江健三郎のみた正岡子規, 小西昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468828 特集 正岡子規―時代を生きる 「軽くて強い」指導的批評家―丸谷才一・大岡信の子規像, 鈴木ひさし, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468829 特集 正岡子規―時代を生きる 成長神話からの救出―山本健吉と岡井隆の子規観, 大辻隆弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468830 特集 正岡子規―時代を生きる 新資料「なじみ集」について, 竹田美喜, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468831 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規研究文献目録, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
468832 関 恵実著『続・漱石 漱石作品のパロディと続編』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
468833 平岡敏夫著『文学史家の夢』, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
468834 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 女性と歴史学―高群逸枝の夢, 丹野さきら, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
468835 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 異族の論理 柳田国男と吉本隆明, 安藤礼二, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
468836 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 グローバリゼーションと柳田民俗学―郷土研究から世界常民学へ, 佐野賢治, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, ,
468837 従«入唐求法巡礼行記»看唐代山東与海外交往, 朱亜非, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 中古文学, 漢文学, ,
468838 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 「味噌買橋」の渡り方―民俗学と歴史学はいかにして出合えるのか, 小馬徹, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 民俗学, ,
468839 もう一つの『細雪』―私家本『エルベに舞う―ある日系ドイツ人バレリーナの半生』, 石川美邦, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
468840 堀場清子著『高群逸枝の生涯―年譜と著作』, 西村汎子, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
468841 あさのあつこ『バッテリー』論, 亀尾翼, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
468842 村井まや子編『ジェンダー・ポリティクスを読む―表象と実践のあいだ』, 鈴木彰, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
468843 山口徹著『歴史の旅 甲州街道を歩く』, 藤田覚, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, ,
468844 神奈川大学日本常民文化研究所論集『歴史と民俗26 特集 歴史と民俗の語り方』, 品川大輔, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
468845 小林孝吉著『記憶と和解―未来のために』, 田中実, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
468846 泉鏡花『天守物語』論―獅子頭の役割と意味, 野村安里, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
468847 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(十), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, ,
468848 山本周五郎の金銭観, 鈴木芳徳, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
468849 正岡子規 人生のことば その二十一, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
468850 留学生の日本語会話―来日時と帰国前との比較, 植松美香, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 国語, 日本語教育, ,