検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
468951
-469000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
468951 | <もの喰う女>と<女を喰う蛍>―武田泰淳『上海の蛍』論, 郭偉, 国学院雑誌, 111-2, 1234, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
468952 | <翻> 山田孝雄と『源氏物語』―国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿における注釈態度から, 大津直子, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 中古文学, 物語, , |
468953 | 特集・いまこそ「漢文力」を! 中学校における漢文指導の可能性, 斎藤正三, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
468954 | 特集・いまこそ「漢文力」を! 中学出張授業の試み―「漢文入門はじめのはじめ」, 加藤和江, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
468955 | 授業で愉しむ漢詩創作(上) 七言一句から始める漢詩の指導, 鈴木淳次, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
468956 | 菅原道真「秋湖賦」考―感は事に因りて発し、興は物に遇うて起る, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
468957 | 「柳の織物」を着る明石の君―「若菜下」巻の女楽を中心に, 畠山大二郎, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 中古文学, 物語, , |
468958 | 民族宗教の変容と行方―海外神社の未来, ヘイヴンズ・ノルマン, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
468959 | 紅野謙介著『検閲と文学 1920年代の攻防』, 日高昭二, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
468960 | 祭祀遺跡の分布と変遷から見た東国神郡の歴史的背景―安房国安房郡の事例を中心に, 笹生衛, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 上代文学, 一般, , |
468961 | 石川忠久著『漢詩人 大正天皇―その風雅の心』, 岡村繁, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 近代文学, 書評・紹介, , |
468962 | 大三輪神をめぐって, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 上代文学, 一般, , |
468963 | 記紀皇統譜の比較研究, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
468964 | 指を折る―指の民俗, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
468965 | パロディとしての正義漢―『坊っちやん』をめぐる漱石とホトトギス派の写生文の抗争, 福井慎二, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
468966 | 『源氏物語』夕顔巻の「暁」―聴覚の多用, 吉海直人, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, , |
468967 | 堀内広城の国学―近世蒐書文化論の試み2, 高倉一紀, 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
468968 | 三重県方言の類義的考察, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 国語, 方言, , |
468969 | 「疑フ」ということ―今昔物語集の用例から, 近藤政行, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 中古文学, 説話, , |
468970 | 奥野純一教授 略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
468971 | 手塚光盛像の展開―『平家物語』から文芸及び伝承へ, 伊藤悦子, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 国文学一般, 古典文学, , |
468972 | 国策と文学者―太宰治「水仙」試論, 勝田真由子, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
468973 | 渋沢龍彦と政治―敗戦直後の活動、六〇年安保, 浦野剛司, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
468974 | 横光利一『紋章』論―模索される<リアリズム>, 石井佑佳, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
468975 | 上代漢字文献における「矣」の用法, 李瑩瑩, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 上代文学, 国語, , |
468976 | 複合接続詞―文の文頭部分の階層性, 多田知子, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 国語, 文法, , |
468977 | 自覚的な表現者を育てる国語科の授業―書くことの指導, 橋本祐治, 国語教育論叢, , 19, 2010, コ00653, 国語教育, 書くこと, , |
468978 | 「書くことで生活を豊かにする」学習指導の試み―「書写」をその題材として, 米田達司, 国語教育論叢, , 19, 2010, コ00653, 国語教育, 書写・書道, , |
468979 | ことばにこだわる俳句鑑賞の試み, 岡卓志, 国語教育論叢, , 19, 2010, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
468980 | 特集 国際関係の中の日本語研究 平家物語諸本と中世語―延慶本の言語年代をめぐって, 山本真吾, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
468981 | 加害の記憶・長崎の「原爆の図」展―長崎における一九八〇年代の反核・平和運動, 服部康喜, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
468982 | 性・群像・切断―林芙美子「市立女学校」論, 田中俊男, 国語教育論叢, , 19, 2010, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
468983 | 特集 国際関係の中の日本語研究 表記史的現象としての表記習慣―東大寺文書の「着到」を例として, 矢田勉, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 近世文学, 国語, , |
468984 | 中世尾張千竈氏に関する一考察―惣領制の観点から, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 43-1, 252, 2010, コ00050, 中世文学, 一般, , |
468985 | 特集 国際関係の中の日本語研究 「音節」・「モーラ」と『字余り』, 宮沢俊雅, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
468986 | 越前国朝倉氏発給文書の「裏書」について, 渡辺大門, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 中世文学, 一般, , |
468987 | 被爆者表象の遠近法―「日常生活の冒険」論, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
468988 | 研究ノート 松尾芭蕉「鹿嶋詣」の歴史学的考察, 梶山孝夫, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
468989 | 研究ノート 江戸の「江戸派歌人」の認識の一端―長瀬文豊『雁のはしら』をめぐつて, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
468990 | 主体のゆらぎ―大田洋子「山上」を中心に, 中野和典, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
468991 | <翻> 街道物都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
468992 | 特集 国際関係の中の日本語研究 幕末期における外国地名受容法の揺れについて―柳河春三を例として, 横田きよ子, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 近世文学, 国語, , |
468993 | 峠三吉「墓標」と一九五〇年夏の広島, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
468994 | 移民環境と言語接触―ブラジル日系人によって話される日本語のバリエーションの考察, Elza Taeko Doi, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 国語, 言語生活, , |
468995 | 特集 国際関係の中の日本語研究 日本語願望表現の用法再考―小説の中国語訳を手がかりに, 米沢優, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 国語, 対照研究, , |
468996 | 特集 国際関係の中の日本語研究 日本語とモンゴル語の補助動詞の対照研究―「~ておく」と「talbiqu(おく)」についての一考察, 巴徳瑪, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 国語, 対照研究, , |
468997 | 特集 国際関係の中の日本語研究 日本語と韓国語の条件文の対照研究, 鈴木義和 孫哲, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 国語, 対照研究, , |
468998 | 「原爆文学」探査(9) 上野英信『黒い朝』, 坂口博, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
468999 | ノンフィクションとしての在原朝臣業平―謎の十二年, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中古文学, 一般, , |
469000 | 「東文忌寸部献横刀時呪 西文部准此」新解―「故国忘じがたし」(渡来人の心), 粕谷興紀, 皇学館論叢, 43-3, 254, 2010, コ00050, 中古文学, 一般, , |