検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 469001 -469050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
469001 『土御門院御集』の「詠五十首和歌」における句題選択―春・夏部に関する試論, 岩井宏子, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
469002 研究ノート 古代の土地占有と地主神について―『常陸国風土記』の夜刀神を素材に, 藤井豊久, 皇学館論叢, 43-3, 254, 2010, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
469003 渡辺大門著『中世後期山名氏の研究』, 浜田浩一郎, 皇学館論叢, 43-3, 254, 2010, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
469004 式子内親王の三つの百首について, 小田剛, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
469005 覚書 国木田独歩・出生 歴渉(三), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
469006 後藤祥子名誉教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
469007 『新古今和歌集』七〇〇番・隆聖歌をめぐって―慈円との思想的繋がりと和歌配列の関係について, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
469008 <翻> 百人一首詠込都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
469009 「藤原四子体制」の再検討, 大友裕二, 皇学館論叢, 43-4, 255, 2010, コ00050, 上代文学, 一般, ,
469010 文学と絵画―語り描かれた地獄の思想, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 国文学一般, 古典文学, ,
469011 研究ノート 初期難波宮覚書―応神・仁徳天皇と難波の宮居, 荊木美行, 皇学館論叢, 43-4, 255, 2010, コ00050, 上代文学, 一般, ,
469012 天の鶴群―遣唐使の母が贈る歌, 平館英子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
469013 徳清の入唐について, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 68, 2010, コ01480, 上代文学, 一般, ,
469014 鴎外岳父となった荒木博臣という人, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
469015 後三条天皇と摂関家, 長田圭介, 皇学館論叢, 43-5, 256, 2010, コ00050, 中古文学, 一般, ,
469016 特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 誰が広島を詠みうるか?, 松沢俊二, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 短歌, ,
469017 古歌を慕う105 季節, 森朝男, 心の花, , 1335, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469018 古歌を慕う106 季節(続), 森朝男, 心の花, , 1336, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469019 『大いなる遺産』と『坑夫』の一人称の語り―疑似教養小説における視点と主人公, 川崎明子, 駒沢大学文学部研究紀要, , 68, 2010, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
469020 異者、あるいはDの系譜 正宗白鳥『入江のほとり』の周辺, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
469021 『蜻蛉日記』下巻の道綱母詠―「大人の相聞」という贈答歌の可能性, 高野晴代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
469022 『大日本史』履中・反正・允恭天皇本紀の基礎的研究, 堀井純二, 皇学館論叢, 43-5, 256, 2010, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
469023 古歌を慕う107 清なる自然 再, 森朝男, 心の花, , 1337, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469024 特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 原爆を目撃した画家、しなかった画家―原爆の目撃とその視覚的表象, 加治屋健司, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
469025 古歌を慕う108 お早うお帰り, 森朝男, 心の花, , 1338, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469026 <鼓滝>と中世有馬, 石井倫子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469027 古歌を慕う109 遣る, 森朝男, 心の花, , 1339, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469028 帝王系図と年代記, 荊木美行, 皇学館論叢, 43-6, 257, 2010, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
469029 古歌を慕う110 比喩の起源, 森朝男, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469030 <シンポジウム>特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 「知的概観的な時代」の「表現行為」について―三島由紀夫を視座として「加害」と「被害」を考える, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
469031 表象としての東歌(四), 呉哲男, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
469032 古歌を慕う111 織女の禊ぎ, 森朝男, 心の花, , 1341, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469033 古歌を慕う112 山城の久世, 森朝男, 心の花, , 1342, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469034 一九三八年の漢口―ペン部隊と宣伝戦, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
469035 『仙源抄』とアクセント仮名遣い―長慶天皇はわかっていた, 坂本清恵, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 国語, ,
469036 古歌を慕う113 井出の玉水, 森朝男, 心の花, , 1343, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469037 『百人一首基箭抄』の注釈―加藤磐斎『新古今増抄』の影響について, 田野慎二, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
469038 <人間失格>者と「神様」の間―構造から読む『人間失格』, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
469039 古歌を慕う114 親に告げる, 森朝男, 心の花, , 1344, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469040 「樊〓」試論―『春雨物語』論のために3, 風間誠史, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近世文学, 小説, ,
469041 保田与重郎のアジア主義, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
469042 黒川春村『古物語類字鈔』の発展, 小川陽子, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
469043 伊藤光中伝記考―『とりかへばや』享受史における重要人物, 新居和美, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, ,
469044 『万葉集』における「神社」という語について―神社の本質をめぐって, 三橋健, 国学院雑誌, 111-5, 1237, 2010, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
469045 万葉歌の構文―主語・述語緊密の関係, 中村幸弘, 国学院雑誌, 111-5, 1237, 2010, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
469046 古歌を慕う115 心なき身, 森朝男, 心の花, , 1345, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469047 長年の蓄積による書誌の大著 山口基編著『三島由紀夫研究文献総覧』, 佐藤秀明, 国学院雑誌, 111-5, 1237, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
469048 「魂」を詠む歌-「袖に包む魂」・「夢のたましひ」―『古今集』時代の歌ことば表現の一考察, 佐田公子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
469049 大正七年三月の保阪宛書簡における「勉強」, 水野達朗, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469050 駒沢大学附属図書館沼沢文庫蔵「聖廟御詠」の特色―「菅原道真仮託家集」B系統本における位置づけ, 山口正代, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, ,