検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469101
-469150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469101 | [研究漫筆](15) 賢治の一詩篇の「校訂」についての譬え話, 入沢康夫, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469102 | 「久爾能富」考―『古事記』四十一番歌の解釈, 井上隼人, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
469103 | 特集 近代 カイエ・福永武彦―短篇小説「風景」論, 和田能卓, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469104 | 芥川龍之介をめぐる大正期の<売文>状況―「書くことがない」ことを書く小説とメタフィクション, 大西永昭, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
469105 | 傑出した最新の成果―加藤邦彦著『中原中也と詩の近代』を読んで, 北川透, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
469106 | 資料と研究・ところどころ(8) 小倉豊文の最晩年の論考のこと(「ド」と「デ」)・日雇のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469107 | 特集 近代 漱石『明暗』における「自然」をめぐって, 中村美子, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469108 | 言葉の位相15 仮名遣いをめぐる冒険(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1343, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469109 | 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 小助川元太, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
469110 | 文語詩難読語句(3), 入沢康夫, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469111 | 九条幸家と源氏物語―源氏切紙と幻の絵巻, 杉本まゆ子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
469112 | 遠藤利国著『明治廿五年九月のほととぎす 子規見参』, 李蕊, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
469113 | 特集 近代 太宰治『黄村先生言行録』と黄表紙―黄村先生の造形について, 川辺久仁, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469114 | 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』解説, 平川恵実子, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 近世文学, 一般, , |
469115 | 『源氏物語』東屋巻の薫と浮舟―逢瀬と道行き, 吉海直人, 国学院雑誌, 111-12, 1244, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, , |
469116 | 言葉の位相16 仮名遣いをめぐる冒険(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1344, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469117 | 『蜻蛉日記』下巻における漢詩文表現群―つくり出された春の情景, 斎藤菜穂子, 国学院雑誌, 111-12, 1244, 2010, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
469118 | 石川則夫著『文学言語の探求―記述行為論序説―』, 田村充正, 国学院雑誌, 111-12, 1244, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
469119 | <翻>特集 近代 横光利一「梅瓶」論への試み―「梅瓶」自筆稿翻刻を中心に, 井上明芳, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469120 | «賢治の見た鳥(5)» 「ヒバリ―すきとほった波をたてるもの―」, 赤田秀子, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469121 | 言葉の位相17 仮名遣いをめぐる冒険(3), 谷岡亜紀, 心の花, , 1345, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469122 | 言語生活教育としての古典学習の成立―西尾実理論と大村はま実践「古典のなかに見つけた子ども」(昭和五四), 坂東智子, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語教育, 一般, , |
469123 | 藤原朝光と『朝光集』, 高橋由記, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
469124 | 特集 近代 ある「旅愁」の一断面―仮面をかぶった宗教, 松寿敬, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469125 | 国語教科書史研究の問題系, 幾田伸司, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語教育, 一般, , |
469126 | 徳島方言動詞「はめる」の意味分析, 茂木俊伸 永田良太 原卓志, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語, 方言, , |
469127 | お伽草子『四十二のものあらそひ』の伝本紹介その一―長歌のついた諸本について, 周防朋子, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469128 | チェスタービーティー蔵『紅葉遊び絵巻』をめぐって, 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469129 | 賢治の「澤」と「沢」, 宮沢俊司, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469130 | 徳島方言の類義語分析―「えらい」「しんだい」「せこい」の使い分けについて, 横手愛, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語, 方言, , |
469131 | <翻> 『浦島太郎』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469132 | 『狭衣』の本文異同―「右大臣の秘すらん女」について, 一文字昭子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
469133 | <翻> [八島]翻刻紹介, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
469134 | 経埋ムベキ山, 中谷俊雄, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469135 | 高等学校における小説教材指導の研究―「読み」の相対化をめざした授業の提案, 長島和子, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
469136 | 日本の教育文化における想像力・創造性と型の意義(英文), 高屋景一, 国学院雑誌, 111-5, 1237, 2010, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
469137 | <シンポジウム>特集・短歌と俳句 短歌俳句ミニシンポジウム, 佐佐木幸綱 黒田杏子 坪内稔典 山西雅子 久松洋一, 心の花, , 1337, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469138 | 特集 近代 鴎外・荷風の文芸的交流, 清田文武, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469139 | 「旅人」雑感(第一回), 古沢芳樹, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469140 | 通念化されたありきたりな表現を克服するための言語遊戯の実践―新鮮な言葉の組み合わせを実感させる言語活動の工夫, 吉田茂樹, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
469141 | 特集・短歌と俳句 俳人から見た短歌, 久松洋一, 心の花, , 1337, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469142 | 『松平大和守日記』の「あさいな百物語」について, 星瑞穂, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 近世文学, 演劇・芸能, , |
469143 | 居初つなの作品補遺, 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469144 | 特集・短歌と俳句 軒先を借りる, 櫂未知子, 心の花, , 1337, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469145 | 離恨綿綿 春日如年―古代日中後宮女性文学の比較研究, 孫佩霞, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
469146 | <翻> 『天照大神本地』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469147 | 特集 知と美の地平 世界観の時間―絵巻の場合, 藤本幸男, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
469148 | <翻> [かざしの姫]翻刻紹介, 重見紗恵子 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
469149 | [研究漫筆](16) 鶯がごろごろ, 入沢康夫, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469150 | 「つれづれ」の季節―江戸前期文芸思潮論, 川平敏文, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 近世文学, 国語, , |