検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 469051 -469100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
469051 古歌を慕う116 掛詞という手法, 森朝男, 心の花, , 1346, 2010, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
469052 『たけくらべ』「憂く恥かしく、つゝましき事」考, 後藤幸良, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
469053 永井豪と平安の闇, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
469054 『蒙求和歌』四季の部の作成に関する考察, 章剣, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
469055 「アザリア」の四人の写真について, 杉田英生, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469056 <翻・複> 架蔵「昌程発句 万治 懐旧之連歌」翻刻と解説, 黒岩淳, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
469057 「サブカル」消費の可能性・再考―『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』と移行対象, 山崎鎮親, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
469058 文語詩難読語句(2), 入沢康夫, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469059 『蜻蛉日記』の鶯と郭公―道綱母の心象風景, 赤間恵都子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
469060 『醍醐雑事記』紙背の具注暦と文書について, 菱沼一憲, 国学院雑誌, 111-6, 1238, 2010, コ00470, 中古文学, 一般, ,
469061 本の紹介文とPOP―「国語表現」の授業実践, 小野仁規, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 国語教育, 一般, ,
469062 広島大学蔵伝冷泉為和筆『古今聞書』について, 日高愛子, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
469063 小特集・秩父 秩父旅行«粋なもやうの博多帯»パンフレット, 中谷俊雄 外山正 佐藤幸夫 他, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469064 道ゆきふりにことやつてまし―躬恒歌における擬人法と「複数の主題」をめぐって, 関谷由一, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
469065 <知性>と<感情>の詩学―「四季」に発表された中原中也の散文詩をめぐって, 渡辺浩史, 国学院雑誌, 111-6, 1238, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
469066 『千里集』(「句題和歌」)小考, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
469067 『常陸国風土記』国名起源説話考, 谷口雅博, 国学院雑誌, 111-7, 1239, 2010, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
469068 夏目漱石「琴のそら音」の素材―幸田露伴「天うつ浪」との比較から, 出口智之, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
469069 小林秀雄における「問い」の行程―自己と他者を切り結ぶ「批評性」への自覚的展開, 花沢哲文, 国学院雑誌, 111-7, 1239, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
469070 接続詞「なので」についての覚え書き, 梅林博人, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 国語, 文法, ,
469071 『神道集』における「蛇毒気神」について, 上野菜々子, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
469072 一高「校友会雑誌」における中島敦―「『巡査の居る風景』―一九二三年の一つのスケッチ―」を中心に, 三浦穂高, 国学院雑誌, 111-7, 1239, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
469073 断絶と饒舌―賢治童話の「擬人法」をめぐって, 中村晋吾, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469074 山田正平と中勘助と, 柿木原くみ, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
469075 天御蔭日御蔭と天日隅宮と, 西岡和彦, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
469076 言葉の位相7 「口語」夜明け前(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1335, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469077 言葉の位相8 文法はむつかしい(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1336, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469078 資料と研究・ところどころ(7) 雪迎えのこと, 栗原敦, 賢治研究, , 109, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469079 『新編紫史』の訳語生成―萩原広道『源氏物語評釈』との関係, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, ,
469080 相模集所載「走湯権現奉納百首」試論―誰が「権現返歌百首」を詠じたか, 近藤みゆき, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
469081 言葉の位相9 文法はむつかしい(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1337, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469082 南都異本『平家物語』の本文考察―問題提起を目的として, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
469083 出典文献との比較から見た鈴鹿本『今昔物語集』における目的格表現の分布について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中古文学, 説話, ,
469084 古今集和歌の命令形, 中村幸弘, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
469085 言葉の位相10 誤用?, 谷岡亜紀, 心の花, , 1338, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469086 言葉の位相11 文語ワンダーランド, 谷岡亜紀, 心の花, , 1339, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469087 青木周平先生追悼論文集刊行会編『青木周平先生追悼 古代文芸論叢』, 北川和秀, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
469088 『源氏物語』とよみ人しらず歌, 植田恭代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, ,
469089 文語詩[二山の瓜を運びて]を読む, 村上英一, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469090 <講演> 浦島伝説から見る仏教文化, 林晃平, 駒沢大学仏教文学研究, , 13, 2010, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469091 <講演> 無住の本地垂迹説と神, 追塩千尋, 駒沢大学仏教文学研究, , 13, 2010, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
469092 「銀河鉄道の夜」の中のマザー・グース, 古沢芳樹, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469093 言葉の位相12 文語と口語、まとめとして(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469094 『黒い雨』と『重松日記』―そのユーモアと負い目について, 横川唯, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
469095 淡海三船「送戒明和尚状」の再検討, 松本信道, 駒沢大学仏教文学研究, , 13, 2010, コ01477, 上代文学, 漢文学, ,
469096 特集 近代 芥川作品における「火の中からの救出」をめぐって, 張文宏, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
469097 デクノボーとシュヴァイツァー―生への畏敬の倫理について, 長沼士朗, 賢治研究, , 110, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
469098 言葉の位相13 「夢む」再考, 谷岡亜紀, 心の花, , 1341, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469099 言葉の位相14 文語と口語、まとめとして(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1342, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
469100 特集 近代 中原中也詩の<死>と<不安>の源泉, 佐々木匠, 解釈, 56-1・2, 652, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,