検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469151
-469200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469151 | 『更級日記』の富士山描写解釈に関する二三の問題―色彩を知り、装束を知ることの重要性を反芻する一契機として, 森田直美, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
469152 | 特集 知と美の地平 江戸時代のサーンキヤ理解―「我」の解釈をめぐって, 興津香織, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, , |
469153 | 特集 知と美の地平 留学生 森林太郎―鴎外『独逸日記』より, 遠藤利国, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
469154 | 特集 短歌界の現在1 緊急アンケート<近未来へのビジョン>―昭和30年代生まれに聞く, 小島ゆかり 穂村弘 坂井修一 水原紫苑 米川千嘉子 川野里子 加藤治郎 大辻隆弘 大野道夫 黒岩剛仁 谷岡亜紀 岩井謙一 藤島秀憲 俵万智, 心の花, , 1338, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469155 | 散逸した<しのびね型>物語―『風葉和歌集』所収散逸物語における<しのびね型>物語の可能性, 宮崎裕子, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
469156 | 『二丁目通信』の魅力, 岡嶋摩美, 心の花, , 1338, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469157 | 特集 知と美の地平 日本語で哲学するとはどういうことか―和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考, 須佐俊吾, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
469158 | 寛永古活字版『源氏物語』一斑(二)―鶴見大学図書館蔵本をめぐって, 田村隆, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 中古文学, 物語, , |
469159 | 特集 知と美の地平 歌川広重画「名所江戸百景」にみるメディア性と吉祥性―報道と祈り, 藤沢紫, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, , |
469160 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「修理(する)」、「修復(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 国語, 文法, , |
469161 | 書論『夜鶴庭訓抄』について, 永由徳夫, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 中世文学, 一般, , |
469162 | 比況表現と引用形式―竹取物語の双括引用をめぐって, 森脇茂秀, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 国語, 文法, , |
469163 | 『日本霊異記』に描かれた法華経の威法力, 木村一弘, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 中古文学, 説話, , |
469164 | 『讃岐典侍日記』の「常陸殿」―「典侍藤原房子」説の問題点と「歌人肥後」説の可能性, 高野瀬恵子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
469165 | <座談会>特集 短歌界の現在2 「肉体からたどる世界」座談会, 大口玲子 小川真理子 河野千絵 佐佐木頼綱 田中拓也 屋良健一郎 奥田亡羊, 心の花, , 1339, 2010, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
469166 | 特集 知と美の地平 「日本人の死生観」と生命倫理, 正野泰周, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近代文学, 一般, , |
469167 | 資料と研究・ところどころ(9) 慈雲尊者『十善法語』のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469168 | 文語詩難読語句(4), 入沢康夫, 賢治研究, , 111, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469169 | うたとは何か再考, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
469170 | 一九二〇~三〇年代の日本における「仏教音楽」の成立とご詠歌―「伝統の創出」を再考するために, 新堀歓乃, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 近代文学, 一般, , |
469171 | 宮沢賢治における「近代の超克」(第一回), 萩原孝雄, 賢治研究, , 112, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469172 | 方言研究と昔話研究―高田十郎の場合, 高木史人, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469173 | 「旅人」雑感(第二回), 古沢芳樹, 賢治研究, , 112, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469174 | 南島における陰陽道系説話の展開, 小池淳一, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
469175 | Aomommomo(我つまびらかに述ぶ)について―アイヌ叙事詩ユカラの「一人称」叙述に寄せて, 荻原真子, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469176 | 小特集 どんぐりと山猫 「どんぐりと山猫」―『童話集』への第一の扉, 宮沢哲夫, 賢治研究, , 112, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469177 | 特集 近代 森鴎外「普請中」への一疑問―渡辺参事官と水野錬太郎, 岩谷泰之, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469178 | 文語詩難読語句(5), 入沢康夫, 賢治研究, , 112, 2010, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
469179 | 日本の異類婚姻譚における人と動物のあいだの距離―「変身」の視点から, 中村とも子, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469180 | <シンポジウム>「演じる戦争・観る聴く戦争」 戦時下に響く「七つの声」―二代目天中軒雲月の演じ方について, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
469181 | <シンポジウム>ウタとカタリ―比較歌謡研究の現場から 奄美の口承歌謡にみるウタ(短詞型歌謡)とカタリ(長詞型叙事歌謡)の位相―«烏賊曳き(いきゃびき・いきゃびち)»を例に, 酒井正子, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
469182 | 特集 近代 台湾における啄木文学の伝承―『台湾教育』に見られる山口楓渓の三行書き短歌, 高淑玲, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469183 | <シンポジウム>ウタとカタリ―比較歌謡研究の現場から 同音という指標―中世芸能のウタイとコトバ, 藤田隆則, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 中世文学, 歌謡, , |
469184 | 管野須賀子の日露戦時小説―「みちのとも」掲載の三作品, 野寄勉, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469185 | 野上彰―松本かつぢと藤本律子さんの絵本, 高比良直美, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469186 | 笹原亮二編『口頭伝承と文字文化―文字の民俗学 声の歴史学―』小池淳一編『民俗学的想像力』, 野村典彦, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
469187 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『吾輩は猫である』のアルケオロジー, 安宅夏夫, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469188 | 野村敬子著『語りの廻廊―「聴き耳」の五十年―』, 高塚さより, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
469189 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『坊っちゃん』―青春のテーゼ, 相川良彦, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469190 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 「草枕」―その美意識と非人情, 古谷恭介, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469191 | 福田晃著『神語りの誕生―折口学の深化をめざす―』, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
469192 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『虞美人草』―藤尾の意味, 間島康子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469193 | <翻>特集 近代 夢野久作「ドグラ・マグラ」起稿年に関して, 大鷹涼子, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469194 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 漱石『坑夫』―三つの楽しみ, 市川直子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469195 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『夢十夜』―小さな大宇宙, 沢田繁晴, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469196 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 「三四郎」―ハムレットも出てくるぜいたくな青春, 市原礼子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469197 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『永日小品』(「モナリサ」), 野寄勉, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469198 | 特集 近代 湯浅克衛「棗」論―作品の<批評性>をめぐって, 廖秀娟, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469199 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 夏目漱石「それから」論―「自然」の諸相, 土屋慶, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469200 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『思い出す事など』―三十分の死の周辺, 間島康子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |